|
|
|
隣の愚民国は本当に言論統制が厳しいですね。同情を禁じえません。(´・ω・`) |
|
|
|
|
|
|
|
香取神宮はよく車で通る。剣道をやる同僚が昔、大会前にお参りに来てた。 |
|
|
|
|
|
|
|
侍の伝統は確かに日本に残っていますね(・∀・) |
|
|
|
|
|
|
|
ribenren> 重伝建と伊能忠敬の町・佐原の近くですよね。緑豊かな水郷といった趣。 |
|
|
|
|
|
|
|
melonet> 地方に行けばまだまだ地域密着型・民俗文化的な保存・伝承が行われてますね。どこかの愚民国のインチキ文化とは違い,真の伝統文化だから当たり前ですね。(w |
|
|
|
|
|
|
|
rindohさん、こんばんは。いつも良いthread、勉強になります。なんか最近は、前にも増して馬鹿朝鮮人しかいないし、文化板もおもしろくなかったので、足が遠のいていました・・・ フツミタマ剣 (Futsu mitama tsurugi)、公開されているなら見に行きたいなぁ。 |
|
|
|
|
|
|
|
先日、某掲示板の武道・武術版でこの人たちの(鹿島新当流)演舞の動画を見ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
rindoh>そうです。東関東自動車道でよく行きます。なかなか風情のある所です。 |
|
|
|
|
|
|
|
Zatoichiは実存人物?仮想人物? |
|
|
|
|
|
|
|
kyuzotsukasa>架空の人。 |
|
|
|
|
|
|
|
mukaetutu> こんばんは。まったく,造船人につける薬はないですね。台湾人ならもうちょっとまともな文化鑑賞ができそうなのに・・・◇あの剣,大きさがすごいですよ。あの宝物館,結構小ぶりだしじっくり見れるかも。要石や御手洗池などの鹿島七不思議,鬱蒼とした鎮守の森も含めて見所が結構あります。(w |
|
|
|
|
|
|
|
jfk10> 来る6月第二日曜に,鹿島神宮で古武道奉納演武があります。たぶん生で見られると思いますよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
kyuzotsukasa> 子母沢寛 (SHIMOZAWA Kan) 原作の時代小説の主人公。フィクション。 |
|
|
|
|
|
|
|
いや、教えて頂いてありがとうございます。最近私も剣術に興味がありましてね、木刀や竹刀を振っておるのですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
mukaetutu,rindoh>ありがとうございます.^ ^小説主人公だったですね. |
|
|
|
|
|
|
|
たぶん,鹿島新当流,香取神道流,鹿島神流,直心影流,為我流派勝新流,關流などの地元縁の古武術が演武すると思います。境内では独特の木剣(鹿島神宮の焼印入りw)も売ってて,メッカの雰囲気を楽しめると思いますよ。(w |
|
|
|
|
|
|
|
rindohさんはとっくにご存知かもしれませんが、学研から日本の剣術・歴史群像シリーズという本が出版されましたでしょ。あれが面白くて色々感化されております。 |
|
|
|
|
|
|
|
小説の人物っていうか実在していた『盲目のヤクザ』の話に着想を得た俳優の勝新太郎(katu-sintarou)が作り出したキャラクター |
|
|
|
|
|
|
|
jfk10> あー,小野派一刀流とか天然理心流とかが載ってるやつでしたっけ?あのシリーズはわかりやすいですね。。東京だと意外と演武会は開かれてますよ(明治神宮,靖国神社,古武道大会etc.)。 |
|
|
|
|
|
|
|
それでしょう。4月にあった正確な名前は忘れましたが、東京のスポーツセンターで行われた古武道大会はみにいきましたよ。強さということが訳が分からなくなりましたね。また外人の修行者が実に多い。 |
|
|
|
|
|
|
|
言えてますね。。あの手の古武道大会に行くと,演武者にしろ観客にしろ外人が多いですよね。ちょっとせつなくなります・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
やはりせつなくなるのですか。私もあれはどうなのかと思いましたけど。では私はこの辺で失礼させていただきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
戸田派武甲流だったけな?白人が薙刀振り回してた・・・。5月に亀戸でやった奉納演武でも,双水執流の修行者に太った白人がいました。。日本の若者にも頑張ってほしいです。(w |
|
|
|
|
|
|
|
jfk10> おつかれさまです。鹿島へ行かれたら,また感想を聞かせてください。(w |
|
|
|