Weblio辞書:

時報

Weblio|辞書<国語辞典・国語辞書・百科事典> 504の辞書を一度に検索!
初めての方へ

辞書

類語辞典

英和・和英辞典

手話辞典

このページへのリンク



三省堂三省堂

じほう [時報]

(1) 時刻を知らせること. (2) その時々の出来事を知らせる雑誌類.

ウィキペディアウィキペディア

時報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/10/26 06:43 UTC 版)

時報(じほう)とは、正確な時刻を知らせるための合図の事である。

正確な時刻を知らせる方法として、古代よりいろいろな方法が使用された。これは、時計の歴史も参照されたい。

目次

概要

日本においては、天智天皇が「漏刻」と呼ばれる水時計を使用し、正確な時刻を知らせたのが緒とされる。その後、律令制において中務省に属する陰陽寮が時刻の管理を行った。

また、時刻を知らせる方法としては寺院教会などの梵鐘が使用された。とりわけ、中世ヨーロッパ都市においては時計塔を設け、機械時計により自動的に鐘を鳴らす事で、時報とするものが現れた。

江戸時代江戸では寺院ではなく、町人が鐘を使用して知らせていた。その後の明治時代には、これに代わり大砲の空砲射撃(ドン・午砲)により時刻を知らせた。正午を「昼ドン」というのはここから来ている。後にはサイレンも使われる様になる。

各メディアでの時報

テレビ・ラジオ

現在ではテレビラジオなどが発達した事により、これらを利用して行う事が多い。これらの場合、正報音で正時のみを知らせる(一発「ポーン」の形)ものもあれば、予報音も併用して数秒前から知らせる(「プッ、プッ、プッ、ポーン」の形)ものもある。予報音が特徴的なものとしては、ニッポン放送秋田放送ラジオの「ピッポッ、ピッポッ、ピッポッ」(鳩時計をイメージしたもの)や、TBSラジオ文化放送InterFMの様に独自に制作されたメロディが重なるもの、ラジオ日本STVラジオチューブラーベルの音がある。AFNでは、稀に電話のプッシュトーン様の音が正時のタイミングのみに発出される事がある。

NHKの時報は、1000ミリ秒以上の無音、予報音3回、正報音1回、1000ミリ秒以上の無音という構成になっている。予報音は、一定音量の440Hzの正弦波を100ミリ秒発振させ、その後900ミリ秒の無音を置く。これを1セットとして正時の3秒前から3回繰り返している。正報音は、880Hzの正弦波を発振させ、1000ミリ秒間一定の音量に保ち、次の2000ミリ秒で減衰させている。但し、テレビにおいては地上デジタル放送や放送中継回線のデジタル化によって、信号の伝送遅延や符号化遅延・復号遅延が発生し、特に地上デジタル放送の場合は地域や受信機によって遅延時間が異なり、正確なタイミングで時報を放送できないため、画面上への時刻表示(時刻出し)とともに、廃止されつつある。なお、BSアナログ放送の場合は遅延時間を一定に保つ事ができるため、遅延時間を見込んで早めに時報・時刻信号を送る事で、時報・時刻表示を実現していた。

NHKテレビは、2004年3月25日まで総合テレビで時報音が流れていたが、現在は教育テレビ(正午・アナログ放送のみ、但し祝日の特集番組で正午にかかる場合及び春夏の高校野球中継が正午にかかる期間は休止。デジタル放送は「デジタルETV ひきつづきデジタル教育テレビをごらんください」と書かれたイラストの静止画に差し替え)とラジオ第1第2FM放送、短波の国際放送「NHKワールド・ラジオ日本」のラジオ放送のみに流れている。デジタル放送以前はBSデジタル・アナログ放送の他、2003年12月からの2年4ヶ月間は地上デジタル放送でも独自の時報を流していた。

放送大学では、スカパー!との同期放送を開始するまでは正時と番組の切れ目とが重なる時及び6時と24時に時報を流していた(ラジオでも同様)。

民放テレビの場合、元々在京キー局を除いて時報を流す局は少なかったが、在京キー局でも時報を流さないケースが多くなった。これは、特にゴールデンタイムの番組編成で「跨ぎ」と呼ばれる毎時54分や57分などのフライングスタートを行う手法が採られる様になったためと、地上デジタル放送が開始されたためである。現在、在京キー局で時報音を鳴らしているのは日本テレビTBSテレビのみである。

ラジオでも、J-WAVEなど後発のFM局では時報をほとんど流さない局も多い。

ラジオの時報では、正時の送出前にスポンサーを付けている放送局もある(ラジオ時報CM参照、「(スポンサー名)が○時をお知らせします→時報」という形。スポンサーとしてはスジャータが有名だが、スジャータの場合は「プッ」の部分にジングルが流れる)。岐阜放送では時報の前は時報スポンサークレジットのみ流れ、時報の後に時報スポンサーCMが流れる。また、Kiss-FM KOBEJFNに加入する前には、本来時報を流す時間帯に英語の時刻告知を伴う「MUSIC CLOCK」という特定の音楽を流していた(ここにスポンサーが付く事もある)。スポンサーがない場合は、「(放送局名)が○時をお知らせします→時報」となる場合が多い。

