|
|
|
韓国人は 1億 3千万列島人たちの先生たちだ. 先生教えてくださいという表現をするようにしなさい . それが 礼義だ. |
|
|
|
|
|
|
|
では。「教えろ。聞いてやるからw」 |
|
|
|
|
|
|
|
表現をまたしなさい教えてください. 私はお前の先生だ. 礼儀を取り揃えるようにしなさい! |
|
|
|
|
|
|
|
(´-`)<なるほど。先日のウリの投稿した論文以後、考古学上は、このような発見があったんですか。p.7の右段組中程の縄文に関する知見は古いわけですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
先ず縄文の掘立柱建物は圧倒的に東日本に多いという現状があります。そのせいか判りませんが、西日本の考古学者には縄文の掘立建物を認めない方もいらっしゃるようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
高床にしたらオンドルが作れない。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
住居以外の使用目的なら大丈夫ですw |
|
|
|
|
|
|
|
なんでかしら んけどふとか石のいせ きばだしてくると、予想してみるw (´A`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
対抗資料を出してくるだけマシです。ここの韓国人は自分では資料出さず、投稿資料のアラばかり探してそれで終わりw |
|
|
|
|
|
|
|
縄文原人が木材を加工したこと驚くべきですね. すごい.
サンナイMaruyama遺跡では固相式建物と輸血式建物が共存していましたよね. 驚くべきだ. |
|
|
|
|
|
|
|
そうですね(棒) |
|
|
|
|
|
|
|
高床式,そしてハンギングウォール。これは重要。 |
|
|
|
|
|
|
|
ハンギングウォール? |
|
|
|
|
|
|
|
yujukinokimi|08-19 23:30 > 壁の構造です。竹歳などを組み合わせて,吊り下げるように壁を構成しました。これは主に長江以南で生まれた,照葉樹林文化地域共通の家屋様式です。・・・たしか。 |
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮に・・・・・。んもぎかのるあがうよつひのかゆかた |
|
|
|
|
|
|
|
0020__|08-19 23:23 > 意地悪ですね。くすくす。 |
|
|
|
|
|
|
|
臭う地面から距離を置くためとかw |
|
|
|
|
|
|
|
半島では、いつから高床式建物が確認されますか?1.高床式建物が描かれている遺物 2.・方形・長方形に柱穴が配置された掘立柱建物跡で、炉や硬化面(人が生活することによって踏み固められた地面の痕跡)が検出されない遺構 3.・高床建築の存在を裏付ける建築部材 などで、最も古い例と その時期を教えてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
君たちのスレでさえ根拠提示なしに捏造,操作されたスレをあげたので偉い韓国人に資料を要求することは論理に当たらない. |
|
|
|
|
|
|
|
青銅器 文化は列島の文化がではない. |
|
|
|
|
|
|
|
無いなら「無い」、知らないなら「知らない」と正直に言いましょうw |
|
|
|
|
|
|
|
4000年前含み層に 木を隠しておいて掘り出した可能性はいくらでもある.
旧石器遺物操作で 70万年の上向き調整した歴史があるからだ. |
|
|
|
|
|
|
|
無いなら「無い」、知らないなら「知らない」と正直に言いましょうw w |
|
|
|
|
|
|
|
これは黒白論理にかたよった愚鈍な |
|
|
|
|
|
|
|
栗の木は非常に堅く,加工の難易度が高かったらしいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
現代でも栗材は床下材として高級品です。 |
|
|
|
|
|
|
|
地球上に 4千年の間地ない 木が存在したらその 木はどんな 木か?
