|
|
|
Topは江戸時代後期の鹿島神宮近辺の遠景。画面の中央左手の台地上の建物群が鹿島神宮。 |
|
|
|
|
|
|
|
良い物観させて貰いました。「本物の」古流武術は良いなあ。 |
|
|
|
|
|
|
|
久しくお姿(イメージ板に)がなく心配しておりました。お元気そうですね。やっぱり素晴らしい鑑識ですね。楽しませて頂きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
そうそう、念願の萩城へ行ってきました。城下町をまわり、萩焼の窯元を訪ねました。実際に現地に入らないと分からないことが一杯あって、解決し得たことに満足でした。萩城、参考にしました。サンクス。 |
|
|
|
|
|
|
|
peachboy> お久しぶりです。先日はお会いできなくて残念でした。千葉や茨城はなにげに地元だけあって伝統がしっかり受け継がれているようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
僕の勘違いです。城=rindohのイメージがあり、他にも上げておいでだったのですね。ゴメン。最近、仕事加重と寝不足で集中力を欠いています。飛ばして見ていたんですね。検索かけてじっくり見させてもらいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
拙作がお役にたてて幸いです。萩、うらやましいです!萩市も天守再建に向けていろいろ画策しているようですね。(w |
|
|
|
|
|
|
|
これを見た韓国人のPAKURI根性がまた疼き始めそうですね。そのうちまた「ウリの国の古代武術nida!日本よりも1000年も古いnida!」とかいって史料も無い謎の剣舞を作り出しそうな気がします。 |
|
|
|
|
|
|
|
ちなみにTopの画像は亜欧堂田善(1748-1822年:谷文兆の弟子)作の『総州真景図藁』所載の肉筆画。画面左下の水中に建つ鳥居の現在は→>>> http://www.bokuden.or.jp/‾kashimaj/gazou/toriiti.jpg |
|
|
|
|
|
|
|
現在も北浦湖畔の大船津というところに建っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
zenizeni> だいたい古流は閉鎖的なので、演武といっても裏や奥義は見せないところが多いですからね。上の香取神道流もそう。見せるのは表の型だけ。 |
|
|
|
|
|
|
|
よしんば裏や奥を見せても、内面や秘訣はまねできないでしょう。まあ、騒がれるのは確かにうざいですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
懐かしい・・ 僕のふるさとだ 内面はまねは出来ないでしょうけど、表向きだけそっくりなものを韓国人に作られたら、その他の外国人はわからないでしょうね。ある意味怖いです。韓国人は何でもしそうですから |
|
|
|
|
|
|
|
韓国人に、このような文化を紹介しても無駄です。「馬の耳に念仏」「豚に真珠」「蛆虫に金箔」 |
|
|
|