【1916年から1924年のソウルの地図】煽りなし | 1560|共感13
85141| JAPANnisiokatuyosi3 | 2008.02.24 21:51:02
TOP

地図

昨日は、独立直後の明治44年(1911年)の地図をご紹介しました
昨日のスレッドhttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=101234
この地図の本町通り辺りを中心に拡大(保存して見ると、大きな地図になります)

 

 

さて、昨日紹介した本町通り(現明洞付近)が どのように変化したかを見ていきましょう。

今日、紹介する地図はこちらです。

こちらの地図は、発行年は不明ですが、総督府が建設中であることから1916年から1924年(大正5年~13年)の地図だと分ります。

 

前回の地図から10年程度経過しています。
 
 
下は、前回同様 明洞付近の拡大写真です。(この地図も保存して見ると、大きな地図になります)
ソウル駅は拡張され、ほぼ現在のソウル駅の雛形が完成しています。
道路も拡張され、路面電車も延伸し、都市基盤は 大幅に向上したことが分ります。
併合から僅か10年で、都市生活は大幅に向上しています。
前回無かった朝鮮神社が描かれていますが、表参道さえなく 日本の資本投下は、実質面に注がれたことが分ります。
 
この他にも色々読み取ることは出来るのですが、後は自分で探してみてください。
 
本当は、一回でUPしたいのですが、容量の関係で、続きは また明日

IP xxx.27.xxx.70
015.JPG 35KB)
016.JPG (312KB)
nisiokatuyosi3|02-24 21:58
ちょうど3.1暴動が起きた頃です。これほど大きく社会が変貌発展しては、伝統に胡坐をかいていた儒生達が騒ぐのも仕方がありませんね
 → fmdoll89|02-24 22:12
ちょうど3.1暴動が起きた頃です。これほど大きく社会が変貌発展しては、伝統に胡坐をかいていた儒生達が騒ぐのも仕方がありませんね >隊長。それ、煽ってる煽ってる^^;
 → nisiokatuyosi3|02-24 22:16
あら、煽りなしがww
 → fmdoll89|02-24 22:17
しかし、この地図では長谷川町とか和泉町、駅前の地名に日本風の名前がついていますね。ちょっと驚き。
 → nisiokatuyosi3|02-24 22:19
この辺りは、日本人が開いた町ですからね。北方の古い市街地は、「何とか洞」と韓国名ですよ
 → ghost_moon|02-25 01:25
長谷川町、和泉町と人名のようですが、誰に因んだ命名なんでしょうか?
numlk01|02-24 22:19
こういう地図は、国土地理院あたりが、デジタルデーターとして公開してくれると良いんですけどねえ。
 → numlk01|02-24 22:20
Google Earthで画像をオーバーレイさせて(重ね合わせて)みると、非常に面白いものになりそう。
 → nisiokatuyosi3|02-24 22:22
同意する。国会図書館が集積しようとしているけど、まだ、集まっていませんし、国会図書館にある地図も いちいちコピーしなくてはいけないって、凄く面倒。
 → nisiokatuyosi3|02-24 22:22
オーバーレイさせて>ウリには無理w
 → sutebia|02-25 08:25
オーバーレイは結構簡単ですよ。 感覚で操作できます。
tkaap|02-25 20:43
総督府が作った指導だと... .
朝鮮は決して貧困な国家ではなかったです [304]
- 【1916年から1924年のソウルの地図】煽りなし [12]
戦争歴史小説「将軍と帝王」5.腰下(遼河)のけんか (6) [1]