|
|
|
Topは宮本武蔵(1584-1645)作の木剣。のちに、 熊本藩の家老となった松井寄之が若いころに、武蔵に「巌流島では、どんな武器を使って戦ったのか?」とたずねたところ、武蔵が自分で作ったのがこの木刀らしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
この時間帯の管理人は文化紹介スレッドも容赦なく削除しますね。大部分は日本の文化紹介で、洗濯風景の古写真と金弘道作の子供の絵の2点だけ添えてるだけなのに。(TωT) |
|
|
|
|
|
|
|
力作で御座いますね。私は最近、柳生新陰流の木刀を使っておりますよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
良スレですね。じっくり読んでしまいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
jfk10> それはそれは。鍔が付けられないやつですね。昔知り合いが一時期使ってました。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
kwt_tokyo> 本当はこの他にも野太刀自顕流、立見流、鞍馬流、直心影流などの木剣も載せる予定だったんですが・・・容量オーバーだったらしい。拒否されました。(TωT ) |
|
|
|
|
|
|
|
私もはじめは日本剣道形 を使いましたが、反りがもっと少ない、柄が長い、細く、軽いものが使ってみたくなりまして、買ったんですが、ちょっと軽くて護身には向かないかなあという気がしてます。 |
|
|
|
|
|
|
|
jfk10> 確かに新陰流のは(剣道形と比べて)反りが少ないですよね。鍔を付けないで使うには柄が長いほうがいいですしね。軽すぎるのも逆に使いにくい。 |
|
|
|
|
|
|
|
二天一流の木刀も特徴があって買おうかと思いましたが、太めの杖を買ったほうが役に立つかな、という気がしてます。 |
|
|
|
|
|
|
|
杖は普通サイズの赤樫を1振持ってます・・・二天一流の木剣は軽いですねー。缶ジュース1本くらいの重さ?(w |
|
|
|
|
|
|
|
野太刀自顕流(薬丸自顕流)といえば東京に支部ができまして、それを見学しに行ったのですが、行くと体験させてくれました。一回体験した限りで言いますと、あれが最高の剣術とは思えませんでした。他の武術への応用も難しい流派だと思われました。 |
|
|
|
|
|
|
|
同感です。「抜き」とかいう逆袈裟に抜きつける技法があったと思いますが、姿勢がなんか変な気が。・・・東京に支部ができたんですか。本もでたしメジャーになってきたんですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
昔はすごかったのかもしれませんが。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
http://www.rivo.mediatti.net/‾hiken/←こちらですかね。抜きのあの姿勢は色々理由があるそうです。体に1度引き付け、抜刀するのは相手に攻撃を防ぐためだとか。宗家の技はさらに特別だそうでして。 |
|
|
|
|
|
|
|
rindoh さん、こんばんは!木剣にも、これだけ多くの流派の差があるなんて、初めて知りました。私が幼い頃、兄が修学旅行で、木剣を買ってまいりまして、以後私も、振り回したりして愛用いたしました。しかし、観光地の木剣、あれには何か意味があったのでしょうか・・(笑)。すいません、良スレにお邪魔をいたしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
なるほど、薬丸の宗家ですか・・・井谷さんとこじゃないんですね。実際見たことないから何とも言えないですが・・・東郷の方は見ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
guevara> とんでもない、こんばんは。流派ごとに微妙に違うと言っても過言ではないかもしれません。真剣なども微妙に違いますしね。◇観光地の木刀は何なんでしょうね。(w |
|
|
|
|
|
|
|
訂正です。体に1度引き付け、抜刀するのは相手の攻撃を防ぐためだとか。他にも理由はあるそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
jfk10> ふむふむ。まあ、他流の批判は自粛します。(w 東郷の方は結構露出度が高いですが、薬丸も神宮や日本武道館の古武道大会に出る予定とかはないんですかね。見てみたい気もする。 |
|
|
|
|
|
|
|
宗家の抜きは、斬り上げるように抜刀した木刀が技の終わりで、次の技へ移るため手の内で回転し、自然に持ち変えられるそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
九品仏の浄真寺で稽古してるんですか。あの辺結構ハイソな住宅街だったと思うんですが、「エン叫」は大丈夫なんでしょうか・・・他人事ながら。 |
