厚生労働省は30日、5年ごとにまとめている市区町村別の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の数)を公表した。03~07年の平均で最も高かったのは鹿児島県伊仙町(2.42)で、最低の東京都目黒区(0.74)と3.3倍の開きがあった。
上位の30自治体のうち25は九州・沖縄の島にあり、1~3位は鹿児島県の奄美諸島にある徳之島の3町(伊仙町、天城町、徳之島町)が独占。本州の自治体で唯一、30位以内に入った岡山県真庭市の子育て健康推進課は「中学入学までの医療費無料化や公立保育園を充実させて待機児ゼロを続けている子育て支援策が奏功したのでは」と話す。
一方、下位の30自治体のうち13は東京23区。目黒区の0.74は過去4回の調査の最低を更新した。5年間の全国平均は前回調査より0.05低い1.31。
厚労省統計情報部は「20代で子供を産む割合が高い自治体は上位に入り、学生が多い都市部は下位に集まっている。若い母親の子育てを地域で支える環境作りが出生率アップに有効」と分析している。【清水健二】
毎日新聞 2009年1月30日 19時27分