|
|
|
さぁ?・・・正規と同じ業務をこなし、給料も少ない上に首切られたからかなぁ・・・x^(`σ∞ ´э)э鮟鱇はもう少し待ってちょ。日程調整中・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
どもども。 雇用条件は自分の会社(派遣会社)に向かうものだと思いますけどねえ。。 鮟鱇は待ちます待ちます。でも来週一杯で嫁の実家に帰るので、もし引っかかるようであればまた日を改めて頂かないといけないかも。。。ところで日本酒は好きですか? |
|
|
|
|
|
|
|
理屈じゃ割り切れないのかもねぇ。実際に長期に働いていた職場しか見えないと思うし。x^(`σ∞ ´э)эポン酒は好きで!デーデリ君からも頂いた。今週の土日勝負ですなぁ。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本酒をお送りしようと思っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
E(ε;・茶・) きっと、愛が足りないんですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛情表現にも色々あって~、正社員にも愛はあって~ |
|
|
|
|
|
|
|
そもそも単純労働に派遣認める事自体が問題なんでしょうねえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
やはり、そこに話は行きますねえ。。。 ただ人不足名職種はいっぱいあって。介護ヘルパーなんて直ぐになれるんじゃないですかねえ。。消費税上げてそちらを補助すればどうですかねえ。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
介護業務は利益率が薄いからなかなか正社員の職はないと思うなあ。 |
|
|
|
|
|
|
|
利益薄いから補助金で何とかならないのかねえ? まあ非正規雇用でも良いんだけど。。 不況になっても爺ちゃん婆ちゃんは増えていくわけで。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
派遣システムを国が認めたら問題ないのでは。 企業は安く安易に雇えるからメリットがあるし、派遣労働者は、堅苦しくなく安易に働けるからそれを利用する。 正社員と同じ待遇にしようとすれば、誰も雇うと思わない。そのお互いのメリットを潰す形になれば、企業は派遣労働者を切るしかない。 それだけの事。公務員や共産主義者が派遣システムを潰そうとしてるよう気がする。 安かろう悪かろうの世界は、派遣労働者も自覚してるしそれで良いと思ってると思う。その中に入り込んでやれ労働条件が悪い、やれ正社員と同じ待遇をするべき なんて言うから、 企業と派遣労働者に亀裂が生まれるんだと思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
それにしても魅力の無い文章だな。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
(=`ェ´)企業や経済の事は良く分かりませんが、多分景気が悪いのが問題なんじゃないっすかね。 |
|
|
|
|
|
|
|
まあ、その一言で全ては終わってしまうわけですが。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
昔々はね、手配師にも 人入れ・口入れ・人夫出し・・・女衒・人買い、色々あって。キッチシ管理されてたのにねー。【人材派遣業】なんて括りで誤魔化すからいけないなの。 |
|
|
|
|
|
|
|
(=`ェ´)昔川崎の駅前で手配師からマジックで腕に直接番号を書かれた事がありますわ!その日一日番号で呼ばれて切なかったwちょっと思い出したwスレ汚して申し訳ないっす。 |
|
|
|
|
|
|
|
今でもキャベチュやレタシュの収穫はそんなもんだよ。・・・タコ部屋住まいで夜明けから泥沼の中這い回るんだ象。 |
|
|
|
|
|
|
|
私も派遣の方を雇う立場にありますが、やっぱり金の切れ目が縁の切れ目的なところは否めないですねぇ。 |
|
|
|
|
|
|
|
ただ、その派遣の方が特殊技能をお持ちの場合は、お金が苦しくなってもなんとか切らないように奔走しますから、やはり派遣とはいえ努力が必要なのかなぁと。 |
|
|
|
|
|
|
|
そういう意味で veritsat氏が言った様に単純労働に派遣認める事自体が問題だったのでしょうねえ。。。 特殊技能要りませんからね。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
雇用の受け皿としての効用と、後は雇う側からすれば、非常に簡便に必要なときに雇用できるというメリットは派遣ならではですけどねぇ。単純労働ほどその傾向が強いのではないのでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
