2008年11月 9日 (日)

お急ぎ便をちゃんと理解したい。

先日近くに住む友人が、Amazonの通常便で夕方6時過ぎに注文したものが、翌朝届いたと言っていたのですが「そしたらお急ぎ便の意味ないやんけ」という話。

Amazonプライムに入ってしまったことを公開したのですが、実際お急ぎ便を使う場合も「2008/11/10 月曜日 にお届けします! 今から12 時間 と 14 分以内にレジに進み、「お急ぎ便」オプションを選択して注文を確定されたご注文が対象です。詳しくはこちら。」という言葉に流されて、当日の朝8:30ギリギリで注文したりしています。

「15時までに注文すると当日発送です」の場合は、15時までのどの時間で注文してもその日に発送しますよ、という意味なのですが、お急ぎ便の場合はいつ発送なのかはわからない。

俺流amazonの作り方 俺流amazonの作り方

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

うちの場合だと、前日発送で月曜日の午前中ごろ、当日発送で夕方ごろの到着になるので、いつ発送されるのかによっていつ届くかが変わるのですが、日曜日の8:30を過ぎると「あと23時間○分以内にレジに・・・」という表示になってしまいます。これが「翌日の朝8:30までは絶対発送されない・・・」というわけではないはずなのですが、実際にやってみないとわかりません。

今日は午後6時前に注文をしてみましたが、まだ発送された様子はないところ。せっかくアマゾンプライムに入ったので、注文時間をずらしながら発送状況を実験してみようかと思っているところ・・・。

| | コメント (0)

2008年10月11日 (土)

カトーレック便ってなんですかーーーーっ(9348)

Amazonにイヤホーンを注文したわけですが、お急ぎ便じゃないし、小さい荷物だからペリカンかな〜と思っていたら「カトーレック便でお届け」になってます。

カトーレックって誰ーーーーーーw(゚o゚)w

・・・はじめてなので、ちょっと不安です(/ー\*)。
ググると「遅い」だの「再配達受付が分かりにくい」だの、不安をあおるような言葉が並んでいるのですが、しかもカトーレックの配送地域は千葉県内のみ。営業所もアマゾン近くにあるのに、千葉県内の配送に中1日かかるらしいとか(事実かどうかは不明)・・・。謎です。

いったい何時に届くのだろう。表示は配達中になっているけれど・・・。

Amazonはお急ぎ便というサービスを利用すれば確実に速く届くのですが、1回につき350円は微妙な金額。買い物に出かけると思えば安いという考え方も出来ますが、自分の場合定期持ちなので都心へ出かける場合でも往復320円ぐらい・・・。

その都度350円を払うことなく定額で利用できるAmazonプライム(お急ぎ便手数料350円が無料になる年会費3,900円のサービス)も考えました。自分の購入履歴を見ると2006年に9回、2007年に12回、2008年10月までに14回、だんだんと利用頻度は上がっている様子。今年もこのペースを維持すれば18回ぐらいなので、1回217円ぐらいとなって少しはお得になります。

ただし「都心に出かけた」つもりになれる条件には、

  1. 都心でしか売ってないもの
  2. 都心で買った方が安いもの
  3. 近所でAmazonよりも安く売ってないこと

自分が都心まで買いに行くのは電気製品、家具、靴、それから・・・そんなものです。

靴は試し履きしないとだめじゃんと思ったのですが、近所の靴屋さんで試し履きだけして、あとはAmazonで買えばいいのかも。ごめんね靴屋さん・・・m( _ _ )m。

日用品でも持ち運びが大変な米などもAmazonで安く買えるのならいいのですが、Amazon扱いではないものだとお急ぎ便にならないし。近くのスーパーから運ぶのも別に苦ではないし。

銘柄米食べ比べセット 銘柄米食べ比べセット
販売元:がんばるくらぶ
がんばるくらぶで詳細を確認する

利用頻度を上げたいのですが、考えれば考えるほど無理だ。限界がある。
一度加入してしまえばそんな風に考えることもなくなって、気が楽だっちゅうのもあるし、家族が利用する別アカウントもAmazonプライム扱いに出来る・・・。そうか、そうしよう。

今日は8kWh。

| | コメント (0)

2008年9月19日 (金)

デジタルラジオ時代が小さく到来?(9172)

