■--リンクのリダイレクト >>>まりりん -- 2008/11/15-12:59..No.[12214] |
|||
2008/11/11-03:57..No.[12198]に、gooogle.comというリンクが張られています。しかし、このリンクをクリックしても、アドレスバーにコピー&ペーストしても、表示されるのはwww.google.co.jpです。 試しに、VirtualPC上でウィルスチェッカーのインストールされていないWindows98SEでも試しましたが同じ結果でした。 InternetExplorer6.0.2800.1106(98SE)及び6.0.2900.2180(XPProfessionalSP2)です。 どのような仕組みで「正規」サイトへリダイレクトされているのでしょうか? (注)このサイトは危険なウィルスをダウンロードさせるそうです。むやみにアクセスしないでください。 |
|||
>>> 仮想のあなた -- 2008/11/15-17:53..No.[12216] | |||
ソースチェッカーとかで一つ先のリンクのソースを調べてみてはいかがでしょうか? たとえば ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se255567.html 他にもソースチェッカー、ブラクラチェッカーで検索するとあなたの興味を満足させてくれそうなソフトがあるかも知れませんね。 間違っていたらすいません。 | |||
>>> アルヴェマス -- 2008/11/15-19:01..No.[12218] | |||
ちょっとググってみましたが、 "gooogle.com"のドメインはgoogleが取得しているようです。 ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20083246,00.htm お問い合わせの"gooogle.com"と表示される トロイの木馬を仕込むサイトのurlは"qoogler.com"です。 (トレンドマイクロのブログ情報) こちら こちら こちら | |||
>>> レグルス -[URL] -- 2008/11/15-19:05..No.[12220] | |||
> どのような仕組みで「正規」サイトへリダイレクトされているのでしょうか? HTTPステータスコードの301と302を 使っています。 1) ブラウザがgooogle.comに対してhttp://gooogle.com/を要求する。 2) gooogle.comがブラウザに対して、 301 Moved Permanetly Location: http://google.com/と応答する。 3) ブラウザがgoogle.comに対してhttp://google.com/を要求する。 4) google.comがブラウザに対して、 302 Found Location: http://google.co.jp/と応答する。 5) ブラウザがgoogle.co.jpに対してhttp://google.co.jp/を要求する。 6) google.co.jpがブラウザに対して 200 OK (表示すべきHTML)と応答する。 7) ブラウザがHTMLを表示する。 という流れになっています。 HTTPステータスコードについては こちら パケットモニタを使えば、動作の詳細を見ることができます。 > (注)このサイトは危険なウィルスをダウンロードさせるそうです。 この情報のソースはどこですか? nslookup gooogle.comとすると、 64.233.161.104, 66.249.93.104, 72.14.207.104が返ってきます。 それぞれのIPアドレスについて、もう一度nslookupを実行すると、 od-in-f104.google.com、ug-in-f104.google.com、eh-in-f104.google.comが 返ってきます。 つまりgooogle.comが指す3台のホストは、 google.comの管理下にあります。 これはgoogleがタイプミスに備えて確保しているドメイン名です。 こちら | |||
>>> まりりん -- 2008/11/15-19:32..No.[12221] | |||
皆様、お騒がせいたしました。お詫び申し上げます。 まずは、 >> (注)このサイトは危険なウィルスをダウンロードさせるそうです。 > この情報のソースはどこですか? に対する返答が一番大事だと思いますので・・・ 私の質問にある「図」もそこからの引用なのですが、こちらの記事を見た結果です。 「図」では肝心のホスト名が隠されています。これは誤ってそのURLにアクセスされることを防止したのだと思います。 また、その為に正確なURLは不明だったのですが、"www.gooogle.com"が当該URLだった場合、同様のことが起こるといけない(これが私の勘違いなのですが、てっきりそうだと思い込んでいました)ので、敢えて注意書きをさせて頂きました。 ("www.gooogle.com"が"www.google.co.jp"へリダイレクトされるのが、特定の条件下におけるものだった場合、一部の人でも本物の"gooogle"サイトへ飛ばされると困りますので) "www.gooogle.com"を含め、全て私の勘違いであることが、皆様のご回答で判明いたしました。 本来は、スレッドごと削除させて頂きたいところですが、お三方のご回答は私のような勘違いに対して大変役に立つ情報ばかりであるため、私の一存では決めかねます。お三方のご意見は如何でしょうか? ※注意書きは誤りですので、とりあえず目立たないようにしました。 | |||
>>> アルヴェマス -- 2008/11/16-00:03..No.[12229] | |||
>私の一存では決めかねます お気遣いに感謝します。 まりりんさんのご判断におまかせします。 勘違いは誰にでもあるし、特に削除が必要な内容とも思いませんが、 残す、残さない、を判断するのはスレッド主と管理人であり 返信者にその権限はないでしょう。 他のお二人のご意見しだいでご判断ください。 | |||
>>> 仮想のあなた -- 2008/11/16-11:32..No.[12232] | |||
私はむしろ大変勉強になった方なので、このスレ自体貴重な情報源だと思います。私も削除するような内容だとは思いませんよ。 紛らわしいURLを見れば警戒するのが当然ですし、本当にウィルスが仕込まれてることだってあり得ます。 よって、「ひょっとしてウィルスが仕込まれてる?」と思う方がむしろ自然な事だと思うし、その位の警戒心があった方が実際被害に遭いにくいと思いますよ。ドンマイです〜。 あ、そうそう、リダイレクト検証がオンラインで出来るのでこちらもついでに参照してください。 「リダイレクト検証ツール」 ttp://www.searchengineoptimization.jp/tools/redirect_checker.html | |||