CD-R実験室トップ
Pioneer BDR-203BK トップ 6倍速BD-R 4倍速BD-R 2倍速BD-R
BD-REのベンチマーク 各種ベンチマーク DVD-R CD-R


■Pioneer BDR-203BK  - 2008年12月21日更新 - 

【2009年1月23日追記】

ようやく新ファームが公開されたので、「はたして既知の不具合が改善されているのか?」 ということで、実際に試してみようと思います。

 既知の不具合(1) 16倍速DVD-Rに書き込みしようとすると、いきなり焼きミスする
 既知の不具合(2) InstantBurn、BDドライバで、BD-Rに書き込みできない



OSは64bit Vistaですが、ファームアップは特に問題なく完了。


"1.05" だったのが、いきなり "1.08" になりました。


うちのバルク203はあえて P-MKB V1 を維持させてますが、ファームアップしてもV1のままです。


購入後、最初の2枚はうまくいった16倍速書き込みも、その後まったくできない状態になってましたが、
ファームアップしたことで16倍速書き込みできるようになりました。
(ドライブの故障か?とも思ってましたが、ファームの問題でした)


もうひとつの不具合である、BD-RにInstantBurnやBDドライバで書き込みが正常に完了しない不具合ですが、InstantBurnでは正常動作するようになりました。BDドライバでは相変わらずOSを巻き込んでフリーズしますが・・・Panaドライブではないので、この辺はまぁ仕方ないということになるかと思います。





【2009年1月30日追記】
はやくもファーム1.09が出ました。早速アップしてみます。

問題なく終了・・・って、あれれ?
同じPC環境なのですが、今回は 「失敗しました」 とか言ってきやがります。

この後電源OFFにしてPCを再起動しましたが、認識は正常で、TYG03への16倍速書き込み、TYG02への6倍速書き込み共に問題なし。
どうも気持ち悪いですが、アップデートプログラムのバグ?のようで、ドライブ自体は大丈夫そうです。





約3年前、こんな情報がありましたが、

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051227/pioneer.htm
http://pioneer.jp/press/2005/1227-2.html

結局一般向けには発売されませんでした。
しかし今冷静に振り返ると、2層BD-R/RE書き込み非対応というのは(初号機なので)まぁともかく、CDメディアに非対応というのはかなり使いずらいことと、当時の状況ではそもそもBlu-rayの有効な使い道もあまりなく、発売されても意味なかったかもしれません。もし発売されてたら、私は無駄を承知の上で買っちゃいそうな感じでした。

その後Panasonicが(10万円近くするとはいえ)2層BD-R/RE書き込みにしっかり対応、CD-R読み書きにも対応という、普通に使えるBDドライブを発売。DVDでは結局なかったことになりそうな 書き換え可能な2層メディアも、ドライブ発売に合わせ自前で用意してきました。

それから約半年後にBenQが10万円近くするBDドライブを発売しましたが、後発なのにまさかの2層書き込み非対応!後にファームアップで対応するとアナウンスしてましたが、結局放置プレイ状態です。

そこからさらに1年近くたって、日立LGからPanasonicに対抗できるドライブがようやく発売。次はPioneerか?と思ったら、書き込み可能なBDドライブは国内では発売する気配もありません。海外では出ていたようですが

そんなわけで、Blu-rayといえばPanasonicと日立LGという状況が続いてましたが、ここへきてようやくPioneerからもCD、DVD、BDフル対応のBDドライブが発売されました。


Pioneer BDR-203BK
Pioneer BDR-203BK
前置きが長くなりましたが、国内では初のBD書き込み対応Pioneer機ということで、発売と同時に購入。
BD関係は相変わらず無駄な仕様が付きまといますが。
HDCP、HDMI、COPP、AACSとか・・・
リテール公式
リテールPress Release
AKIBA PC Hotline!
AKIBA PC Hotline!
ASCII.jp
アキバ総研


メインチップはNECではなく、RENESAS R8J32710TFHFが搭載。
全体的にPioneer DVDドライブの特徴が出ているものの、オフセット値等はRENESASの特徴が出てます。
BD-R 6倍速書き込み、8倍速書き込みはZ-CLV 方式。そのため、書き込み速度は先行して販売されているPanasonicや日立LGより遅いです。
現行のBlu-rayドライブ中ではほぼ最高クラス なんてことはないんじゃないか?と思います。
BD-R 8倍速の書き込みにかかる時間の比較は以下の通り。
 Panasonic LF-PB371JD → 13分45秒
 日立LG BH08NS20 → 13分14秒
 Pioneer BDR-203BK →
14分53秒
日立LGより 1分40秒近くも遅い です。
4倍速BD-Rメディアへも8倍速書き込みできるため、わざわざ6倍速メディアを買う意味が実際のところほとんどなさそう。
BD-REの書きは普通だが、読み速度が高速。(初速2.7倍速のCAV)
以下の不具合はファーム1.08で解決しています

