分類の魔術 【農林水産似非疑似仮想空想時の運科学】 | 694|共感2
1724112| JAPANchaos | 2008.12.05 21:53:24
TOP

皆さんは、こういう文字列を見たことはありますか?

動物界 節足動物門 甲殻亜門 軟甲綱 真軟甲亜綱 ホンエビ上目 十脚目(エビ目) 抱卵亜目(エビ亜目) ザリガニ下目 ザリガニ上科 アカザエビ科 アカザエビ亜科 アカザエビ属 アカザエビ


 これは、生物学における分類上の表現です。

 昔、博物学華やかなりし頃よりも遙か前から、人間は知識を集め、分類し続けてきました。
 新たな知見が高まるにつれ、分類が見直され、以前は近縁であるとされていたものが今は遠縁とされているなんてコトもよくある話です。

 何故にそれが起こるのかと言えば、それは【「分類というもの」が人間が行っている行為】だからなのです。

 だから、分類には分類する理由があり、分類する方法があります。

 そして、分類する方法というものも場合により、変化します。
 分類学者は分類の理由付けと方法の確立にしのぎを削っているのかも知れません。

 さて、例で取り上げた十脚目(エビ目)ですが、以前は長尾亜目(エビ)、異尾亜目(ヤドカリ)、短尾亜目(カニ)と分けていたのですが、近頃はまずは、鰓の形態でクルマエビとその他に分けられます。クルマエビくん、さようなら。
 次に形態からヤドカリ、カニ、イセエビ、コエビ、オトヒメエビ、アナジャコ、ザリガニに分けられます。この仲間たちは卵をお腹に抱えることで有名です。

では、簡単なエビとザリガニの見分け方を見て見ましょう。
 ハサミを持っていて淡水棲であることがザリガニの証拠でしょうか?いえ、違います。
 海の中に住むザリガニが居ます。有名なロブスターくんです。
 ロブスターくんは和名はウミザリガニと言いますが、オマールエビと言った方が日本では通りが良いでしょう。

 ハサミを持っていること?違います。ハサミは目立たないけど他のエビでも持っています。
 イセエビの仲間たちはハサミでなくて「爪状」です。


 では、何が違うのでしょうか?
 確かに大きなハサミ、は一つの物差しです。でも、分類するに当たって困ったときに区別するポイントってアリマス。

 
 これがエビの頭部のイラストです。

 エビというと、頭と胸が一つの大きな殻でがっちりと守られていることが特徴です。
 こっちの写真で見るとよく分かります。

 

 こちらはザリガニ。さあ、何が違うでしょう?



 分かりますでしょうか?
 頭と胸と腹にパーツが分かれています。
 このフレキシブルな構造こそがザリガニのわかりやすい決定的な見分け方法です。 



 

 でも、結局ザリガニというのはエビの仲間であることは確かです。ザリガニを「エビ」だと呼ぶことは大きな問題はありません。エビ目ですから。

 分類とは、所詮は人間が作ったルールの一つでしかないのです。
IP xxx.18.xxx.218
ebittan.jpg 11KB)
falstaff|12-05 21:51
食えるか食えないか、という分類だけで良いと思うの。美味いか不味いかは別問題として。w
 → chaos|12-05 21:54
カブトガニもいっぱい居るところでは食用です。
 → falstaff|12-05 21:56
猿も犬も食える方。机は食えない方。w
 → chaos|12-05 21:59
飛行機は食べちゃ駄目ですよ?
kubirai|12-05 21:58
ザリガニは毒があって(スマップの香取、当たったらしいw)、海老は毒がない・・・・という分け方は駄目?
 → chaos|12-05 22:04
個人的にはそれでも良いかもしれませんね。シロサバフグも日本近海種は無毒ですが、毒を持つモノはいます。
wilddog111|12-05 22:12
分類学上の「目」でもって同じ仲間だというのはいかがなものかと。 ネコ目には、ネコ、トラ、ライオンから犬、オオカミ、レッサーパンダ、ヒグマ、イタチ、アザラシ までが含まれる。
 → chaos|12-05 22:25
どこまでを含めて自分が語っているのか、ってのが大事かと。 エビもカニもヤドカリも含めて語っているのか、アメリカザリガニとオマールエビの違いを話題にしているのか。人間と蛸も、動物という意味では地球にいる仲間です。そんな世界も考え方では生まれるというネタ。
 → wilddog111|12-05 22:47
分類学上では、亜目、下目までおりて行って、「アカザエビはザリガニの仲間である」ということは正しい。しかし 目・下目・亜目・科という分類の体系からは、「ザリガニはアカザエビの仲間である」という表現は適切ではない。
 → chaos|12-05 22:51
何をもって仲間とするかの違いだけですねぇ。「目・下目・亜目・科という分類の体系から」アメリカザリガニってザリガニ下目のお仲間だから、安心して良いよ。
tko0316|12-05 22:26
言い切るなら根拠が必要と言うお話。何故か理解できない(したくない)人が多いようで。
 → chaos|12-05 22:30
いやいや、根拠は何でも語れるんですよ。
nouminn|12-05 22:32
オキアミの掻揚げが海老天かっ!
 → yan_tyabouzu|12-05 22:34
E(ε;・茶・) 桜海老ウマー
 → chaos|12-05 22:34
実は、スレ作成で調べていたらこんな為になるページがあって! http://www.osakana-center.com/q&a/043/ami.htm
 → chaos|12-05 22:36
アミも新鮮な状態でかき揚げにしたらいけるのかも知れませんが…・大きいのは極海で取れるから大変デー
 → nouminn|12-05 22:41
どんべえ天そばのてんぷら分解して顕微鏡で調べたなの。・・・アミだと思ってる。
 → nouminn|12-05 22:43
yan_tyabouzu|12-05 22:34 >日曜日、嫁と娘が焼津へ桜海老買いに行くなの。ウリはお留守番。
 → yan_tyabouzu|12-05 22:45
E(ε;・茶・) 桜海老なら、もう少し足を伸ばして由比がよいかと。まぁ、焼津でも買えますが。
 → nouminn|12-05 22:47
桜海老・・・釣り餌屋のオキアミのほうが美味いと思うんだけど・・・。
 → chaos|12-05 22:48
nouminn|12-05 22:41 >もっとアミの応用調理法が増えたらいろいろ楽しめるのですが…・ カップヌードルに入ったら泣くかも  <をひ
 → nouminn|12-05 22:52
ウリンちのキムヂャンには、鶴橋市場へアミの塩辛買いに行くのが風物詩・・・
 → chaos|12-05 22:56
調味料では結構入っていそうですよね。XOジャンとかも小さいエビっぽいの入っているのあるし・・・
日本の民営電車は中小企業か..日本に質問.. [7]
- 分類の魔術 【農林水産似非疑似仮想空想時の運科学】 [23]
ウリ的リニューアル最大の問題 [54]