今日は7kWh。地上デジタルラジオの新サービス(・∀・)

TBSラジオなど3社,地上デジタルラジオでAMラジオのサイマル放送[ITpro]

日経以外ではあまり報道されない小さな小さな記事ですが、東京、大阪のみで放送されている地上デジタルラジオの実用化試験放送で、AMラジオと同じ番組が9月29日から同時放送されることになりました。

・「TBSラジオデジタル」(第203チャンネル)

月曜日〜土曜日:午前6時〜翌日午前3時
日曜日:午前6時〜翌日午前1時

・「文化放送プラス」(第303チャンネル)
月曜日〜土曜日:午前6時〜翌日午前2時
日曜日:午前6時〜翌日午前1時

・「ニッポン放送DIGITAL」(第502チャンネル)
月曜日〜土曜日:午前8時30分〜翌日午前3時
日曜日:午前9時〜翌日午前1時

ポイントは24時間完全同時送信ではない点。ニッポン放送にいたっては朝8時30分開始なので、GoodDayは放送されないし、オールナイトニッポン(昔の1部)終了時に終了。
やっぱりメンテナンスでしょうか・・・。ニッポン放送は感度がいいのでまぁいいですけど。

普及に弾みを付けたいといっても、23区とその周辺だけのごく限られたエリアでしか聞けない上、対応端末がPC用のUSBチューナーか、auの携帯電話の一部機種しかない。ワンセグ/AM/FM付きのデジタルラジオ対応ポータブルラジオが発売されていれば状況は違うはずですが、どこも発売しない→普及しない→発売しないの無限ループ。

そもそも、実験終了後にどうなるのかもまだ不透明で、デジタルラジオでのサイマル放送を総務省があんまり認めたくなかったらしく(これが失策かも?)、今からAMの同時放送開始しても普及するかどうか(実験終了まであと3年ですから)。

AMだけでなく、FMの再送信もして欲しいですが、内部分裂というか意見の相違でTFMとJ-waveは放送をしていませんので、全局サイマルという将来も期待薄。

さらに送信出力をアップしてより多くの人が聞けるようにすることができればよいのですが、6ch(TBS)と8ch(フジ)に挟まれている小さな空き地の7chであるため難しい。

Drp_area とかなんとか文句を言いながら、かろうじてエリア内。
デジタルラジオ対応のUSBワンセグチューナーを買おうかどうか考え始めています。

このタイプはパソコンがないと聞けないので、聞く時間が限られる(出かけたときには聞けない)のですが、ワンセグも録画できるし、そもそも自宅か会社ぐらいしか安定して受信できそうな場所はないので、それもいいかなと。

BUFFALO 高感度版〈ちょいテレ〉 番組持ち運び対応 USB2.0用 ワンセグチューナ DH-KONE4G/U2DS BUFFALO 高感度版〈ちょいテレ〉 番組持ち運び対応 USB2.0用 ワンセグチューナ DH-KONE4G/U2DS

販売元:バッファロー
発売日:2008/04/30
Amazon.co.jpで詳細を確認する

無駄な出費かなぁ。Brandnew-Jは放送されてないし、MAGIC702は休止中だし、OTTAVAぐらいしかないじゃんーと思っていたので、AM再送信はかなりうれしいけど、1万円か(^-^;。

| | コメント (0)

2008年9月 1日 (月)

ワンセグが見れんのよー(方言)

9月になりました。防災の日。ワンセグも立派な防災グッズになる・・・でしょうか。

W62CAのワンセグ感度の低さがすごいのかもしれませんが、やはり自宅の中心あたりにくるとあまり受信できなくなります。防水タイプなので、風呂場に持ち込むこともできますが、鉄板が入っているようなユニットバス(ホーローとか)ではかなり弱まってしまうのでしょう。

ということで、その感度を助けたい。
アルミホイルを巻くなどのおばあちゃんの知恵袋的なものではないものがないだろうかと探していたところ、室内のアンテナ端子につなぐもの、外部アンテナとして接続するもの、そしてアンテナ端子に再送信できる機器を取り付けるという方法が。