ファームウェアの問題なのか?予想に反してDVD-Rに焼きミスする。
 TYG03 → 12倍速、8倍速指定書き込みでエラー(16倍速、6倍速、4倍速はOK)
 MCC 03RG20 → 16倍速指定書き込みでエラー(その他の速度は未確認)

 ※TYG03は最初の1枚は16倍速で書き込めたのですが、その後は(16倍速でも)
   必ず焼きミスするようになりました。
   書き込み速度が6倍速や4倍速なら焼きミスしないです。
 ※BD-Rの速度違反8倍速書き込みは普通にうまくいきます。
 ※8倍速DVD-R への8倍速書き込みは普通にうまくいきます。

 ※OSを再インストール(そのとき、AHCIモードからIDEモードに変更)してみましたが、DVD-R 16倍速
   書き込みはやはり失敗してしまいます。(原因不明・・・単に故障?)

  ライティングソフトはNero DiscSpeed 5.2.7.0、付属のPower2Go 6.0.0.2320で、いずれも書きはじめでエラーになります。
付属のPower2Go6ではこんな感じで、16倍速で焼こうとするといきなり焼きミスします。
NeroDiscSpeed でも 同じくいきなり焼きミスします
LF-PB371JD に付属のBDドライバで、BD-REは普通に動作。BD-Rは少し挙動が怪しいかもしれない。(詳細後述)
定格電流値が比較的低めで、5V = 1.4A、12V = 1.0A
オーサリングソフトがついていないので、その辺のソフトが必要なときはリテール版より高くなりそう。(リテール版には付属)
DVD-R 6倍速書き込みはしっかり対応。
Nero DiscSpeed のディスク品質テストは予想通り動作せず。(BD-R、DVD-Rとも)
EACで設定するオフセット値は、RENESAS搭載なので、読み(+637) 書き(+30)
CDS200系の音楽ディスクの読みは良好。
ImgBurn では問題なく書き込み可能。(BD-R、DVD-R、CD-Rいずれも可能)

いくつかのBD-Rに試し焼きした感じでは、Panasonic、TDK辺りを使うのがよさそうです。(定番ですが)
海外系BD-Rは現状買う価値があまりないので、(全然安くない)今のところはBD-Rは国内メーカーONLYでいいと思います。
DVDのときはmaxell も有名でしたが、自社メディアがほとんど流通していない状況で、買ってみないとどこのメーカーか?わからないところがあるので、どうにも買いづらいです。(基本的にmaxell のBD-Rを検証用に使っていないのはその辺の理由があります)

■検証時PC環境

新ドライブ検証PC 各種計測用PC
 マザーボード ASUS P5K PRO (Intel P35 + ICH9R)
BIOS Ver.1202
 OS Windows Vista Home Premium 32bit SP1 DSP版
 CPU Core2Duo E8400
 CPUクーラー リテール
 メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800
 ビデオカード HD4670 512MB GDDR3 PCIE ZALMAN VF-902
 サウンド ↑のHDMI より出力
(オンボードのはBIOSで遮断しないと音出ないので注意)
 LAN オンボード
 FDD なし
 ICH9R (AHCI) WD Caviar SE16 640GB (WD6400AAKS)
 ICH9R (AHCI) WD Caviar SE16 500GB (WD5000AAKS)
 ICH9R (AHCI) WD Caviar GP 1TB (WD10EACS) ※4プラッタ版
 ICH9R (AHCI) ST31500341AS
 ICH9R (AHCI) Pioneer BDR-203BK
 ICH9R (AHCI) 日立LG BH08NS20
 ゲームパッド GPX-500
 ディスプレイ 東芝 REGZA 37H3000 ※HDMI 接続
 ケース スカイテック SKC-71N
電源は Seasonic SS-550HT
 マザーボード MSI P45 Neo3-FR (intel P45 + ICH10R)
BIOS Ver.1.4
 OS WindowsXP Professional SP3 OEM
 CPU Core 2 Extreme X6800
 CPUクーラー 刀2 (新ロット) + AS-05
 メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800
 ビデオカード GF8600GT-E256HW (GeForce 8600GT)
 サウンド オンボード + CompanionR2 II
 LAN オンボード
 FDD なし
 ICH10R (AHCI) WD Caviar GP 1TB (WD10EACS) ※3プラッタ版
 ICH10R (AHCI) MATSHITA SW-5584
 ICH10R (AHCI) LITE-ON DH-4O1S
 ICH10R (AHCI) Pioneer BDC-S02J
 JMB363 (PATA) PLEXTOR PX-740A (DW1640化)
 ATA133-PCI2 PLEXTOR PX-755A
 ATA133-PCI2 PLEXTOR PREMIUM
 ATA133-PCI2 LITE-ON DH-20A4H
 ATA133-PCI2 Panasonic LF-MB121JD
 ディスプレイ 三菱 RDT202WM(BK)
 ケース Antec Twelve Hundred
電源は ENERMAX EMD625AWT