単純労働の場合、特殊技能を発揮するところが少なく(むしろ必要としない)、surgeon1さんの言う派遣の努力とやらが発揮し辛いのではないですか? |
|
|
|
|
|
|
|
いえいえ、私の趣旨は「必要な時に簡便に」というのは単純労働ほどその需要が大きいのではないかということです。わかりにくくてすいません。 |
|
|
|
|
|
|
|
壁|`)業績が悪くなると切られる事は解ってたんだから、景気の良い内に正社員の職を見つけて転職してなかった派遣が悪いのとちゃうのかと・・・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
実際雇う時の手続きも、正規に雇う場合と比較すると段違いに簡単ですしねぇ。正規に雇うと、組織内で政治的な根回しも必要ですし。考えるだけでくらくらします。(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
急に派遣を切り出したのは、景気の問題もあるでしょうけど、派遣契約3年になると正規雇用しなくてはいけないという規定も大きく関わっていると思う。
|
|
|
|
|
|
|
|
E(ε;・茶・) なぁに、全て国営企業にすれば・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
^0ハ0) 公司にするアル |
|
|
|
|
|
|
|
E(ε;・八・) それが良い。 |
|
|
|
|
|
|
|
コルホーズ式が良いですか?ソフォーズですか? |
|
|
|
|
|
|
|
E(ε;・茶・) コルホーズです。 |
|
|
|
|
|
|
|
E(ε;・茶・) むしろソユーズ… |
|
|
|
|
|
|
|
yan_tyabouzu|12-18 12:18 >農衰省式ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
壁|`)使い捨てですな・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
E(ε;・茶・) 解雇された派遣社員は、放置された農地で集団農業を…なんて不謹慎な事を言ってられない状況なんだよな…。 |
|
|
|
|
|
|
|
ε(^0-0) ミランダ級から派生したタイプですね |
|
|
|
|
|
|
|
^0⊇0)o彡゚ シベリア^0⊇0)o彡゚ シベリア^0⊇0)o彡゚ シベリア |
|
|
|
|
|
|
|
ウリんち、一人淋しく人民公社やってるアルヨ・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
単純労働に派遣認める事自体が問題 それが問題なのか? 魅力が無いという文書より、現実を考えろよ。
お金の問題なんだからそうなるのは当たり前。 だったら最初からそのような物として捉える方が、ごく自然だろ。 そこに美化したり博愛主義を入れようとしてるのか? 正社員だろうが派遣だろうが労働者なんだから条件が違くても同じだろ。 |
|
|
|
|
|
|
|
サラリーマンや派遣労働者は同じ労働者。 自由業者や専門家、経営者とは違う。 なので雇用主と労働者の関係に於いては同じ事だろ。 正社員の方が、雇用に関して守られているだけの話。 派遣労働者が切られるのは、最初から分かってる訳だからね。 |
|
|
|
|
|
|
|
いやぁ、おっしゃる趣旨は間違って無いと思いますが、そう簡単には割り切れないのが人間世界なわけで。短期間に大量に失業者が生み出されていることが現在の問題で、いつの時代も失業者の増大は社会不安を生み出すですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
ですから社会全体からみれば、ある程度の博愛主義と節操は企業に求めてもいいのかなぁなんて思いますけどねぇ。 |
|
|
|
|
|
|
|
^0-0) 失業者が増えれば犯罪率もあがるだろうしねぇ。 |
|
|
|
|
|
|
|
E(ε;・茶・) ですねぇ。 |
|
|
|
|
|
|
|
早速切られた派遣が強盗したなんてニュースもありましたからねぇ。 |
|
|
|
|
|
|
|
しかしね、派遣を切られたから強盗がまかり通る様な風潮にはなって欲しくないね。 |
|
|
|
|
|
|
|
まあ外国人労働者を無節操に受け入れた場合どうなるかは想像できますなあ。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
めぇのシャープ工場、派遣社員が動かしているようなもんですよ。全然言葉が通じません。 |
|
|
|
|
|
|
|
もう既に外国人労働者なんですか? |
|
|
|
|
|
|
|
タガログ語とポルトガル語の小学校が出来ました^^; |
|
|