W62CAは補助アンテナもないので、接続できる場所はありませんので、受信感度を上げるのは難しい。ということで、室内の電波強度を補強する方法がよさそうです。

EXEMODE 屋内・卓上型 UHF/VHFブースター デジタル・アナログ対応 B660 CE EXEMODE 屋内・卓上型 UHF/VHFブースター デジタル・アナログ対応 B660

販売元:EXEMODE
発売日:2007/09/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する

しかし、あまり評判が・・・というかあくまで補助的な機能であって、強い電波を発信することは近隣への迷惑になりますので、スペック上は1mほどの範囲の機器の受信状態を改善する程度とのこと。そのあたりが、期待値と実際のギャップで悪い評価が多いのかもしれませんね・・・。

自宅全体にバシバシ電波を飛ばすことはできません。しかし、窓際ですらだめな我が家は、わらにもすがっちゃうのです。届いたらレポートしようと思います。

| | コメント (0)

2008年5月 6日 (火)

お急ぎ便、お急がない便(8093)

Amazonプライム1ヶ月お試しキャンペーンやってみました。関東内当日配達がメリットなのですが、やはり4,000円/年は高いかな。

昨日の朝「急がない便」つまり通常便で注文しましたが、今日の昼ごろ発送状態になりました。実際は、荷物の番号登録がされた程度で、配達店へは夜転送されて明日朝配達でしょう。

Amazon_move

↑移動の様子はこんな感じ。市川市=「江東支店アマ事(アマゾン事業所)」→「江東支店ターミナル」→習志野市=「千葉支店」→配達店の「船橋支店浦安ペリカンセンター」に行くはず。

とはいえ、「アマ事」と「浦安ペリカンセンター」同じ敷地内なので、実際のところはわかりません。物理的に西へ東へ移動しているのなら無駄すぎる。本来は荷物の現在地がわかる嬉しいサービスなのに、配送センターの近くに住む人にとっては、データ上で荷物が弄ばれているようで、逆にもどかしい・・・(贅沢な悩みですが)。

そういえば、お急ぎ便がはじまるちょっと前までは、「通常24時間以内に発送」と書かれてあり、在庫がある限りは昼ぐらいまでの注文が夕方には発送され、翌日午前には届いていたほど。しかし表示が「在庫あり」と改められ、お急ぎ便開始以降、通常便は24〜48時間以内に発送になったようです。

お急ぎ便は、8:30締め切りで当日発送、それ以降は翌朝発送となり通常便とあまり差がなくなるのが微妙な点。夕方締めで翌午前中配達という時間帯もあれば、積極的にAmazon使いますし、Amazonプライム加入も意味がありそう。それならアスクルのように使える・・・。

今日は10kWh。

| | コメント (0)

2008年4月21日 (月)

さてAmazonです。

CASIO (カシオ) 腕時計 G-SHOCK The G DIGITAL タフソーラー 電波時計 GW-5600J-1JF Watch CASIO (カシオ) 腕時計 G-SHOCK The G DIGITAL タフソーラー 電波時計 GW-5600J-1JF

Amazon.co.jpで詳細を確認する

ココログの商品検索がちょっと変。
型番で↑を検索しても出てこない。けれど、G-SHOCKと入れて地道に探すと出てくる。検索キーワードがうまく飛んでないのかなーと。Amazonもシステム変更の最中のようですし。

| | コメント (0)

2008年3月29日 (土)

Amazonのお急ぎ便(7680)

今日は9kWh。圧力鍋買ってしまいました。時間の節約という面もありますが、自分が煮物を待てないということや、仕事から帰ってきて1時間ちょっと料理をしていると食べるのが遅くなるという・・・この2つが主な理由。欲しかったというのはもちろんですが。

ワンダーシェフ 魔法のクイック料理 片手圧力鍋 3L 【蒸しす・浜田ママの魔法のクイック料理(レシピ本)・ガイドDVD付き】 602060 ワンダーシェフ 魔法のクイック料理 片手圧力鍋 3L 【蒸しす・浜田ママの魔法のクイック料理(レシピ本)・ガイドDVD付き】 602060

販売元:ワンダーシェフ
Amazon.co.jpで詳細を確認する

で、時間の節約その2。注文でAmazonのお急ぎ便を使ってみました。
350円の追加料金がかかりますが、1ヶ月間のお試し期間中は無料です。
他の通販でも扱っていて価格も1,000円近く差があったのですが、早く届く(であろう)ということと、カード決済ができるということ(他はやはり心配・・・)でAmazonに。

