【2009年01月31日18時05分 更新】


1・無理心中か・・・自宅で女性死亡
 (01/31 17:28)

31日午前、都城市の民家で、お年寄りの女性が亡くなっているのが見つかりました。同居する夫が、首などにケガをしていて、警察では、無理心中の可能性もあるとみて、捜査を進めています。31日午前10時半ごろ、都城市今町の民家で、この家に住む、鍼灸師、児玉光男さん75歳と、妻のカズ子さん72歳が倒れているのを、2人の世話にやってきた介護ヘルパーが見つけました。2人は病院に運ばれましたが、カズ子さんは、死亡が確認され、また、光男さんは首や腹に刺し傷があり、命に別状はないものの、現在治療中です。警察の調べによりますと、2人は寝室のベッドの上に倒れていて、血のついた包丁が見つかっています。家には、侵入者などの形跡はなく、警察では、光男さんが、無理心中を図った可能性もあるとみて、調べています。


2・春季キャンプ・ジャイアンツ宮崎入り
 (01/31 16:12)

本格的なキャンプシーズンの到来です。2月1日から始まる、プロ野球の春季キャンプを前に、ジャイアンツなど、各球団が、続々と宮崎入りしました。まずは、7年ぶりの日本一を目指す、読売ジャイアンツ。選手たちは、すでに、今月27日から宮崎で合同の自主トレを行っているため、31日は、原監督や、ドラフト1位の大田泰示選手など、一部の選手が合流しました。(原辰徳監督)「ファンのみなさまと一体となって、強い巨人を目指して、きょうからスタートしますので、よろしく願いいたします」ジャイアンツの春季キャンプは、宮崎市の県総合運動公園で、1軍が2月25日まで、2軍が2月27日まで行われます。


3・日本一ライオンズも宮崎に
 (01/31 16:56)

続いて宮崎入りしたのは昨シーズン、4年ぶりの日本一に輝いた、西武ライオンズ。渡辺監督や、日南学園出身の、赤田将吾選手らに、記念の花束が贈られました。これに対し、渡辺監督が、「昨シーズンは、最高のキャンプができて、優勝することができた。今年も期待に応えたい。」と決意を述べました。(西武ライオンズ・赤田将吾選手)「東京よりやっぱり暖かいので、すごくいいですね。(どういうキャンプにしたいか?)やっぱり2年連続でけがをしてるので、けがをしないように、体作りを一番にやっていきたい。」連覇を目指す、西武ライオンズの南郷キャンプは、2月1日から2月26日まで、南郷中央公園野球場で行われます。


4・新体制ホークスも宮崎入り
 (01/31 17:37)

また、秋山新監督のもと、新たなスタートを切る、福岡ソフトバンクホークスも宮崎入りです。昨シーズン最下位に終わったソフトバンクホークス、今年は、日南学園の、有馬翔投手も加わるなど、戦力も充実し、6年ぶりの日本一を目指します。(秋山監督)「このキャンプでは、しっかり基盤を作って、開幕からいいスタートが出来るよう、一生懸命練習していきたい」ソフトバンクホークスの宮崎キャンプは、宮崎市の生目の杜運動公園で、主力選手らが2月26日まで、そして、若手選手らが3月2日までとなっています。


5・カープ応援で飾りつけ
 (01/31 12:28)

2月1日からの広島東洋カープの春季キャンプを前に、日南市では、優勝を願ってミニこいのぼりが飾られました。飾りつけをしたのは、天福球場のある瀬西地区の住民たち、約30人で、JR日南線沿いにミニこいのぼり300匹を飾り付けました。また、球団の旗や、歓迎の横断幕も飾られ、今シーズン、優勝を目指してほしいとエールを送っていました。31日は、近くにある桜ケ丘保育所の園児たちも見学に訪れ、カープの応援歌を歌ったりして、キャンプインへ向け盛り上がりをみせていました。


6・京町二日市にぎわう
 (01/31 15:12)

南九州最大級の買い物市、「京町二日市」が、31日から、えびの市で始まり、大勢の買い物客でにぎわいました。えびの市の冬の恒例イベント、京町二日市は、約100年の歴史を持つ買い物市です。会場のJR京町温泉駅周辺は、歩行者天国となり、西日本各地から集まった約450の業者が軒を連ねました。市では、アジやちりめんなどの海産物や、工芸品などが販売され、中でも割引された商品が、訪れた買い物客の人気を集めていました。京町二日市は、2月1日も午前9時から午後5時まで開催され、2日間で、約25万人の人出が見込まれています。


7・小学生が長距離ウォーキングに挑戦
 (01/31 11:26)

延岡市では、市内の小学生たちが長距離ウォーキングに挑戦しています。このイベントは、ウォーキングを通して、子どもたちに、やり遂げることのすばらしさを味わってもらおうと、延岡市が開いたもので、31日は、市内の小学生13人が参加しました。イベントでは、小学生たちが、2月1日にかけて、市内を周遊する約28キロを歩くことになっていて、参加した子どもたちは、元気よくウォーキングを楽しんでいました。小学生たちは、31日夜、むかばき青少年自然の家に宿泊し、飯ごう炊さんや天体観測も体験します。また、1日は山道でのウォーキングにも挑戦することになっていて、充実した2日間となりそうです。


8・イオンモール宮崎で消防訓練
 (01/31 10:35)

宮崎市の大型商業施設で、火災を想定した大規模な消防訓練がありました。この訓練は、多くの人が集まる複合施設での火災に備えようと行われたもので、イオンモール宮崎の従業員や、宮崎市消防局の職員など、300人余りが参加しました。訓練は、1階のレストランで出火したとの想定で行われ、まず、従業員でつくる自衛消防団が消火器を使って、初期消火にあたりました。このあと、屋上に逃げ遅れた人を、はしご車を使って救出したり、負傷者を重症度によって、治療の優先順位を決める、トリアージ訓練などに取り組んでいました。宮崎市消防局管内では、今年に入って、火災がすでに24件発生し、コンロの火の消し忘れによる火災が増えているということです。


ご意見、ご感想をお聞かせください。
mrthodo@mrt-miyazaki.co.jp
[Back]