トップ > 愛知 > 1月28日の記事一覧 > 記事
【愛知】横井選手(回転少年男子)3位 中部日本スキー2009年1月28日
常陸宮杯第59回中部日本スキー大会(中日新聞社など主催)は競技初日の27日、福井県大野市の九頭竜スキー場などで回転と距離・フリーを行った。回転の少年男子で横井保志選手(18)=三好高3年=が3位に入る活躍を見せた。 県勢は総合得点41点で、参加7県のうち5位発進した。初日の最終種目だった回転の少年男子まで、各部門で4位が最高だった県勢は、横井選手の朗報に沸いた。 回転では昨年3位だった成年男子Cの菊池嘉高選手(がんば)が4位。成年女子Aで田原美紀選手(トヨタ自動車)、同Bで成瀬麻優子選手(豊川市スキー協会)もそれぞれ4位に食い込んだ。距離では、成年男子Bの谷地博幸選手(トヨタ自動車)が5位に入った。 28日は大回転と距離・クラシカルがある。(奥田哲平) 8位以内の選手は次の皆さん(関係分)。 【回転】▽成年男子C (4)菊池嘉高(がんば)(7)伊藤正(MOST)▽少年男子 (3)横井保志(三好高3)▽成年女子A (4)田原美紀(トヨタ自動車)(5)中村ひかる(エキスパート)(8)横沢史織(名工大)▽同B (4)成瀬麻優子(豊川市スキー協会)(7)井上真帆(中部電力愛知スキークラブ)▽少年女子 (8)岩沙萌(椙山女学園高) 【距離】▽成年男子B (5)谷地博幸(トヨタ自動車)▽同C (8)沢田幸一(同)▽成年女子A (6)浦由加利(愛知大) ◆攻めの滑りが奏功「やったー。超うれしい」。回転の少年男子で3位に入った横井保志選手。電光掲示板に自分のゼッケンが残ったことを見届けると、両手を突き上げて喜びを爆発。チームメートと抱き合った。高校生活最後の中部日本スキーで、初の表彰台を勝ち取った。 1本目6位で迎えた2本目。コースが荒れた序盤を無難にまとめ、終盤の緩斜面で「とにかくスキーを縦に持っていくように意識した」。最後にバランスを崩したが持ちこたえた。 中学生から本格的に競技を始めたが、自ら「パッとしなくて」。この大会でも一昨年は途中棄権、昨年も入賞を逃し、悔しい思いをした。持ち味はミスの少ない滑り。一方で、それが攻める姿勢につながらない要因でもあった。練習で「苦手の緩斜面で重心を乗せてスピードが出るように」と心掛け、この日は攻めた。 卒業後は愛知工業大に進学し、競技を続ける。「やっと県大会以上の大会で結果が出た。ずっと応援してくれた両親に報告したい」と感謝。2月初旬のインターハイに向けても「この勢いをつなげたい。目標は30番台」と力を込めた。 ◆成年女子Aの田原選手、初出場で4位に初出場で成年女子Aの4位に入った田原美紀選手(19)は「練習不足だったけど、今できることはやった」と前向きに振り返った。長野・豊科高出身で「スキーをやめたくなかった。働きながら続けさせてもらえるなら」と、昨春にトヨタ自動車に入社。雪上に出る機会は減ったが、社内の駅伝大会に出場するなど脚力を強化してきた。「1本1本の滑りを大切にして、もう1つレベルを上げたい」。息の長い選手生活は始まったばかりだ。 ◆成年女子Bの成瀬選手、2年連続で4位またもや表彰台の壁は厚かった。成年女子Bで2年連続の4位だった成瀬麻優子選手(37)。3位との差は約1秒。「直線的なコースで板が横を向かないようにしたけど、ポールの間隔が思ったより広く戸惑った」と悔しがった。上位の雪国勢が幼少で競技を始めるなかで、スキーを始めたのは大学生から。「一度は表彰台に立ちたい」。遅咲きのスキーヤーは「来年こそ」と前を見据えた。
|