宇宙人が列島に贈り物で与えた 木か? |
|
|
|
|
|
|
|
半島では、いつから高床式建物が確認されますか?1.高床式建物が描かれている遺物 2.・方形・長方形に柱穴が配置された掘立柱建物跡で、炉や硬化面(人が生活することによって踏み固められた地面の痕跡)が検出されない遺構 3.・高床建築の存在を裏付ける建築部材 などで、最も古い例と その時期を教えてください。そして、無いなら「無い」、知らないなら「知らない」と正直に言いましょうw |
|
|
|
|
|
|
|
半島では、いつから高床式建物が確認されますか?1.高床式建物が描かれている遺物 2.・方形・長方形に柱穴が配置された掘立柱建物跡で、炉や硬化面(人が生活することによって踏み固められた地面の痕跡)が検出されない遺構 3.・高床建築の存在を裏付ける建築部材 などで、最も古い例と その時期を教えてください。そして、無いなら「無い」、知らないなら「知らない」と正直に言いましょうw (3回目) |
|
|
|
|
|
|
|
yujukinokimi/ 捏造操作はいい加減にするようにしなさい.w |
|
|
|
|
|
|
|
(´-`)<今日も泣き叫ぶしか能のない青虫でした♪ |
|
|
|
|
|
|
|
無いなら「無い」、知らないなら「知らない」と正直に言いましょうね♪ |
|
|
|
|
|
|
|
yujukinokimi ,numlk01 / 明日まで宿題だ. 4000年前の間地ない 木はどんな 木なのか
調査して資料を提示するように以上!!! |
|
|
|
|
|
|
|
以上!!!キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!! |
|
|
|
|
|
|
|
無いなら「無い」、知らないなら「知らない」と正直に白状してから逃げましょうね♪ |
|
|
|
|
|
|
|
1. 4千年戦の 木が地ない理由は何か>
2. 4千年戦の 木に対する炭素連帯測定結果はどこにあるか?
明日まで宿題だ !!! |
|
|
|
|
|
|
|
無いなら「無い」、知らないなら「知らない」と正直に白状してから逃げましょうね♪ 坊やw |
|
|
|
|
|
|
|
なんでそんなに必死なの? 朝鮮の事例を紹介すればすぐ終わるのに |
|
|
|
|
|
|
|
高床式の住居は,湿気対策のためであり,これは明らかに南方(長江以南)から伝播した,住居様式であります。この辺り,古代日本では朝鮮半島の影響は少なかった(全くなかったという意味ではありませんが)と,考えてよいかと思われます。 |
|
|
|
|
|
|
|
私が理解度テストもう一度しなくちゃねハハハ w |
|
|
|
|
|
|
|
なんでそんなに必死なの? 朝鮮の事例を紹介すればすぐ終わるのに |
|
|
|
|
|
|
|
高床式倉庫はシベリアや黒竜江付近でも見られるけど、韓国ではどうなのか気になりますなぁ。 |
|
|
|
|
|
|
|
?なかるく訳言でタネ食腐ろそろそ |
|
|
|
|
|
|
|
あい つくさ る件ではまえにお おはじかい たこと があったときおく |
|
|
|
|
|
|
|
と、よく読んだら腐食ネタすでにやってるやん(苦笑<scjm019|08-19 23:42 4千年戦の 木が地ない理由は何か |
|
|
|
|
|
|
|
そんなに日本に対抗したいのかね?韓国人ってホントww |
|
|
|
|
|
|
|
検索したら余り古いものではないけど徳興里古墳の壁画ってのが出てきましたな。 |
|
|
|
|
|
|
|
それで今日本が得ようと思うことは何? |
|
|
|
|
|
|
|
ただ訊いてるだけです。半島では、いつから高床式建物が確認されますか?1.高床式建物が描かれている遺物 2.・方形・長方形に柱穴が配置された掘立柱建物跡で、炉や硬化面(人が生活することによって踏み固められた地面の痕跡)が検出されない遺構 3.・高床建築の存在を裏付ける建築部材 などで、最も古い例と その時期を教えてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
復元の画像にはねずみ返しが無いんですね。貯蔵庫ではないってことかな? |
|
|
|
|
|
|
|
ねずみ返しについては縄文遺跡で確認されいていないもので。 |
|
|
|
|
|
|
|
熱帯雨林の原住民の住居みたいなもんですかね?当時日本の気候がどうだったのか知らんが |
|
|
|
|
|
|
|
住居としてどれだけ使われたかはまだ不明なのです。倉庫、神殿、「もがり」屋など様々な用途が想定されていますが。 |
|
|
