老舗の味は歴史の味 | 7902|共感17
68952| JAPANnisiokatuyosi | 2007.06.04 23:21:53
TOP

日本には、東海道中膝栗毛という物語があります。

『東海道中膝栗毛』は、亨和2年(1802)から出版されました。この本は、江戸時代 旅行ブームの中で親しまれた本で 弥次郎兵衛(弥次さん)と北八(北さん)が、江戸の長屋を旅立ち、東海道を西に向かい、伊勢参宮するまでに、さまざまな滑稽を演じる物語です。当時庶民の間でもお伊勢詣りがブームとなり、毎年多くの人が訪れていましたので、ちまたに普及し、ベストセラーとなりました。文中には当時流行の狂歌が散りばめられています。ものすごい人気となったので、次々と続編が出され20年にわたり、西日本から中山道を帰るまで続きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旅行の楽しみは今も昔その場所ごとの名物を食べること。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
弥次さん北さんも各地の名物を食べます。
そのひとつ、丸子の とろろ汁です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この とろろ汁屋は、広重の浮世絵 東海道五十三次にも書かれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丁子屋という屋号が見えますか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
建物は変わりましたが、今も同じ場所で営業しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
同じ角度で見てみましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丁子屋は1596年(慶長元年)の創業で、400余年の歴史を誇り、過去から、現在まで、旅人に愛され続け、そして、未来の旅人も愛し続けるでしょう。
老舗で味わう味は、味覚と、過去の重さを知る歴史の味です。
 
 
 
 
 

IP xxx.147.xxx.164
12.JPG 68KB)
kokeodoshi|06-04 23:29
ここの麦とろ飯は美味い!いつもお替りを五杯してしまう。
 → 15xx38r|06-04 23:32
麦飯食べた後おならに気を付けなさい..
nisiokatuyosi|06-04 23:35
watcher1じゃないけど、ほんと、韓国人は老舗や庶民の娯楽のスレッドを作らないよな。文化の発達した国だとは言うが、どう発達していたのかは一切不明
pink7180|06-05 00:00
現存してるなんて、すごい(Sugo~~i)。ぜひ食べてみたいですね。推薦。
oomononushi|06-05 01:52
一度食べてみたいです。
fc9821|06-05 09:55
江戸の市街地でもない片田舎で、個人経営の店舗で、400年とは凄い。
ogurikouzuke|06-05 10:27
グルメ板のほうにも載せて下さい。
lioner|06-05 12:30
最近そう言えば、グルメ板で韓国人が「日本には伝統料理がない」とか言ってるんだよねぇ ^^ 例の、あの人だけどw
朝鮮半島ストロー理論を百済の盛衰から考える [25]
- 老舗の味は歴史の味 [8]
写真で見る朝鮮の染め付け技術 [8]