|
|
|
|
|
今日も朝テレビでやってたけど、条件を選ばなければ正社員で就職できる。にも関わらず、派遣社員だけが被害者みたいな報道に違和感を覚える。大学卒業したけど就職先がなく派遣になったというならまだしもね。 |
|
|
|
|
|
|
|
文句たれるまえにやれることはまだ沢山ある。ちゅう話ですよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
誰かがいってたけど、「とりあえず限界集落に引っ越して百姓をやれ」そうすれば、とりあえず住と職にはありつける。 |
|
|
|
|
|
|
|
そういう人たち、過疎の村に住んでいたことがあるけど、すぐイヤになって逃げていった。・・・高齢農家より足手纏い^^ |
|
|
|
|
|
|
|
派遣の方ってね、自分が必要とされているときは結構強気なんですよ。仕事に不満がある場合は「いつでも俺はやめられるんだぞ」みたいな雰囲気醸し出したりしますからねぇ。 |
|
|
|
|
|
|
|
普段はその特権をちらつかせておいて、いざ不況になると居直るというのは確かにいただけないなぁと思いますね。君の持ってる特権は諸刃の剣なんだよ、みたいな。(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
壁|`)ウリの会社の外国人派遣の人達スキルが高いんですわ、日本人社員より使えるから笑え・・・ へんわ!!! |
|
|
|
|
|
|
|
アノ おにゃにょこ自転車部隊か? |
|
|
|
|
|
|
|
壁|`)自動車部隊ですわ・・・ 自転車部隊は中獄の人じゃまいかと |
|
|
|
|
|
|
|
スキルが高い=競馬の予想がバンバン当たるとか? |
|
|
|
|
|
|
|
^0-0) ウリんとこの中獄のおにゃのこ、他の日本人のおにゃのこより仕事できるアル・・・3ヶ国語使えるし。サボらんし。 |
|
|
|
|
|
|
|
壁|`)日本人社員より機械・電気に詳しいので、トラブルで機械が停止しても勝手に直して勝手に動かしてるニダ |
|
|
|
|
|
|
|
壁|`)で報告に日本人社員がウリの所に来る・・・・ 『でお前何してたの?』 『道具取りにいったりしてました』 |
|
|
|
|
|
|
|
中獄公営企業から派遣の機械担当者にドライバの持ち方とネジの締め付け方向教えたことアルよ^^・・・120円のうどん二人で分けて食ってたなぁ・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
E(ε;・茶・) ウリの塾、派遣も居ないけどスキルが高い人も居ないんですわ、大学生が初等的な因数分解間違えるから笑え・・・ るわきゃないだろ…。 |
|
|
|
|
|
|
|
^0-0) そしてきゃわいい女子大生を因数分解するヤンチャ先生。 |
|
|
|
|
|
|
|
E(ε;・茶・) 因数分解しようとすると卒論+就職で姿を消す女子大生。 |
|
|
|
|
|
|
|
フランスでは「ボーナス(実績評価給=特定プロジェクトが叩き出した余剰利益の再分配命名目の支給)」は正社員にも派遣にも退職者にも均等に払わないといけないという法律があるそうです。「派遣VS正社員」の戦いに勝利はありませんが「転職(予備)軍 VS 経営者」という戦いなら政治的勝利が有り得るって話みたいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
その場合派遣会社のピンハネってどうなるんでしょうねぇ? |
|
|
|
|
|
|
|
おそらく、こういう社会では「個人会計代用事務」を握る人達がそういう役割を果たすんじゃないかと。 |
|
|
|
|
|
|
|
いや、フランスでは派遣のボーナスも派遣会社がピンハネするのかなぁと。きっとするんだろうな、あの悪徳ぶりを見ると。(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
細部は良く判らないです。ただアメリカみたいに「個人の間に『中抜き許すまじ』という意識が浸透していて、個人会計ソフトの売れ行きが尋常でない」という状態でない以上、間違いなく誰かが中抜きしているんでしょうが。 |
|
|
|
|
|
|
|
税金の問題で国の目的は、正社員の労働者を増やす事。 職業が余りにも偏りすぎてる気がするね。殆どサービス業ばかりでエネルギー関連や農業なのどの雇用の拡大や新しい雇用形態や職業形態を認める社会にしないと、型に嵌らなければ直ぐに職の無い人達が溢れる。様々な職業を認めそのような職業を持った人でも自由に社会に参加できるシステムにし排他的な力が働かないようにして、サラリーマンに向いてない人の力を将来の税収入に転換できるようにした方が良いと思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
ごめん、何が言いたいのかサッパリ分かりません。 |
|
|
|