ちょっとした誤解を知った 【農林水産似非疑似特定仮定類似科学】 | 719|共感4
1722996| JAPANchaos | 2008.11.25 12:59:49
TOP

そう言えば、モーニングか何かに読み切り掲載されていたマグロ再生の漫画・・・・面白かったなぁ。


東大西洋のクロマグロ漁獲枠2割削減へ 値上げの可能性
2008年11月25日11時10分

(前略)
 ICCATは世界でとれるクロマグロ5万7千トン(06年、推計)の6割弱を管理している。地中海はクロマグロの産卵場。日本は世界のクロマグロ生産の7~8割を消費している。国内では年に約4万4千トンが流通しており、6割弱の2万5千トンが東大西洋産だ

http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY200811250071.html
朝日新聞


 2万2000㌧÷0.8=2万7500㌧
 5万7000㌧×0.6=3万4200㌧を管理

    ヘ⌒ヽフ
   ( ・ω・) ㌧㌧
   / ~つと)

 東大西洋産はかなり日本向けだったんですね。

 中国や台湾でのマグロ人気急上昇を受け、特売の目玉たるマグロの供給がおぼつかなくなった、高く買ってくれない日本を避けて台湾などで取引されているというニュースを見かけていましたが、それでもまだまだ圧倒的なシェアだったんですね・・・・もう、相当シェアが低くなっているのかと思ってました。

 何しろ、マグロの供給が足りなくなって、ツナ缶用のツナがカツオに変わったり、ツナ缶止めてサンマ缶にしたり、とか言うニュースを見ていたもので。

経済取引における価格高騰の引き金って怖い、と改めて認識致しました。




 

IP xxx.35.xxx.62
go_jap_pe|11-25 12:05
今は海外でのブームって要因もありますし、過渡的な状況ではないかと見ています。いずれ適正価格に落ち着くのではないかと思っていますが、資源の減少という意味では今のブームを懸念してます。昼なので書き逃げw
 → chaos|11-25 12:11
スーパーとしてはマグロの特売設定が出来なくなるので困っているという話で。まあ、洗剤とかも特売にされないような商品を目指したりとかなので特売候補ってのは良いことづくしでもないんですけどね。
scanch|11-25 12:19
我が家は 「 世界のクロマグロ生産の7~8割を消費 」 にほとんど貢献してねー
 → chaos|11-25 12:25
ツナサラダくんやツナサンドくんに期待です!
doerocup|11-25 12:56
うちはツナ缶ぐらいニダ マグロは糖尿の人にいいから刺身でも出したいんだけど予算がなくてー
 → chaos|11-25 12:58
ちなみに、ツナ缶のマグロの材料にカツオも使い始めたせいで、鰹節の原料が不足したという悲しい連鎖もあるようです。
 → doerocup|11-25 13:07
Σε(*'д')^o
日本や韓国や.
- ちょっとした誤解を知った 【農林水産似非疑似特定仮定類似科学】 [7]
韓国が先進国になれない理由は北朝鮮のためだ.. [5]