アンチ・バベルの塔の建設法(続1)
英単語の強化法
1万語前後までは何とか教材もありますし、その程度の語彙であれば雑誌や新聞、ペーパーバック等を辞書を引きながら日常的に読むことで蓄積あるいは維持することも可能でしょう。
しかし、それ以上の語彙数を獲得する具体的な方法論も「唯一の方法」を除いて実はありません。語源活用論もありますが、それで数万語以上の「瞬間に分かる語彙」をものにした具体例は聞いたことがありません。
「唯一の方法」、それは辞書をAからZまで暗記すること、日本語を勉強する人であれば日本語の辞書を暗記することではないでしょうか。みなさんバカになさいますが、他に方法がありますか?
デーブ・スペクターは和英辞書を丸暗記しました。サイデンステッカーは日本語を学ぶ最善の方法は「辞書を暗記すること」だとはっきり述べています。
日本人でも、辞書の暗記を「強力な武器のひとつ」にして英語力を築いた人はめずらしくありません。
辞書を暗記する過程で語源の理解も必然的に進みます。語源の同じ語彙は集中して記述されていることも多く効率的に学習できます。
効率面で言えば、辞書を暗記することほど効率的な方法はないと感じますが、いかがでしょう? 今1万語の語彙力がある人がそれ以上にしようと思って読書に励んでも(1万2000語以上の教材はない)、未知の単語に出会う確率は、辞書を順番にチェックする方法に比較すれば、はるかに低いでしょう。効率が悪いのです。
私は、4万5千語(見出し語だけの数ではありませんが...)の辞書をAから順番に1年かけて暗記しました。教材は Random House Webster の 「Intermediate English Dictionary」です。
選んだ理由はふたつ。
① ネイティヴの語彙数の最低ライン(最高は10万語前後)に到達できること。
② ページ数は512ページで、1年で終われそうであること(実際1年で完了しました)。
③ 英英で暗記できること。
Aから順に少しでもあやふやな語彙をすべてチェックし、182ミリ×128ミリの情報カードに整理していきました。全部で843枚、語彙や連語の数は5060語に達しました。もちろん、各語にはたいてい複数の意味がありますから覚えた意味の数は1万を優に超えます。やった!という感じです。
その効果は実に愉快なものでした。例えば、Da Vinch Code は聞いても読んでも日本語と変わりなく楽しめますし、Alvin Toffler などもほとんど言語バリアを感じません。
ただし、復習しないと忘れますから1日にカード100枚(約600語)、延べ時間数では約一時間の復習です。電車の中などは最高の復習時間です。
http://www.javacamp.org/misc/VocTester.htmlの語彙チェックでは各部門33~43点程度です。
ところで、辞書暗記の条件があります。ふたつです。これが実は難関!
① 時間を工面できる人。学生は十分できるはず。リストラされた人や株でドカンと儲けて時間を買える人などです。
② 根気のある人。
私の夢は若いときから Reader's Digest の Word Power の vocabulary
rating (Good Excellent Exceptional)でコンスタントにExcellent 以上をとれるようになること。8~10万語は必要です。
まだまだこれからですが、今は5万前後の語彙数ですから、残り3~5万語。今までの5万語に比較したらだいぶ楽にマスターできるはずです。派生語が多いし、複数の意味になる表現が激減するからです。
みなさんはどんな方法で語彙を強化されていますか?
Recent Comments