実際に注文したのは、午前2時。夜中のインターネットショッピングは危険ですが、それはおいておきまして、確定がその数分後。そして、朝10時ごろに発送しましたメールが到着、ヤマトの追跡サービスでは、11時前にAmazonセンターから配達点へ移動しはじめたようです。

表示は「Yachiyo Chiba JP」

八千代は以前住んでいたところで、最近Amazonの配送センターができたらしいです。じゃ、半日ぐらい待つのかなーと思って、とりあえずクロネコヤマトのページで伝票番号を入れると、受付店舗が「船橋市浜町」となっている。川を挟んですぐそこ・・・。Yachiyo Chiba=船橋市浜町?なんでしょうか。かなり早く届く気がして、家から出かけられなくなってます。

 

※追記:午後3時に確認するとAmazonの追跡も「船橋 千葉県」と変更されていました。システム上の都合なんでしょうね。まだ移動中扱いです。夕方便に乗って近くの営業所に届く見込みですので、到着は18時ごろでしょうか。→18時ちょうどに到着しました!

- - -

さて、お急ぎ便が必要かどうか・・・。それは重要なポイントです。
発店が、市川ペリカンであれ、Yachiyo Chibaであれ、船橋市浜町であれ、それは全部千葉・・・。千葉県内だと、お急ぎ便との差が350円、もしくはAmazonプライムに見合うのかというところです。

確かに、お急ぎ便サービスの影響で、通常配送は以前より遅い(意図的かもしれませんが)。通常便の配送は、初期からAmazonのペリカン便市川センターからの発送で市川市内は発店→着店が同一敷地内なので、注文直後に発送となり、当日中に来ることもありましたし、遅くとも翌日朝には配達されていました。しかし、お急ぎ便以降は、(注文タイミングにもよりますが)翌日の遅い時間に発送となり、その翌々日の朝というところでしょうか。

お急ぎ便350円といっても、例えばIKEAやららぽのある船橋市内まで行く往復交通費を考えると十分にペイできます。そう考えるべきなのかも。
Amazonプライムの年間3,900円は、10回以上のお急ぎ便利用がある人でないと難しい。買いに行けないことはないけど、例えば育児で家を離れないですむなら・・・ということであれば有効かもしれませんね。個人的には1,980円ぐらいだと加入してしまいそうですが、3,900円は微妙なハードルです。分割配送のルールなども変わっているので、やはりヘビーユーザー向けと言えるでしょう。会員になるとポイント倍増とか、別の特典が欲しくなる料金設定かと思います。

そんなこんなで圧力鍋待ちモード。しょっちゅう、追跡サービスを監視する「お荷物ストーカー」と化しています・・・。

| | コメント (0)

2008年2月 7日 (木)

ドーン(7025)

iPod touchが32GBにドーン。今日は16kWh、ほとんど暖房を使わず少なめ。
弟はワンセグ携帯を買い、深夜番組を録画、早めに就寝てなことで結果的に暖房費削減かも・・・。テレビも消しているし。あれ、ワンセグが救世主(メシア)だったのか?

さて、iPod touchが32GBになることで、ちょっとだけココロが動くのです。

Apple iPod touch 32GB MB376J/A Apple iPod touch 32GB MB376J/A

販売元:アップルコンピュータ
発売日:2008/02/06
Amazon.co.jpで詳細を確認する

とりあえず、無線LANさえばフルサイトビューアとして使えるわけだし、動画もまぁ見られる。今のところ不確定ではあるけど、SlingPlayerが出るのでは?という噂もあり(ただし日本版のSlingboxがどうなるのかは注目。リモコンとかHDMIとか)。

iPhoneの噂もあるものの、DoCoMoだったらがっかりだし、たぶんFelicaのようなものが搭載される可能性はゼロなので、結局携帯2台持ちになるくらいなら、薄型の携帯電話とiPod touchが便利そうだと思うのです。携帯電話とiPod touchをケーブル接続(or Bluetooth接続)してサイトを見たりできるのならなおうれしいけど、通信料もおばかさんなので。

