トップページへ
アニマル店長のトレ日記
怪力、握力鍛錬と格闘技
その12 (2008)
今日は楽しいアーム練習会でした。
練習の前に新沼さんがRB300をガッチリと閉じてくれました。
日本人によるB300の動画は珍しいと思います。
練習前にノーアップ、ノーチョークでいきなり握ってこの強さですから普通じゃないですね。
RB330のクローズも美しいものを練習中だそうです。
新沼さんのRB300クローズ動画

アームの皆様も新沼さんのRB300には
「こんなの閉じるの人間じゃない」と驚いてました。
皆さんCOCのNo.2.5にも苦戦してましたが、少し練習すればすぐ閉じれそうでした。
新沼さんのRB300クラッシュは反響があります。
握力の神と言われる新沼大樹さん。
ベンチプレスにも体重80kgで300kg近くを挙げる、同じく神と言われる児玉大樹さんがいます。
新沼さんに「大樹という名前は怪力系の名前ですか?」と聞くと
「私はヒロキと読みます」と答えられました。
名は体を表すと言われ、大きな樹の大樹のように強い名前は素晴らしいですね。
新沼さんは大樹というだけあって体重も一時105kgまで増えたそうです。
「体重80kgの時は体重100kgはプロレスラーか相撲取りの世界だと思ってたけど、
いざ自分が体重100kgになるとわりと普通なんですよね」と言ってましたが
これは私も全く同感です。
私の名前は執(タモツ)とちょっと珍しい字です。
父の名前が一郎くんとシンプルなので子供には難しい漢字を付けたかったそうです(苦笑)。
電話などでは漢字を説明するのが難しく、「執念の執、執事の執」と言ってもなかなか伝わりません。
しかし執行猶予の執と言うと通じてしまうのがちょっと悲しい。
これで読みも「シツ」とかだったら偏執狂みたいで恐いのですが
「タモツ」と若干おまぬけな響きがおもしろげでよいかなと思います。
区役所などでは「伊崎幸丸(ユキマル)さん」なんて呼ばれると「真田家か?」と突っ込みたくなります。
まあ楽天家な私には「丸く幸せ」な漢字は似合っていてよいかなと思ってます。

今回は伊藤チャンピオンにもご指導頂きました。
伊藤先生は90年代初頭の練習会で山本選手とガンガン練習してたのが印象的でした。
いつも練習会に現れるおかしなコンビに丁寧にご指導頂きありがとうございました。

新沼さんとは1月末からアームの練習会は4度目ですが、回を重ねるごとに異常に強くなり、
その強さはもう誰にも止められません。
しかし伊藤先生には力の軌道を変えられてあしらわれてました。
どんなスポーツでもそうですが達人のフォームは美しいです。
伊藤先生のアームフォームは流れるようで見入ってしまいました。
伊藤先生には太いダンベルなどでアームの動きを意識してトレーニングしろと
わかりやすいアドバイスを頂きました。
新沼さんとは後数回練習できそうですがどこまで強くなるのやら。
握力王だけではなく、腕力も超人なのが尊敬です。
新沼さんは30才までにNo.4を閉じ、その後アームを本格的にやってもすごくなりそうです。
私もだいぶ力の出し方がわかってきたのでもう少し強くなるようがんばってみます。
トレーニングや格闘技において自分の実力を認識する事は大事だと思います。
客観的に自分の力を見つめ、どのレベルのトレーニングが必要かを考えます。
これは過小評価でももったいないし、過剰評価でも適度なトレーニングができずに怪我したり、恥かいたりもします。
私も昔から空手でも柔道でも自分の道場以外にもたまに出稽古に行って自分の実力をはかってました。
その意味では東京近辺にはどの競技でもレベルの高いクラブがあるので便利です。
地方の方も出張などを利用して積極的に練習されている方もおられます。
ちょっと強くなっても必ず更に強い人はいるもので、強い人ほど謙虚で素直だったりします。
強くてわがままだと嫌われ者になってしまいさびしいですね。
強くて他人に優しくできるよう目指したいです。
新沼さんCOC No.3ガリガリクローズ動画
握力王子の新沼さんが皆様のモチベーションアップのためにCOC No.3をガリガリ言わしてくれました。
新沼さんにかかるとNo.3もほとんど力を入れてないくらいに見えます。
やはり強者の実技を見るのはイメージトレーニングになりますね。
新沼さんはカリスマ性があり、サービス精神も旺盛です。
トランプちぎりなどは種も仕掛けもなく、手品なんかよりテレビでも受けると思います。
好漢の益々の活躍を応援してます。
アームの練習会前に新沼さんに武田さんより展示させて頂いているRB240のゴールドグリッパーをクローズしてもらいました。
この240は結構固くて認定者たちにも挑んでもらってますがかなり手強いグリッパーです。
しかしRB330まで閉じる新沼さんにはやはり弱すぎでした。
横山さんにRB300の認定もお願いしたいとのことで、その前に当店でも300をクローズ頂きたかったのですが
RB300はちょうど売り切れで残念でした。
笑顔と共にかるーくクローズ
新沼さんは仙台出身なので「東京は暑くてたまらん」とこの寒空の中この薄着で来られました。
本当はベストも不要なくらいだそうです。ぶ厚い筋肉が発熱源なのか?