日本の民放テレビ最初のCMとされるものは、日本テレビの開局日である1953年8月28日に放映された精工舎(現・セイコー)の正午の時報であるが、当時の放送関係者の証言によると、放送機材の操作に慣れていなかったため、フイルムを裏返しのまま放映してしまい、音がまったく出ない「音なし」の状態で30秒間放送されてしまったという(フィルムには、映像部分の横に音を再生するためのサウンドトラックがあり、フィルムが逆向きになると音が再生されなかった。)。なお、時報音はフィルムと関係なく挿入されたため正確に出た。ちなみに、同日の午後7時の時報は無事に放映され、これが現存する日本最古のテレビCMである。翌29日の正午には、本来はテレビCM第1号になるはずだった「正午の時報」が無事に放映された[1]

電話

NTT(東日本西日本)では、電話サービスの一つとして、117番(有料)にて24時間現在の時刻をリアルタイムで提供している。 サービス開始当初の声はニッポン放送アナウンサー真壁静野(アナウンス例「ただいまから○時○分○秒〈丁度〉をお知らせします」)、現在のアナウンスの声はナレーター中村啓子(アナウンス例「午前〈午後〉○時○分○秒〈丁度〉をお知らせします」)である。

NTT中継回線(テレビ)のテストパターンの音声にも同じものが流れていて、かつては北海道の民放各局の札幌地区以外の地域では放送休止時間帯に(117番に掛けなくてもすなわち実質的に無料で)聴く事ができたが、現在は民放各局が、NTTに代わり、北海道総合通信網の中継回線を使用する事で北海道内全域で終夜放送を行う様になり、放送休止中でもNTT中継回線のテストパターンは流れなくなったため、時報も聞けなくなった。その限られた時報放送も、道内テレビ中継回線のデジタル方式完全移行に伴い、視聴できる機会は事実上なくなった。

なお、電話による時刻案内を英語で「Speaking_clock」という。ダイヤル番号は各国毎に異なる(例:イギリスでは「123」)。

アナログ方式の交換機がまだ多数使われていた1970年代 - 1980年代においては、交換機の仕様で「同時に時報へ電話をかけてきた人と会話ができる」という現象がまれに発生した。まだインターネットツーショットダイアルが普及していなかった時代に、見ず知らずの人との会話を楽しめるこの現象は当時の中高生の間で瞬く間に知れ渡り、深夜になると親の目を盗んで時報に電話をかける若者が続出した。この現象は電電公社がNTTになった時期に交換機が改修されたのかまったく見られないようになった。[2]

JJY

また、1999年より福島県田村市川内村境にある「大鷹鳥谷山標準電波送信所」及び佐賀県佐賀市福岡県前原市境の「羽金山標準電波送信所」より独立行政法人情報通信研究機構電波による時報である「標準電波」を発している(コールサインJJY。詳細は同項目参照)。なお、それ以前は1940年1月30日アメリカ合衆国のWWVに続く世界で2番目に開設された標準電波局として千葉市花見川区検見川から短波による標準電波放送が行われていた。その後、東京都小金井市への移転を経て、末期には茨城県猿島郡三和町(現・古河市)のNTT名崎送信所から発信を行っていたが、短波帯標準電波から長波帯への移行に伴う上記の2送信所の正式運用開始に伴い、2001年3月31日正午限りで廃止された。

市町村防災行政無線

地方自治体などで域内に防災無線による広報システムが構築されている自治体では、こうした災害無線で時報を行なう自治体もある。主に特定の時間(例えば朝・正午・夕方など)に音楽(長崎県芦辺町福岡県篠栗町二丈町など)やサイレン(福岡県粕屋町など)を屋外スピーカーから鳴らして時報を流す。こうした時報は、ただ単に時間を知らせるだけでなく、防災無線が作動しているかを点検する意味もある。

脚注

  1. ^ 従来この“日本最初のCM”には、「3秒で放送中止となった」という“定説”があったが、上述の様にこれは誤りである事が判明している(CMのCMキャンペーン テレビ元年、CMスタート)。
  2. ^ ダイヤル<117>を廻せ

関連項目

外部リンク


時報」に関連した本

何の画像?(ランダムに表示しています)

「時報」とつながりのある用語
1
報時鳴止め 時計用語
100% 

2
短秒スポット 広告用語
88% 

3
秒帰零機能 時計用語
75% 

4
標準時 建築用語
62% 

5
時報 (新聞) 百科事典
62% 

6
ラジオ時報CM 百科事典
57% 

7
中国時報 百科事典
51% 

8
50% 

9
法律時報 百科事典
43% 

10
高山市民時報 百科事典
43% 

「時報」のお隣キーワード

辞書のアクセスランキング

>>もっとランキングを見る
スポンサーサイト
Weblioモバイル
QRコード
URL:【http://m.weblio.jp/
ケータイでバーコードを読み取るか、URLを直接入力してアクセスして下さい。
» モバイルで「時報」を見る

[PR]
SEO対策 _ _   


時報」の記述に関する著作権について
Weblio 辞書に掲載している記事及び画像の著作権は、それぞれの情報提供元に属しております。情報提供元は参加元一覧にて確認できます。

  
三省堂三省堂
Copyright (C) 2001-2009 Sanseido Co.,Ltd. All rights reserved.
株式会社 三省堂三省堂 Web Dictionary
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したのにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

Weblio辞書ビジネス業界用語コンピュータ電車自動車・バイク工学建築・不動産
学問文化生活ヘルスケア趣味スポーツ生物食品人名方言辞書・百科事典

検索の仕方 | 登録辞書の推薦 | フィードバック