■製品ラベル、ドライブ情報等

2008年12月製造で、MADE IN JAPAN でした、(過去の例から、そのうち中国製になる可能性はかなりありそうです)
5V=1.4A、12V=1.0A ですが、DVR-216D は 5V=1.7A、12V=1.5A なので、かなり省電力な印象です。
天板の形状は DVR-216D と同じっぽいです。

フロント部も DVR-216D と同じっぽいです。

拡大
参考比較用(DVR-216D)
参考比較用(BDC-S02J)
RENESAS
R8J32710TFHF
BDC-S02J と比べると基板は小型化。フロント基板は DVR-216D とほとんど同じです。

DVDInfoPro 5.230
認識は製品ラベルの 「BDR-203BK」 ではなく、「BDR-203」
初期ファームは1.05で、Extra Info は2008年12月5日。発売日のわずか11日前です。
シリアルはいつものように製品ラベルに書かれている数値と一致しています。

DVRFlash 2.6.0
ログ
DVDのバルクのときと同じで "GENERAL" と出ます。
(リテールのファームが先に出ても、適用できない)

Partial MKB Version
BDZ-T70(V7)で記録したBD-Rを本ドライブ + 付属のPowerDVD8で再生させても↑の状態のままです。
BW800(V7)で記録したBD-Rだと多分変わっちゃいますが、その辺は未確認。
※出荷時期等によって変わってくるかもしれません。

■付属ソフトバージョン

すべてインストールしましたが、バージョンは以下の通り。

 Power2Go BD 6.0.0.2320
 PowerDVD 8.0.2217a.00
 LabelPrint 2.5.1113
 InstantBurn 5.4617


付属のPowerDVD8は、DVDアップスケール機能 付です。
申し訳ありません。私が勘違いしてました。True Theater HD でないとアップスケールではないようです。

■DVD-Video再生時の動作音について

速度制御は相変わらず出来ませんが、CSS DVD-Video再生時は勝手に速度が落とされるので、うるさくはないです。(主観)


■Panasonic製BDドライバでの動作 ※LF-PB371JD に付属のものを使用

BD-RのUDF2.6でフォーマットは可能。
あとは書き込めるか?ですが、何度かトライすると正常に書き込み完了するときもありますが、なぜか最後のほうで応答なしになってしまうことがありました。付属のInstantBurnを使ったほうがよさそうです。
→その後InstantBurnを使ってみましたが、BDドライバと同じような不具合がおきています。
→ファーム1.08では、InstantBurnでは正常動作するようになりました。


BD-REのUDF2.5でのフォーマットは可能。
BD-REの方は何度かトライしましたが、応答なしになることはありませんでした。一応使っても大丈夫そうです。

BD-Rフォーマット画面

BD-REフォーマット画面

■各種特殊音楽ディスクの読み(書き)性能

特殊音楽ディスクタイトル 特殊音楽ディスク種類 特徴 検証結果
中島美嘉 / 愛してる
レーベルゲートCD エラー入りのカクタス・データ・シールド。(トラック1で音飛び発生しやすい) 認識、読み共に無問題
Nick Carter / NOW OR NEVER
Key2Audio 国内ではほとんど採用実績がない、Key2Audioプロテクト。PCでのマウントは未保証なディスク。 吸えない
westlife / world of our own
CDS-100 カクタス・データ・シールド最強のCDS-100ディスク。
誤爆が多く、回収されてしまったという経緯がある、今となっては入手困難な(ある意味)貴重なディスク。
無音WAVEになってしまう
aiko / 暁のラブレター
特殊データ入り
音楽ディスク
書き込む際に問題が起きやすいという特殊なデータが混入されているディスク。 書き込み時、やや問題発生
元ちとせ / ノマド・ソウル
SACDハイブリッド・ディスク プロテクトディスクではないが、ドライブによってはマウントできないディスク。 認識、読み共に無問題

暁のラブレターエラー計測グラフ(青の線が出ると問題あり)

プロテクト系はあまり得意ではなさそうですが、CDS200系は大丈夫そうです。

Exact Audio Copy V0.99 prebeta 4 を使用して確認しています。
※今回EACでの書き込みができなかったので、暁のラブレターの書き込みはImgBurnを使用しています。

■DAE (BDR-203BK で16倍速でテストディスク作成) オフセット

Nero Disc Speed 5.2.7.0
オフセット値は RENESAS に準じた値になりますが、それ以外はPioneer DVDドライブと同じです。
ログ

Exact Audio Copy V0.99 prebeta 4
テストディスクは PX-755A で作成しています。

■PS3のソフトはマウントできるか?


