|
|
|
Topは加藤氏の家紋,「桔梗」。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本三名城って姫路城・熊本城・松本城だった気がしますが・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
daichis> 江戸時代に三名城といえば大坂城,名古屋城,熊本城(荻生徂徠説など)。姫路城や松本城は含まれません。規模が違う。 |
|
|
|
|
|
|
|
姫路城はいい城ですがね。。。とりあえず江戸期の姿を鑑みての三名城。 |
|
|
|
|
|
|
|
うーん・・・、30年近く行っていないなぁ。[後編]のネタは「下品なオバサンの『苗字』」なんだろうけど、UPお待ちしております。 |
|
|
|
|
|
|
|
石垣も凄いですが、それ以上に櫓の大きさに驚いた。 下手すれば、ちょっとした城の天守閣くらいありそう。 |
|
|
|
|
|
|
|
pleasure108> いいとこ突きますねー。熊本城は三重櫓が5基あった(小天守を入れると6)。これは大坂城,岡山城,福山城に次ぐ多さであります。 |
|
|
|
|
|
|
|
第三の天守,宇土櫓の初層は8×9間あり,大坂城伏見櫓などと並んで全国最大級。はっきりいって天守閣。往時は高層櫓が林立してすごかったでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
燃えたなんて勿体無いな。残ってれば確実に世界遺産じゃないか? |
|
|
|
|
|
|
|
zenizeni> 首里城も世界遺産になったことですし。(ぐふふ |
|
|
|
|
|
|
|
ああ、なるほどね。ありえるかも。 |
|
|
|
|
|
|
|
3年ぐらい前にパック旅行で熊本に行きその威風堂々たる姿に大坂城や姫路城にないものを感じましたね。特に長塀と石垣のカーブが印象に残りました。ガイドさんが、この石垣の名前を何とか言っていましたが忘れました。(^_^; |
|
|
|
|
|
|
|
100won> 無骨でブラックな雰囲気が好きなファンも多いでしょうね。同じ大きいのでも,大阪城の大きさとはまたちょっと違う。清正と藤堂高虎の違いが出てる? |
|
|
|
|
|
|
|
100won>「武者かえし」です。お菓子の名前にもなってる。おいしい。 |
|
|
|
|
|
wiv|06-17 12:42 |
|
|
|
すごい!めちゃめちゃ格好良い。姫路城とはスケールの大きさが違いますね。ただ、×谷千城→○谷干城ですが・・ |
|
|
|
|
|
|
|
wiv> ご指摘ありがとうございます。誤植みっともない・・・(恥 |
|
|
|
|
|
|
|
10数年前に、出張で熊本を訪れた時に、見学いたしました。しかし、また良いスレを見逃していた・・・。 |
|
|
|