|
|
|
TopはDoCoMo携帯のミニチュアストラップ。本物とセットで使える。(w |
|
|
|
|
|
|
|
疲れた・・・あの程度の裸婦は芸術として認めてもらえるようだ。管理人さん,ありがとう。 |
|
|
|
|
|
|
|
GJ |
|
|
|
|
|
|
|
ご苦労様です。焼き栗欲しいw |
|
|
|
|
|
|
|
kuroyagi> 焼き栗いいですよねー。紐通し穴を虫食い穴に見立てている芸の細かさ。 |
|
|
|
|
|
|
|
本物と見分けが付かないですね。本当に芸が細かいなぁ。 |
|
|
|
|
|
|
|
凄いね・・・圧巻・・・。 netsukeは、日本人の「小さきもの」への愛情、技術、伝統の結晶なのかもしれない・・・。 それは、姿、形、用途を変え、現在に受け継がれている・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
kimchinko> ですね。携帯ストラップの発祥が日本であることからもわかるとおり、至極日本的な文化ですね。韓国人には真似できない文化。 |
|
|
|
|
|
|
|
rindoh>そういうこというとまたストラップはウリナラ起源ニダって言ってくるよw |
|
|
|
|
|
|
|
mannmai> www |
|
|
|
|
|
|
|
rindohさん、本当にいいスレッドですね。勉強になります。根付は、「精緻な技術を尊敬し、小さな飾り付けでさえも楽しむ土壌」が無いところには無縁の文化ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
とても小さい物なのに、圧倒される強さ・・・。 江戸時代の名も無き(当時は現地では有名だったのだろうが)市井のクリエイターの、このレベルの高さ・・・尋常ではない。 しかし、NAVERにくることがなかったら、netsukeのことも、殆んど何も知らずにいたと思う・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
guevara> こんばんは。不器用でsaru真似しかできない人たちには無理ですよね。guevaraさんが常々おっしゃっているように文化を楽しむゆとりがないとありえない文化ですね。(w |
|
|
|
|
|
|
|
kimchinko> 実は上にあげたものの1つは今ネットオークションにかけられてまして・・・欲しい♪ |
|
|
|
|
|
|
|
待望の後編、ご苦労様。値付けを見ているとコツリと胸に当たる物があります。これってなんだろう。掌(たなごころ)に文化を、かな。偉そうに生意気を言ってゴメン。 |
|
|
|
|
|
|
|
peachboy> こんばんは。いずれ印籠とセットで本歌のいい根付を入手したいものです。時折手にとって日本文化を感じたい。(w |
|
|
|
|
|
|
|
アメリカの国際団体のようです。なんでも9月にconventionを開催する模様。。>>> http://www.netsuke.org/ |
|
|
|
|
|
|
|
こちらはロサンゼルス郡立美術館(LACMA)の根付コレクション。>>> http://collectionsonline.lacma.org/mwebcgi/mweb.exe?request=hiersearchimages&key=97083 |
|
|
|
|
|
|
|
rindoh>情報感謝。サンフランシスコですね。ちょっと遠いけど行ってみるかな。ロスの方はおなじみです。 |
|
|
|
|
|
|
|
こないだ東京国立博物館に行ったんですが、日本刀は見ましたが時間がなくて根付は見逃しました・・・昨秋世田谷の静嘉堂文庫に行ったときも曜変天目は見ましたが、根付は・・・駄目ですね、今後はミーハーにならず印籠や根付をチェックします。(w |
|
|
|
|
|
|
|
白龍 の「虎」は大分すり減ってますね。見た目だけでなくて触感も素晴らしいのでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
mammalia> こんばんは。でしょうね。牙系の材質は適度な重さもあるし。陶芸も触って楽しむところがありますよね。刀の鍔なんかもそういうところがあるかも。。 |
|
|
|
|
|
|
|
外国の美術館にはとんでもない物がたくさんありますね。魅了されるとともに悲しくもなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
福良雀可愛い♪ |
|
|
|
|
|
|
|
過去の落札価格に驚いた・・ 良thread、いつもいつもありがとうございます。 |
|
|
|
|
|
|
|
お見事の一言。 |
|
|
|