http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1977891
こういうスレがあった
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1977597
元ネタはこれで、このスレッドに対する皮肉であろう。
一見、巧く切り返したかのように見える。表面的には。うん、極めて表面的にね。
では、事の発端になったスレを見てみよう。
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1977539
これ。
そこで問題の写真。朝食中の方は失礼( ´H`)y-~~

「綺麗な韓国の料理が韓国料理の精神を体現しているかどうかも私には分からなくて。 」
これの何が問題かというと、「見た目が汚らしい」「低温から魚介類を煮ていくと生臭くなるよね。高温から行くのが基本中の基本だよね」という問題ももちろんあるが、それは「個人の趣味」「文化の相対性」とやらで言い逃れる事が可能かも知れない。ウリ個人は決してそうは思わないが。
閑話休題。
さて、この鍋は見た目が汚らしい。それは食材がきちんと配列されていないからか?
もちろんそれもある。雑然と鍋に投げ込まれた食材に嫌悪感を催す人もいるだろう。だか、それだけではないはずである。
この鍋の何が問題なのか。もっとも問題なのは「材料が新鮮でないこと・処理が悪こと」
まず、写真中央の海老を見てみよう。この海老は明らかにクルマエビ科の海老でウシエビ(いわゆるブラックタイガー)またはクマエビ、あるいはその近縁種と思われる。もしかするとクルマエビかも知れない。そうではないと信じたいが・・・。多分、23000ウォンという価格から、最も価格の安いウシエビと推定。
通常販売されている状態のウシエビはこういう色

赤身の強い個体はこういう色

覚えましたね。
次にクマエビ。市場ではアシアカなんて呼ばれる事もあるとおり、脚が赤いのが特徴

こういう色
覚えましたね。
クルマエビの場合

クルマエビ、新鮮なときにはこういう色なんですよ。
覚えましたね。
もう一度当初の写真を見てみよう
何コレ・・・
海老、すっかり黒変してるじゃん。これね、海老の鮮度が落ちる段階で、まず、肉の色から透明感が無くなり白濁しはじめ(この段階以前に生食は無理になる。)、次に尾の先端が黒く変色を始める(まだ何とか食べられるけれど、味は落ち、加熱後も尾の黒変部の色が残り、見た目も落ちる。というか、黒変が始まった時点で日本では売り物にならない)。最後に味噌の部分が変色し、脚の付け根部分が黒くなり、その後腐敗し始めるという段階を経るわけ。このエビね、新鮮とかどうとか美味しいかどうか以前に「食べて危ない」レベルなんすよ。というか、おそらく日本の基準だと販売できないレベルの鮮度低下ぶり。
ダメ、ゼッタイ。
アカザエビ(スカンピ・テナガエビと言った方がとおりが良いかも知れない)
(当該スレでスレ主はザリガニと言っているが、ザリガニではない)もね・・・
多分価格からみて近海物じゃなくてモザンビーク沖あたりの冷凍物だと思うが・・・

新鮮な状態ではこういう色。
前述のウシエビ?ほどではないにしても黒変が始まっているのがわかる。
次、帆立な・・・。
知ってると思うけど、帆立ってこういう貝ね。

なんすかこれ?
なんですかこれ?
ひもとワタは掃除しているとして、なんで貝柱溶けてるの?
なんで肝から変な汁出てるの?
これも信じられない処理の拙さと鮮度の悪さ。
次、トリ貝
新鮮な状態ではこういう状態ね。
色がおかしいのも気になるけど・・・
この貝ね、寿司種になるトリ貝なんだけど、食べられる部分は足とヒモの部分だけで、ワタは捨てるんですよ。
なぜかって?泥底に住んでいる貝なので、泥飲んでるからです。赤貝とかウバガイも貝を開いた後で掃除して食べる貝なの。砂吐かせるだけで全部食べられる帆立やアサリや蛤とは処理が違う貝なのに、丸ごと投入ですか、そうですか。
次、イカ。
大きさと肉の厚さから、多分スルメイカだけど、これも肉が白濁
新鮮な状態では皮を剥いた状態で半透明
というわけで、食材の鮮度が悪かったり、処理が拙いわけ。
好き嫌いの問題じゃないの。( ´H`)y-~~
この他にも、湯通しして粘液を落としてもいないスケソウダラの白子や白バイ貝もはっきり言ってダメ。
鱈の白子、水にさらして血を抜き、塩をして生臭い水を抜き、玉酒に漬けて臭みを取った上で湯通ししてぬめりを出し、それを水洗いしてぬめりを取って使うのね。まあ、臭み味の悪さは大量のニンニクや唐辛子で誤魔化すにしても、ぬめりはごまかせないよね。だからダメ。写真の白子、血抜きもしてないし、湯通しもしてない。そのまま生。
白バイ貝も、煮付けにするときに何度も煮汁を変えないとエロローションみたいになるほどヌルヌルになるやっかいな貝でござい。これ、煮汁取り替えるの?違うでしょ?

韓国だからヌルヌルが好きってことでもなかろうに・・・( ´H`)y-~~
それに、カニ丸ごと投入って、煮立ってからどうやって取り分けるの?( ´H`)y-~~
こういう処理の悪さもあるよね。
好き嫌い?これってそういう問題っすか?( ´H`)y-~~
「美味しかろうと、筋子と味が大して変わらなかろうと、魚の餌は食べれませんよ。ただそれだけのことで。」
「んー?何か語りたいのですか?魚の餌にキュウリを敷いて喜んで食べているからといっても、私はその人を斟酌してあげますよ。好きで食べているわけですし。 」
ええ、何か言った気になっていたのでしょうなあ・・・「やった!これで相対化できた!」なんて・・・( ´H`)y-~~
甘いっつーの( ´H`)y-~~
ええ、嫌いな物を食べろなんて申しませんよ。
それとは全く別次元の世界の話ですから。
ええ、私でも、腐りかけたり干からびたイクラを乗せたイクラ丼が出てきたり、筋子の皮をまともに取り除いていないようないい加減なイクラを乗せたイクラ丼を出されたら、それも客から金を取って営業している店で出てきたら
「何この生ゴミ?下げろ。」と言いますよ。( ´H`)y-~~
また、そんな写真を「これは美味い」なんてUPするバカがいたら
「生ゴミ見せるなカス」と申します。
何かご質問でもございますか?( ´H`)y-~~
ウリは少なくとも、古くなってしなびたり、粘りがでたイクラを使ったイクラ丼などお出ししませんことよ。
ヲホホホホホホホ
というか、食材に関する知識の有無以前に、あの写真を見た段階で本能が危険信号を出さないってどうかと思うの。その危険信号を受信できれば、「雑感の雑感」なんて涌かないと思うの。
人間が新鮮な食物を求めるのは、「美味しい」というものと同時に「腐敗の危険を回避する」という要因が大きいように思うのね。鮮度の落ちた食品を不味いと思う事自体、本能が「これ、ちょっとヤバイっすよ」と言っていると思うの。無論、発酵食品や熟成させる食品もあるけど、熟成や発酵と「腐敗・劣化」って別のものでしょ。
( ´H`)y-~~