|
|
|
|
|
(´-`)<河姆渡遺跡の稲作遺跡との関連がありそうだなと思っていたら、既に検証済みだったんですね。稲作と高床。http://inoues.net/ruins/sakuramachi.html |
|
|
|
|
|
|
|
稲作と高床>これが「弥生時代から」という先入観が根強く残る理由となっているようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
結局根拠を提示できない列島だって^^ |
|
|
|
|
|
|
|
日本側の根拠はとっくに提示しました。次は半島の番です。半島では、いつから高床式建物が確認されますか?1.高床式建物が描かれている遺物 2.・方形・長方形に柱穴が配置された掘立柱建物跡で、炉や硬化面(人が生活することによって踏み固められた地面の痕跡)が検出されない遺構 3.・高床建築の存在を裏付ける建築部材 などで、最も古い例と その時期を教えてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
高床式建物がいつから作られたのか聞いているだけなのに、青IDは何で答えないんだ? |
|
|
|
|
|
|
|
もー、毎回のことでw |
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮半島北部以北には日本にも輸入されているタモ材が多く在るけど朝鮮半島南部には建築材として重宝な木材は何が在ったんでしょうか?同時に加工技術の水準も疑問で・・・・ 古寺の柱なんかの曲がりは明らかに日本と使用基準が違うね。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本の大規模木材建築物を半島人が作ったと主張するなら建築技術の水準で矛盾しちゃう、焚き火が好きなミンジョクでFAかな? |
|
|
|
|
|
|
|
梻←Tamo いまちっと見たら日本でも北海道に多いらしい、北海道で材木を勉強したウリはけんとうちがだったかなwww |
|
|
|
|
|
|
|
加油! |
|
|
|
|
|
|
|
半島の有識なゴミたちが倭奴に変わって炭素年代測定してあげれば良いと思うよ |
|
|
|
|
|
|
|
なんか、吠えているのは君のほうだと思うが、、、 |
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮すっぽんは自分のことを他人に仮託して語る習性がありますねw (=´ω`=)y─┛~~ |
|
|
|
|
|
|
|
縄文の掘立建物も中国に源流を求める話は見たし、正直、中国に源流がある方が個人的に気が楽ですが、伝播したとするとどうやって伝わってきたんでしょうね。導入されたのは人口が増えて交易が盛んになった後なんでしょうか?半島に早期に導入されなかったのは、人口が少なく、社会が形成されなかったから?ま、騎馬民族だし。 |
|
|
|
|
|
|
|
えー、これまで5人の韓国人が登場していますが、投稿主題の質問
「半島では、いつから高床式建物が確認されますか?」
に答えられた韓国人は
0人
です。 |
|
|
|
|
|
|
|
実は韓国側から言い出す人がいなかったんで,黙っていましたが,朝鮮半島にも高床式住居,というよりも長江文明の影響はあったのでは?と考えます。ただし,それが朝鮮半島全域に及んだかどうかは疑問ですが。おそらく古代朝鮮では,長江以南の照葉樹林文化と,北方の黄河文明からの影響が,お互いにせめぎあっていた世界ではなかったかと考えます。そして日本に伝播した南方文化は,もともと日本にあった蝦夷(アイヌ)系の文化と融合しつつ,縄文文化を育み,後に朝鮮半島から押し出される形で日本にやってきた,古代朝鮮半島及び古代中国唐の渡来人と結びつくことによって弥生式文化が開花したのであると。 |
|
|
|
|
|
|
|
吉野ヶ里は韓国の影響でできた、と言うぐらいだからいくらなんでも青銅器時代にはあるだろうと思って「청동기 시대 고마루」でちょっと調べてみたんですけど、全然それっぽいのがヒットしなくて・・ 고마루がおかしいのかなあ・・ なんかレス消してるやつもいるしw |
|
|
|
|
|
|
|
高床は고상みたいで。韓国ブリタニカ, 2001によると鉄器時代から見たいですね。http://enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tselftalk&nid=366541 鉄器時代(BC 300~AD 1)の住居も青銅器時代と同じく輸血住居が主流をなした. 弁韓・濃いなどでは丸太小屋構造を使ったりしたが固相(高床) 住居もあったことと見える. 特にこの時期支配階級の住宅はたいてい(漢)国の発達されたゴンツックスルの影響に進一歩されたことで見当がつく. |
