【社会】非正規12万人以上が失職 10−3月 厚労省調査2009年1月30日 夕刊 世界的な景気悪化に伴う企業の「派遣切り」などで、昨年10月から今年3月までの間に失職したか、失職が決まっている非正規労働者が12万4802人に達することが30日、厚生労働省の全国調査で分かった。また、今年3月卒業見込みの大学生や高校生らのうち、企業の採用内定を取り消された人は、1215人(23日現在)に上った。都道府県別では、愛知県で職を失う人が2万113人と最多、内定取り消しも愛知が127人で2番目に多くなり、自動車産業の業績悪化が雇用に与える影響が深刻化している。 職を失う人は昨年12月の調査より約4万人の増加。派遣労働者が8万5743人(68・7%)を占めた。期間従業員ら有期契約労働者は2万3247人(18・6%)、請負労働者は1万456人(8・4%)。 産業別では、製造業が12万708人(96・7%)とほとんどを占めた。都道府県別では愛知に次いで長野、福島、神奈川の順。 契約満了前に中途解除や解雇された人は、5万5378人いた。特に派遣労働者は、ほぼ半数が中途解除だった。 住居の有無を確認できた4万5818人のうち、2675人(5・8%)が住居を失った。再就職の状況が確認できた3万645人のうち、再就職先が見つかった人は3125人(10・2%)にとどまった。 採用内定を取り消された人は、先月19日時点から約6割の増加。94年3月卒を対象に調査が始まって以降、最多となった。 内定を取り消された人のうち、大学生や短大生らは1009人、高校生は206人。 産業別では、不動産業が最多の282人、次いで製造業274人、サービス業218人だった。都道府県別では、東京、愛知、大阪の順だった。 取り消し理由の最多は経営悪化で881人、企業倒産321人だった。厚労省は悪質なケースについては企業名を公表する方針。
|