ASCII24 Top ASCII24 News ASCII24 Review ASCII24 Business Center 携帯24 Mac24 Akiba2GO! デジタル用語辞典 ASCII24 Broadband Center 最新ニュース バックナンバー イベント情報 ASCII24 Top ASCII24 News ASCII24 Review ASCII24 Business Center 携帯24 Mac24 Akiba2GO! デジタル用語辞典 ASCII24 Broadband Center 最新ニュース バックナンバー ASCII24メールサービス blogmag
ASCII24 - [Main Menu] [Menu 2]


  ASCII24 > ニュース > トピックス
111
記事/用語/ID検索 

最新ニュース
【速報】 待望のiPod shuffleが発売!Apple Storeで実機が触れる(from Mac 24)(2006年11月3日)
【速報】 アップル、 “ホームオーディオを再発見” がテーマのiPod用スピーカー 『iPod Hi-Fi』 を発表――同時にケース2製品も登場(from Mac 24)(2006年3月1日)
【速報】 第3の “Intel Mac” はMac miniだった!――LAN経由で音楽やビデオを配信できる新しい “Front Row” を採用(from Mac 24)(2006年3月1日)
“4倍速い” は本当だった!? ウワサのIntel Macを速攻レビュー(from Mac 24)(2006年2月23日)
アップル、 iPod nanoの1GBモデルを1万7800円で発表――iPod shuffleの価格も改定(from Mac 24)(2006年2月7日)
SARS (重症急性呼吸器症候群) の影響で “Computex Taipei 2003” が延期に!(from Akiba2GO!)(2003年4月30日)
FSBは800MHzの時代へ!Pentium 4-3GHzがアキバで販売開始!(from Akiba2GO!)(2003年4月14日)
NTTグループ、 FOMAとパソコンでのテレビ電話を実現するプラットフォームを発表(from 携帯24)(2003年1月28日)
【集中連載特集・OracleWorld 2002】 “OracleWorld 2002” スペシャルレポート from San Francisco(from ASCII24 Business Center)(2002年11月11日)
アドミラルシステム 『HotBiz』 メーカーインタビュー―― 「ASPにより、 わかりやすく、 運用しやすく、 導入しやすいグループウェアを」 (from ASCII24 Business Center)(2002年8月13日)
「スーパークリエイター=ハッカー」 の世界 - 『ITX 2002 Summer』 レポート(from 日刊アスキー Linux)(2002年6月29日)
【速報】 Netscape最新版公開!! バージョンは7.0! (PR1) (from 日刊アスキー Linux)(2002年5月23日)
JavaOneレポート(from ASCII24 Business Center)(2002年3月29日)
音楽フリーソフトウェアのためのライセンス 「OCPL」 の評価版公開(from 日刊アスキー Linux)(2002年3月5日)
コンパック、 Webサーバアプライアンス 『Compaq TaskSmart W2200』 を発表(from 日刊アスキー Linux)(2001年12月13日)

今週の特集

特集
COMPUTEX TAIPEI 2006レポート
Interop Tokyo 2006レポート
CeBIT 2006レポート
IDF 2006レポート

コラム
過去の記事一覧






Contact Information

[PR]
Printable Version ニュース / トピックス

本邦初公開!! ソニーのバイオノートが発する“声”の正体はこの人!!――「バッテリーの充電が完了しました」


2002年3月18日

声の主に直撃インタビュー!!

「バッテリーが少なくなりました」「バッテリーの充電が完了しました」……。ソニー(株)のノートパソコン“バイオノート”シリーズは、バッテリーの残量および充電状況を声で知らせてくれる。その声が初めてユーザーの心に響いて以来、今年で5年になる。この声はいったい誰の声なのか?

今回、その声の主と関係者が初めて、ASCII24のインタビューに応じてくれた。

声の主は、実はプロの声優でも何でもなく、1997年当時、バイオノートの開発チームに所属していた茂木優理子さんだ。

茂木優理子さん
“バイオの声の主”茂木優理子さん

茂木さんは当時、主に仕様書の編集や進捗管理、機材の管理といった設計者のアシスタントをしていたという。1999年11月末に同社を退職し、現在は2歳の女の子の母親。その茂木さんがなぜ声を吹き込むことになったのか。当時の経緯を月刊アスキー遠藤編集長が聞いた。

インタビュー風景
左から、バイオノートのプロモーション担当 朝倉美和さん、茂木さんの退職時の上司 末吉隆彦氏、実際に声を録音した石田高英氏、声を“BatteryScope”へ組み込んだ小西徹氏、茂木優理子さん、月刊アスキー遠藤編集長

空調の音、線路の音も入っている?

[月刊アスキー遠藤編集長(以下遠藤)] “声”が入ったのは、“バイオノート”『PCG-505』からですか?