|
|
|
|
|
|
|
yujukinokimi氏は、ど真ん中、150kmの直球しか投げていないのにね。日本側から見ると、早いが全く変化しない直球なのだが、韓国側は何故打てない?yujukinokimi|氏、今から、オリンピックに出て! |
|
|
|
|
|
|
|
akstn2328|08-20 02:00 ギャグ自体だ >どこがギャグなのかを,きちんと論理的に説明できなければ,君の発言は,小学生イカの泣き言だと云わざるを得ないよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
高床は、倉や儀式での使用かなw。日本では、一般の住居の可能性はどうだろうw?倉や儀式用であれば、その事が、集落の証明になり、その建物の大きさが、そのまま、集落の規模の大きさになるのかなw。 |
|
|
|
|
|
|
|
takejima|08-20 02:06 > 初期段階では,おそらく倉としての建築物だったでしょう。ネズミ返ししなども備えたものとして,そして湿気を防ぐためのものとして。時代が経るに従い,高位にある支配者の住居として変わっていったと思われます。竪穴式住居そのものは,かなり時代が下るまで残っていました。古代天皇に従わなかった地方豪族のことを土蜘蛛などと呼んだのは,その多くが穴居生活をしていたことに由来する,という説もあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
akstn2328|08-20 02:10 > 何を云いたいのか知らないが,このスレとはまったく無関係だね。読解力ゼロ。 |
|
|
|
|
|
|
|
つまり,自分で自分が小学生以下だと云うことを証明してしまったね。夏休みもそろそろ終わるよ。夜更かししていないで,そろそろ宿題を片づけなさい。(嘲笑) |
|
|
|
|
|
|
|
>((OoO 今日も壊れ具合が見事ですねw |
|
|
|
|
|
|
|
半島に高床倉庫が来たのが鉄器時代ということになると、青銅器は持っていたけど対馬海峡を渡れずに半島でうだうだしていた所に鉄器を持った集団が到達、そこで混じって日本に到達って感じなのか? |
|
|
|
|
|
|
|
スレとは関係ないけど、地元では高床式建築は倉として現役で活躍しております。>高倉 |
|
|
|
|
|
|
|
まあ、季候の影響もあるだろうねえ。 冬季のゲリラ活動の本を読んでいたら、冬は、半地下の住居にするのが一番効率的と書かれていたニダw。 古代半島の穴ぐら住居そのものニダ。 |
|
|
|
|
|
|
|
ondolもないくせにプブ |
|
|
|
|
|
|
|
半島では、いつから高床式建物が確認されますか?1.高床式建物が描かれている遺物 2.・方形・長方形に柱穴が配置された掘立柱建物跡で、炉や硬化面(人が生活することによって踏み固められた地面の痕跡)が検出されない遺構 3.・高床建築の存在を裏付ける建築部材 などで、最も古い例と その時期を教えてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
話題をそらして逃げるのは、朝鮮土人の得意技。哀れですね。地上から消毒されてしまえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本の鉄器時代の手始めはいつですか? pu |
|
|
|
|
|
|
|
話題をそらして逃げるのは、朝鮮土人の得意技。悔しくて、唐辛子が赤くなりますか?pu |
|
|
|
|
|
|
|
marich77のスレッドに一つ一つ論破されるくせに |
|
|
|
|
|
|
|
見当たらないようですが?願望ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
相変わらず、何も提示できずに悲鳴を上げている韓国人ばかりですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
ここでばかり載せる? pu イランダが日本のトングムンファが上級文化にならないということが分かりなさい |
|
|
|
|
|
|
|
トングムンファ=糞文化 |
|
|
|
|
|
jbt|08-20 11:05 |
|
|
|
成程、このスレッドでarqueidhimeが花瓶を起こしたのが、上の連続投稿のきっかけだったのですね^」^。 |
|
|
|