PS3のソフトをマウント可能なドライブはほとんどありませんが、BDR-203BK もマウントはできませんでした。
マウントできたとしても、それが活用できるのは5年後とかになりそうですが。

各種ディスクのマウント時間 ※ファーム 1.05時

ディスク種類 マウント時間 ディスク種類 マウント時間
ブランクDVD-Rメディア
(TYG03)
22秒 ブランクCD-Rメディア
(太陽誘電48倍速CD-Rメディア)
18秒
記録済みDVD-Rメディア
(TYG03)
23秒 記録済みCD-Rメディア
(太陽誘電48倍速CD-Rメディア)
19秒
プレス2層DVD-Video (CSS) 21秒 普通の音楽CD 21秒
ブランクBD-Rメディア
(TDK 1層6倍)
19秒 ブランクDVD+R DLメディア
(MKM001)
25秒
記録済BD-Rメディア
(TDK 1層6倍)
23秒 記録済みDVD+R DLメディア
(MKM001)
25秒
ブランクBD-Rメディア
(Panasonic 2層6倍)
24秒 BD-ROM(1層) 18秒
記録済BD-Rメディア
(Panasonic 2層6倍)
29秒 BD-ROM(2層) 24秒

日立LGと比べると多少遅いところはありますが、全体的にはまぁ普通です。

■各種DVDメディアの選択できる書き込み速度 & 書き込み方式 & 書き込み時間について ※ファーム 1.05時

メディア 20x 18x 16x 12x 8x 6x 4x
太陽誘電 16倍速DVD-Rメディア
TYG03
×
×
CAV
5分38秒
書き込み
エラー
書き込み
エラー
CLV
10分2秒
CLV
14分50秒
太陽誘電 8倍速DVD-Rメディア
TYG02
×
×
×
×
Z-CLV
8分6秒
CLV
10分1秒
CLV
15分4秒

TYG03への12倍速と8倍速書き込みはエラーになってしまいます。16倍速書き込みは最初の1回はうまくいったのですが、その後は必ず失敗するようになってしまいました。
新ファームの公開をまってみるか、OSの再インストールをしてみるか、AHCI ではなくIDEモードにしてみるか、といったところですが、その辺はまた後で。

【追記】
その後公開されたファーム1.08でこの不具合は解決されました


■主な特徴まとめ

調査項目 結果(内容) 補足説明 (なんで調べているか?等)
ベンダーID PIONEER
プロダクトID BD-RW BDR-203
メインチップ RENESAS
R8J32710TFHF
購入時ファームウェア 1.05
製造国表示 JAPAN
排気ファン なし
5V定格 1.4A
12V定格 1.0A
Exact Audio Copy での
Read sample offset correction
+637サンプル
Exact Audio Copy での
Write samples offset
+30サンプル
Exact Audio Copy での
Combined read/write sample offset correction
+667サンプル
エラー入りCDS200系ディスク
(通称コピーコントロールCD)
の読み
認識、読み共に良好
NeroDriveSpeed での速度制御 不可
1層DVD+R ROM化 未確認
2層DVD+R ROM化 強制ROM化
DVD+RW ROM化 未確認
Exact Audio Copy での読み書き 読み → 可能
書き → 不明
今のPC環境ではSATAドライブでEACの書き込みがそもそもできないので、詳細不明です
ImgBurn 2.4.2.0 での読み書き 読み → 可能
書き → 可能
CD-R、DVD-R、BD-Rすべて書き込み可能
CD-R最低書き込み速度 4倍速
フルCLVでのDVD-R/DVD+R書き込み最高速度 1層は6倍速
2層は詳細未確認
メーカー保証 バルク購入
トレイの色
搭載バッファ容量 4MB
Nero CD-DVD Speed のディスク品質テストで動作するか? 動作不可

■各種エラー計測グラフの見方がわからない!

説明ページ


CD-R実験室トップ
Pioneer BDR-203BK トップ 6倍速BD-R 4倍速BD-R 2倍速BD-R
BD-REのベンチマーク 各種ベンチマーク DVD-R CD-R