結局、外出中にネットするといっても無線LANもないような環境にはあまり行かないので、うーん携帯電話に無線LANが付いていてLocationfree対応アプリなどが出たりしないかなとつくづく思うのですが、sonyさんもkddiさんもそういうことはしてくれない。

| | コメント (0)

2008年2月 6日 (水)

お弁当戦争(7009)

今日は18kWh。お弁当戦争がはじまりそうです。

プレナスが「ほっかほっか亭」離脱、新店名で展開へ[読売]

1 持ち帰り弁当店「ほっかほっか亭」を展開するプレナス(福岡市)は5日、現店名を新たな名称に切り替える方針を固めた。週明けに発表する。営業権を管理す る「ほっかほっか亭総本部」(東京)と、商標権などを巡り係争中だが、プレナスが契約解除を判断する期限としていた同日までに溝が埋まらなかったためだ。 新しい店舗は5月にもスタートする。

だそうです。九州の場合はこのプレナス系のほっかほっか亭であったわけですから、CMも九州エリア向けでなんとなく九州の企業というイメージが強く、他地域にはないと思っていた時期があるのですが、埼玉発の企業でエリア別の運営だったことに宮崎を出てから知りました。

尤も、宮崎の場合は1991年に県内のほっかほっか亭が全店離脱して「ウィズン」というチェーン名になり一時的にほっかほっか亭がなくなり、しばらくして再進出。ウィズン店舗を駆逐して、今年1月ウィズンを運営していた会社は倒産(数年前から店舗もCMも見かけなかったですが)。

宮崎(と長崎)ではほっかほっか亭が消えるのは2回目ですが、FC店の引き留め合戦があるようですし(新名称によっては名前を変えたくない・・・という店もあるので)、名称変更したとしても近くに出店される可能性もありそうです(知名度は高いので)。

プレナス本拠地の九州内はともかく、東京エリアではどうなるんでしょう。
個人的にはガッツリ系の弁当をもう少し変えて欲しいかも。

| | コメント (0)

2008年1月12日 (土)

ゆうパック(普通)はスピードダウン(年末年始は・・・)

うーん、10日に出した荷物はまだ到着せず。
追跡サービスでは配達局に届いているとなっているので、外出せずにじわーっと待っているところ。(追記でその理由が分かります・・・汗)

しかし、別の人に送る普通の荷物であれば、1日遅れたぐらいで困ることはないので、スピードを重視しない場合はよいのかもしれません。Yahoo!ゆうパックなら安いわけですし。
お届け日数検索では、関東と宮崎間は、午前出荷でも午後出荷でも翌々日午前に届くという表示になっているのですが、もちろん目安であって絶対ではないので苦情を言うのも変な話。(そんなことしたら恥かきます・・・追記参照)

初回配達が翌々日夕方以降となると、不在で再配達依頼してもその翌朝になることもありますし、これまでのクセで午前指定を掛けるとやはり翌々日の翌日朝。ゆうパックで送る場合は、中2日と考えた方がよさそうな気がしてきました。(年末年始に発送したものは、別段記載内容にも問題はなかったので、荷物が集中して処理速度が遅くなったと考えられます・・・今回の遅配の理由は追記参照)

念のためですが、ゆうパック速達サービスの場合は、翌日午後〜夕方にかけて配達可能です。
100サイズ8kgであれば1,970円で、ヤマトの超速宅急便(100サイズ10kgまで2,680円)よりも安くなるようですが、翌々日の朝でよければヤマトで1,480円だし・・・、翌々日の夕方以降なら1,400円のゆうパック・・・。(ゆうパックも繁忙期でなければ翌々日午前中に届くと思われます。以下略)

本当に急ぐ場合はゆうパック速達、そこそこ急ぐ場合はヤマト、安ければゆっくりでもいい場合はYahoo!ゆうパック。という感じでしょうか。

いやいやまてよ、翌々日夕方と謳っているゆうパック速達も+1日ぐらいの余裕を見た方がいいのだろうか・・・。今度はゆうパック速達を試してみるか・・・。

◎おまちかねの追記(午後7時)

