本文へジャンプ
学会・展示会レポート

【東京モーターショー】「ガラス・ルーフに色素増感型太陽電池」,マツダがコンセプト・カーに採用

2005/10/19 22:50

 マツダは,東京モーターショーに出展したコンセプト・カー「先駆(せんく)」で,色素増感型太陽電池を内蔵したガラス・ルーフを搭載した。色素増感型太陽電池は太陽光を透過するために室内に光が届き,曲面のある形状に作れるので,ガラス・ルーフに用いても問題はないとする。今回のコンセプト・カーでは後部座席付近の天井部分だけを色素増感型太陽電池を設けており,数十Wの出力を稼いでいる。太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する効率は6%〜7%という。今回の太陽電池は自社内で研究開発を進めると共に,自動車部品メーカーと協力して今回のガラス・ルーフに仕立てた。色素増感型太陽電池の技術はほぼ完成しており,現在は歩留まりを高めるための生産技術の確立や信頼性試験を通しての寿命評価を実施しているとする。

 マツダによれば,自動車に太陽電池を積む意味は大きいという。「自動車に搭載する電子機器が増えており,消費電力が大きくなりつつある。太陽光を利用すれば省エネルギーにつながる。最近はハイブリッド車に代表されるように,エネルギーの利用効率を高めることに消費者の関心が高いので,太陽光エネルギーを利用することは受け入れられるはずだ」(同社の説明員)。同社は1991年に発売した「センティア」でアモルファスSiによる太陽電池を内蔵したサンルーフを採用したが,曲面を作れないというデザイン性の低さや,省エネルギーに対する市場の要求が弱かったことからそのほかの自動車には広がらなかったとする。

 今回の色素増感型太陽電池の変換効率は,Si技術による一般的な太陽電池よりも低い。マツダは実用化のころには同効率を8%以上に高めるとするが,それでもまだ劣る。ただし,色素増感型太陽電池は天井部分全面やサイド・ガラス,リア・ガラスにも使えるので,「変換効率の低さを面積で補える。最近,欧州車をはじめ,国産車でも大型のガラス・ルーフを搭載する例が増えており,色素増感型太陽電池を使える場所も広がっている」(同社の説明員)という。

この記事に関連するページ

詳細検索

by Annex記事評価・コメント

記事評価

この記事は参考になりましたか。※数値は、投票数を示しています。

とても参考になった
まあ参考になった
ならなかった
投票総数:12
コメントを書く

投稿にはAnnexでニックネームなどの簡単な設定が必要です。
ログイン/新規登録Annexとは?


ヘルプ

この記事へのコメント
    Tech-On!ユーザーからのコメント
    編集部への連絡

    記事中に誤りなど,編集部へのご連絡にはこちらの入力画面をお使いください。

    Automotive Technology のさらに過去の記事を検索

    キーワードから検索


    詳細検索

    過去の Automotive Technology の記事を月別で表示
    2009年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2008年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2007年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2006年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2005年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2004年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2003年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2002年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2001年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2000年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1999年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1998年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1997年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


    Automotive Technology 最新ニュース

    さらに過去の記事を検索
    2009年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2008年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2007年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2006年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2005年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2004年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2003年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2002年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2001年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2000年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1999年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1998年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1997年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    AT連載コラム

    御堀直嗣のテクニカル・インプレッション御堀直嗣のテクニカル・インプレッション

    技術に詳しい自動車ジャーナリストの御堀直嗣氏が,技術的な観点から見た新型車の試乗レポートを速報します。


    桃田健史の海外マーケットレポート読者限定 桃田健史の海外マーケットレポート

    米国テキサス在住の自動車ジャーナリスト、桃田健史氏が、米国・欧州における最新の市場動向を鋭く分析するほか、海外仕様車のインプレッションなどを紹介します。

    コラム一覧最新Tech-On!コラム