[バイオノートブックコンピュータカンパニー2部5課統括係長石田高英氏(以下石田氏)] 505で話題になりましたが、正確には、それより前の71xシリーズ。最初のバイオノートの705、706の後継にあたりますね。1997年の10月だと思います。

石田氏
バイオノートブックコンピュータカンパニー2部5課統括係長石田高英氏。手に持っているのは、当時実際に使用したマイク。バンドのドラムの音を拾うためのマイクだという

[遠藤] 最初に「バッテリーが少なくなりました」という声を聴いた時は、本当にビビビッときました。それで、「バッテリーの充電が完了しました」と聞くとホッとする。当時、すでにこの声は誰の声?というので盛り上がったのですが、公表するのは今回が初めてですよね。

[商品企画部プロモーション課朝倉美和さん(以下朝倉さん)] 初めてです。本邦初公開。

[遠藤] 声の主である茂木さんにお聞きする前に、まず“声”を入れることになった経緯から。

[石田氏] 実は、今日は来ていないのですけれど寺田肇という者が考えたんです。

[朝倉さん] 寺田さんのコメントが来ているので読み上げますね。「当時、異動してきたばかりの私は、なぜか初代505のソフトウェアのプロジェクトリーダーという大役を仰せつかり、日夜資料を読んだり、まとめたりしていました。そのときに、どこからともなく聞こえてくる気だるい声の『バッテリーがいっぱいになりました』の声、波形でいえば、羊羹が並んでいるような抑揚のない声。それを聞くたびに、全くやる気が失せていくような声でした」。

[遠藤] 羊羹というのは、矩形波みたいなということですかね。

[朝倉さん] 「周囲の新人に聞くと、“BatteryScope”の声とのこと。まさかそのまま商品にはしないよねと思ったら、そのままの予定だという。それはあまりに許せない、なぜか説明できないけど許せない。新しい声を入れようと」。

[遠藤] その矩形波は、誰の声だったんですか?

[朝倉さん] プロの人の声だったようです。「企画の課長に話を持ち込んだら、コスト意識がなっていない」と怒られちゃったそうです。「数週間粘ってみたがラチが明かない。とうとう設計でやると啖呵を切ってしまいました。昔の先輩にスタジオの借り方を聞いて、声優の当たりの付け方を聞くうちに、そう熱くならずにできる範囲でやってみて、満足いかなきゃ金をかけてみたらと諭されて、まずはやってみることになりました。同時期にバイオチームに異動してきた石田さんが録音機材を持っているということで、遠いところを持ってきてもらいました。場所は会議室」。その頃、バイオチームは湘南テックというところにあったのです。

[遠藤] バイオは湘南生まれであると。

[朝倉さん] 「声優さんは、いつも電話の取次ぎなどで声を聞いていた茂木さん。人はどう思っていたかは知りませんが、私にとってはとても“癒し系”の声の持ち主。まずはテストだからということで、お2人に集まってもらって録音開始となりました。言葉尻などを合わせながら何度か録音。湘南テックの前を通る東海道線が通り過ぎるのを待って録音を繰り返しました。よくよく聴くと、狭い会議室特有のエコーと空調の音、かすかな線路の音が入っていると思います」。

[遠藤] 線路の音も入っているんですか?

島田プレジデント
ちょっとのぞきに来たバイオノートブックコンピュータカンパニーの島田啓一郎プレジデント。ほかにも、茂木さん来社を聞きつけて部屋を訪れる人多数

[朝倉さん] 石田さんは本格的な録音機器を持ってきたのだそうです。

[遠藤] 「生録マニア」って昔ありましたけど、デンスケを肩から担いだりして。

[朝倉さん] 「録音が終わって試しに再生してみると……、『いい〜〜っ!』絶対これしかないと思い、ナニゲに『いまさら時間がないのでこのまま使うかも知れませんけどいいですね?』と言うと、戸惑いつつも快い返事をいただきました。まさか、本当にそうなるとは思われていなかったかもしれません。ということで、採用して現在に至っています」。

[遠藤] おーっ。その後のバイオノートにはすべて入っている?

[石田氏] 1997年以来、変わっていません。


[次ページ]

Contents...

この記事が関連していると思われます


関連記事の検索には汎用連想計算エンジン(GETA)を利用しています。
「汎用連想計算エンジン(GETA)」は、情報処理振興事業協会(IPA)が実施した「独創的情報技術育成事業」の研究成果です。



ASCII24 RealEstate
advertisement



Copyright (C) 1997-2008 ASCII MEDIA WORKS. All Rights Reserved.
No portion of this web site may be reproduced or duplicated without the express written permission of ASCII MEDIA WORKS Inc.
This web site is written in Japanese only.
記事に関するご意見やご質問は、お問い合わせフォームにてお送りください