Internet Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/02/01 】
Googleで検索結果がすべて「危ないサイト」になるトラブル
[01:02]
【 2009/01/30 】
ダブルクリック、米Googleなどに契約履行を求める仮処分申請
[21:15]
グリーの四半期決算、有料課金収入が21億円、会員は800万人突破
[20:49]
ドコモ、2Gサービス「mova」を2012年3月末に終了
[20:44]
「セキュリティアイドル」が対策を呼び掛け、経産省キャンペーン
[20:10]
IPA、未踏IT人材プロジェクトに23件を採択
[19:42]
電通、サイバー・コミュニケーションズを完全子会社化へ
[18:59]
「mixi」も“健全サイト”認定、携帯フィルタリングから除外へ
[18:53]
海賊版と「自動認証ツール」をセット販売した男性逮捕
[18:14]
NTTドコモ、18歳未満のユーザーにフィルタリング自動適用を開始
[17:31]
ジャングル、オフィス統合ソフト「StarSuite 9」2月19日発売
[16:42]
東京都立墨東病院、患者の個人情報271人分などWinny流出
[14:39]

Googleで検索結果がすべて「危ないサイト」になるトラブル


 2月1日午前0時をはさんで30〜40分程度の間、Googleで検索すると、検索結果がすべて危険なサイトと判定され、検索結果にジャンプできない問題が起こっていた。現在は復旧している。

 トラブルが起こっていた間は、Googleで検索すると、検索結果にもれなく「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」との注意書きが表示され、検索結果のリンクをクリックしても警告ページが表示され、検索結果にジャンプできなくなっていた。この現象はウェブ検索だけではなく、画像検索でも同様の問題が起こっていた。

 「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」との警告はすべての検索結果、Googleのサイトでもオバマ大統領の公式サイトでも表示されることから、なんらかのバグによるトラブルと思われる。

 編集部でこの現象を確認したのは1月31日の23時50分頃だが、2ちゃんねるでこの件に関するスレッドが23時36分頃に立っており、その時点ではすでにトラブルが起きていたようだ。編集部では2月1日0時19分頃に復旧を確認した。

 なお、Googleの公式ブログでは、現在までのところ、この件についての説明などはなされていない。


トラブルが起こっていた間は、検索結果にはすべて、Google自身のサイトも含め「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」との警告が表示された それでもクリックすると、警告画面が表示され、検索結果にジャンプできなかった

オバマ大統領の公式サイトも含め、検索結果はすべて「危険なサイト」扱いに。ウェブ検索のほか画像検索でもこの現象が確認できた すべての検索で問題が起きていたわけではなく、ニュース検索ではウェブ検索でトラブルが起こっていた間も、検索結果も通常通り表示され、検索結果へのジャンプも問題なくできていた

関連情報

URL
  Official Google Blog(英文)
  http://googleblog.blogspot.com/
  Google公式ブログ日本版
  http://googlejapan.blogspot.com/
  Google
  http://www.google.co.jp/


( 工藤ひろえ )
2009/02/01 01:02

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.