|
|
|
うーん。素晴らしい。rindohさん、やったね。これを見て凄いと感じるか、矮小と感じるか、文化の分かる民度差が出るね。後編が待たれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
peachboy> こんばんは。造船人には根付の芸術性自体は理解できないでしょうね。大英博物館に常設コレクションがあることで初めて妬む、みたいな。(w |
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮時代の街角写真集は管理人のお気に召さないらしい。ε-(=`ω´=) |
|
|
|
|
|
|
|
根付って熱狂的なマニアが多いらしいですね。 一級品となると1千万円を超えるとか。 |
|
|
|
|
|
|
|
pleasure108> こんばんは。海外での人気が逆輸入された結果ですね。現代根付もなかなか。>>> http://www.jti.co.jp/Culture/museum/tokubetu/eventMay20/ |
|
|
|
|
|
|
|
すげぇ・・ 海外に大量に流出しているのモッタイナイモッタイナイ・・ |
|
|
|
|
|
|
|
からくり根付ってこういうのですね。首をふると舌が出るそう。http://www.art-sugimoto.jp/images/jpg/9/9-6e.jpg |
|
|
|
|
|
|
|
mukaetutu> こんばんは。上の鉄砲型の根付もからくり根付です。火蓋が開閉し,引金を引くと撃鉄が落ちるそうです。弾は撃てないようですが。(w |
|
|
|
|
|
|
|
Topの駅弁ストラップも、いうなれば現代のからくり根付。(w |
|
|
|
|
|
|
|
こんばんは。なるほど・・ こういうミニチュアで稼動する物、日本人は昔も今も大好きなんですねー。ありがとうございます。 |
|
|
|
|
|
|
|
mukaetutuさん>浮世絵と同じように当時の人々は芸術品とではなく、日常品の一つと考えていたんでしょうかねぇ… でも海外の人々に愛されて居るってもの、それはそれでいいかなぁっと思ったり。 |
|
|
|
|
|
|
|
立派ですね.. 多様で面白い文化という感じがしますね.. |
|
|
|
|
|
|
|
pleasure108>そうですね・・ あまりに身近にありすぎて、その価値が新鮮ではなかったのかなぁ・・ イギリスでは隔年でかなりポピュラーなauctionの本(おおまかな相場の情報)が出ているんですけど、そこには根付もあります。大事にされてればいいですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
実用品でしたからね。しかし、実用品としての枠組みの中での芸術の追求に、日本刀に通じる日本文化の心を感じます。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
浮世絵も陶磁器の包装紙として使われたこともあったし。ちょっと違うか。(w |
|
|
|
|
|
|
|
ウリの地元でも、現代根付の展示会があったので調べてみたら、動画があったニダ。一応貼り付けておくニダ。 http://www.city.matsumoto.nagano.jp/daisuki/hoso/2003/11/2003112101/ |
|
|
|
|
|
|
|
日常生活の中で自然に成り立った芸術が何より価値のあるのです.. |
|
|
|
|
|
|
|
kuroyagi> おー、すばらしい!高円宮は根付コレクターとして有名でしたからね。。茶釜?のからくり根付がすごい・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
rindohさん>日常品の中にデザインを取り入れ楽しんだって感じですね。 江戸の庶民って、お洒落ですから。 今の携帯電話を、数百年後の人々が新鮮な目で見る…微妙に違うかぁw |
|
|
|
|
|
|
|
ttolssi> 実用に根ざして発展した芸術は、迫力がありますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
pleasure108> そうですねえ。あくまで実用品でありながら、その機能を損なわず美的要素を盛り込んで楽しんだ・・・この両立はすごいですよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本刀も最高品質の切れ味と耐久性を保持しながら、太刀姿や刃文、地金の美しさを両立させ、加えて鍔や三所物、鞘などの拵えにも芸術的要素を取り込む・・・これぞ日本の文化。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
いいですねえ、根付。現実を忌避して、妄想の栄光に浸る朝鮮民の方々の立ち入る世界ではありませんね。酔っ払って帰宅して寝てしまい、今頃書き込んでおります。出遅れました(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
春画根付きぼん |
|
|
|