今日の配達が遅かった理由の一つがわかりました。送り先住所が完全ではなかったのです・・・。Yahoo!ゆうパックなので住所はブラウザ上で入力して、コンビニで伝票がプリントアウトされるので、目を通してなかったんですね・・・(コンビニの店長さんが貼っておくので〜と言っていたからお願いしま〜すと帰ってしまった)。うーん、今住所確認の電話がありました。南行徳とビル名のみだったようです(部屋番号もなし!!)。届くはずがありません・・・。ほんとうに、お恥ずかしい。これから配達です。

そう考えると、年末年始にゆうパックが遅くなったのは、混雑していたからかもしれません。郵便局は年末年始のお歳暮に加えて独占している「年賀状」がありますから、多少遅れてしまうのは仕方のないことかもしれません。クロネコヤマトは宅急便専業なので、その点は優位と言うことなのかも・・・。とりあえず、まずは通常期で再度送ってみてスピードを検証しなおします。ごめんなさいね郵便局さん。

| | コメント (0)

2008年1月11日 (金)

午後6時をお伝えします(6502)

最近NTTの時報を聞かなくなりました。電話が通じているかな?というときに、とりあえず117をする場合はありますが、時計の時刻を合わせたりするのは、携帯電話の時計(GPS携帯の場合は、常に時刻補正されているため)を見ればOK。

その117の電話の向こうで1分も休まず時報をナレーションしている中村啓子さんのボイスブログがあったんですね。→「お聞きください、中村啓子の声」の1つ

もちろん、中村啓子さんの声を元にした合成音声(1991年録音だそうで)になっていますが、NTT関係の案内声はほとんど中村啓子さん。電話番号を間違えても、留守番電話サービスでも。1年に1回ぐらいは生で対応していても気がつかないかもしれません。

声が電話の周波数帯に収まるという技術的な理由もあるものの、落ち着いたいい声です。現在では自由自在に音声を合成できるので、100年後もそのまま使われている可能性は低いですが、残したいものの1つ。

NHKの株式市況や気象通報が合成音声に[asahi.com]

自分の声を取り込んで自然に文章を読ませられるといろいろ便利そうですが、いまのところはPENTAXの音声合成がとても自然です(入力する文章によっては訛る場合もあります)。

ペンタックス音声合成ソフト[PENTAX]

是非Mac版もほしい。

| | コメント (0)

2008年1月 9日 (水)

ゆうパックスピードダウン?

ちょうど1年前「郵政公社に排除命令、ゆうパックの「翌日配達」は不当表示」という記事にあるように、翌日配達を売りにしていたのですが、実際のところは北海道・九州などのほとんどが翌々日エリアだったため問題になりました。

去年夏の帰省の時にも「ゆうパック」で宮崎→東京へ荷物を送ったところ、翌日夜には到着して「早い〜」と思ってすっかり見直していたのですが、それはもう郵政公社時代。でも今年の冬はちょっと違うんです・・・。

年末に弟が出した荷物を追跡したら、12/27朝にコンビニにゆうパックを依頼→27日夕方に集荷→28日朝浦安局→29日朝福岡中央→29日夕方都城局で、翌々日夜配達になってしまいました(ただし、この日は雪が降り始めていてトラックでの移動に時間が掛かったものと思われます・・・)
もう一つ弟が千葉に戻る時に送った荷物は、1/7午前中にコンビニに依頼→8日朝に熊本局通過→9日昼過ぎに行徳到着→夜配達(但し時間指定)となり、実質翌々日午後配達に(今回は天候にはあまり問題なく・・・)

どちらの場合も、集配局に夕方集荷されているので午前中に出しても速くはなりませんが、夕方集荷の場合は翌々日朝配達が可能のはず。でも、ちょっとだけ遅いんです。

明日、時間無指定でもう一度発送してみようと思いますが、これで翌々日朝に届かない場合はやっぱりゆうパックか・・・となるかも。

- - -

ただし、何が変わったのかというと民営化を機に「ゆうパック速達」との違いを厳格に扱い始めたのかもしれません。

ちなみにゆうパック速達は「夕方集荷でも翌日午後配達」ですが、以前はふつうのゆうパックでも翌日夜に配達されることがあったのでメリットがあまりなかったようです。

以前はクロネコヤマトでも、宮崎→東京の普通の宅急便で昼前出荷なら翌日夕方にはやっぱり届いていたのですが、超速宅急便サービスを開始後はそれもなくなりましたので、同じような状況なのかもしれません。

| | コメント (0)