あまり固さを感じてない感じでした。
新沼さんはNo.2は1週間、No.3も1ヶ月で閉じたことを知りませんでした。
やはり元々の鍛え方と筋力が違いますね。


アイアンマンの4月号が出てます。
今回は三土手さんのベンチプレス、デッドリフト講座がためになります。
パワーリフティングは最近どんどん技術が向上してますね。
本や雑誌は少しのお金で色々なことを教えてくれるのがありがたいです。
1000円
今日はまだ上腕が筋肉痛なのでCOC No.2とNo.2.5をガリガリ閉じて遊んでました。
このくらいの強度のトレーニングは余裕があるので楽しいです。
久々にCOCグリッパーを握ってみましたがRBより若干細めのハンドルも握りやすいですね。
COC VS RBは人によって細目のCOCが握りやすいと言う人と、
COCは細い分深く握らないと閉じれないのでRBが握りやすいと言う人がいます。
自分の新記録を狙うトレーニングはアップもしっかりやって
精神統一しないといけないので体力に余裕がある時しかできませんね。

今日は日曜日なので柔道練習帰りの市川さんが来られました。
天気が良いのでアーム台を店の横の駐車場に出して遊びました。
市川さんはさすがあの山下泰裕監督に鍛えられた柔道の猛者です。
腕相撲もフォームが固まると背中からの力がすごいです。
ビデオカメラも買ったのでビデオを撮ってフォームのチェックをしました。
今週はアーム、EZカール、柔道の上に市川さんのお相手をしてもう腕がボロボロです。
アーム台のネームの腕腕道場はお世話になっている深川のアーム道場です。
うちならさしずめ「アニマル道場」になりそうです。
トレーニングはともかく、強力動物のハンドリングは指導致します。
今は大相撲が楽しいですね。
相撲がある時はテレビを見忘れないように毎日5時に携帯のアラームが鳴ります。
さきほども5時にピッピピッピと携帯が鳴っていたので電話だと思った市川さんに
相撲用のアラームだと説明したら大笑いしてました。


アームレスリングで上腕がボロボロでグリッパーのセットがうまくできません。
しかしホルダーでの固定ネガティブとグリッパーでのピンチはガンガンにできます。
アーム練習している間はグリッパークローズは忘れてネガティブでの地力パワーアップと
ピンチ力を強化しようと思います。
写真のようにRB365ネガティブを扱えることと、No.3をセットの要領でピンチで閉じることを
目標にがんばります。

今日は市川さんの後輩の宮田さんに練習してもらいました。
上手な背負いで何回も投げられました。
柔道はどうももう一つセンスがないなーと自分で思います。
それでもBCAA効果なのかスタミナだけはありました。
明日の朝の体感が楽しみです。
アームの後に柔道行くと肘が痛いです。
これから一ヶ月はアームに集中してみようと思います。
昨日の大相撲は豊ノ島関の強さが目立ちました。
体格に数段勝る千代大海関の押しを組み止め、投げ飛ばす腰の強さと柔らかさに驚きます。
先日サンプレイさんのパーティーで豊ノ島関とお会いしましたが
失礼ながら太ったおじさんくらいの体格でした。
しかしその腰にはすごいバネが隠されているのでしょう。
豊ノ島関は柔道やっても強いでしょうね。
柔道の棟田さんと体格が似ているなと思いました。

EZバーを発売します。12000円 カラー付き
絶妙な角度とガッチリのローレット(ギザギザ)が快適なトレーニングを約束します。
卵のような二頭筋の養成とアームレスリングに効果的です。

店長おすすめのサプリメント「BCAA」
毎日飲んで
約1ヶ月分の250g 6800円
約2ヶ月分の400g 9800円
皆さんグルコサミンは既にグリッパーや関節の補強に、
プロテインは筋肉と体重増強に効果を感じていると思います。
私が試してみて効果が高いと思ったサプリ第3弾です。
BCAAは素早く筋肉の修復をはかり疲労を回復します。
私も半信半疑で試してましたがBCAAを飲むと
かなり急激に疲れが取れて元気になります。
寝る前に飲むとよく眠れなくなるくらいです。
カフェインのように一時的に目を覚ますものではないのがありがたい。
筋肉の元となるのがたんぱく質(プロテイン)です。
たんぱく質が消化分解されたものがアミノ酸です。
アミノ酸の中でも必須アミノ酸と呼ばれるものがBCAAです。
トレーニングや格闘技で疲れ気味の方、疲れているけど
仕事やトレーニングでもう一踏ん張りが必要な時の頼れる味方です。
若干甘めのパウダーを付属のカップ1-2杯を口に放り込んで水やジュースなどで飲みます。
効果に個人差はあると思いますがタフな男を目指す方は是非お試し下さい。
クレアチンはまだ効果を実験中です。
●トレーニング日記その11(柔道、アーム台、パンチンググラブなど)
●トレーニング日記その10(アームレスリング、ハンマーカール、ドリアンなど)
●トレーニング日記その9(格闘家、ビル・パール、風邪予防など)