|
|
|
|
|
|
|
サルという漢字自体使用禁止とは・・・。orz |
|
|
|
|
|
|
|
叫んでおりましたよ。横木もボカボカ叩いておりました。行きましたら誰でも見れますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
そうですか・・・世田谷と自顕流というのも妙な取り合わせ w さすがに首都圏はいろいろ集まってきますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
まさかnaverで木剣の詳しい解説threadに出会えるとは思ってませんでした。naverに来なかったら、触れられないままだったろうなぁ・・・ rindohさん、乙です。 |
|
|
|
|
|
|
|
mukaetutu> こんばんは。上は一部ですし、これに鍔をつけたりするんですがね・・・そこまで造船人に見せる必要もなし。(w |
|
|
|
|
|
|
|
もちろん剣術・古武術は木剣だけでなくさまざまな道具を使って修練する・・・がそこまで造船人に見せる必要もなし。www |
|
|
|
|
|
|
|
素晴らしい。一本、欲しい。神奈川に居た頃、安物を振り回していたら息子の担任が、お前の親父は右翼か、と。息子に祖国を捨てさせた不用意な一言でした。久しぶりに木刀を振ってみたくなりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
peachboy> こんばんは。日本の文化に無知なとんでもない教師ですね。東京なら水道橋や神保町の武道具屋に結構いろんな流派のものが置いてあります。(w |
|
|
|
|
|
|
|
rindoh>rindohさん、こんばんは。こんな機会ですので、水道橋、神保町の武道具屋がどこにあるのか教えてくださりませんか? ちょっと買ってみたくなりました・・w |
|
|
|
|
|
|
|
あと、こんなショッピングサイトもあります。>>> http://bokkenshop.com/jpn/style.html |
|
|
|
|
|
|
|
今回、家内が一人日本に行きます。その準備に追われていますが、買い物帳に一つ付け加えさせますかな。水道橋ですね。迷子にならなければいいが。(笑 |
|
|
|
|
|
|
|
mukaetutu> その筋で有名なのは「尚武堂」です。JR水道橋駅を出て白山通りを後楽園遊園地を左に見ながら北上すると、右にあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
rindoh氏がお詳しいと思いますが同じ形の木刀でも、木の組織の密度は各々違いまして、重さや釣り合いが一本、一本違っておりますよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
同じ通りに「水道橋商会」ってのもあります。どちらも駅から近いです。あと、神保町で靖国通りをひたすら九段方向に歩くと左側(南側)に「陽明堂」って武道具屋があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
かなり九段よりです。ここは高いが物がいいです。わしが今愛用してるのもここの木です。(w |
|
|
|
|
|
|
|
自国のこととはいえ、木刀にもココまで違いがあるとは……。そういえば学生時代、弓のお師匠のお宅で酔っぱらった時、お師匠が「黒い木刀」で持ち出して、下ネタを披露して喝采を浴びた記憶が。あれ、まさか黒檀の木刀だったんじゃ……(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
サンクスです・・ 一振りは俺用、もう一振りは相方に護身用としてくれてやるか・・ |
|
|
|
|
|
|
|
jfk10> そうですねえ。同じ赤樫で剣道形でも違う。本来自分の手で持って比較しながら選ぶのがよいようですよね。古木で柾目?がいいなんていうことも聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
実際、同じ赤樫でも安物の軽い木剣はすぐささくれ立ってしまいますが、目のつまった古木は多少凹みますがすこぶる丈夫です。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
私は店にあるものを全部振って見ました。密度が詰まっていて、重さが中心に集まっている、本物の刀に近いものを選んだつもりになっているんですが、実のところ選び方が分からないのですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
kwatcher> 黒檀やすぬけなどは重いし値が張るが丈夫ですね。高級品です。(w |
|
|
|
|
|
|
|
jfk10> 木目が汚いのを選ぶのも1つの手のようです。真剣も板目が多いんじゃなかったっけな・・。大体剣道形は重心が切っ先よりなので、わしは先を削って使ってます。わしの師匠も木剣削りが趣味のようで。(w |
|
|
|
|
|
|
|
peachboy> 尚武堂ではマイケル・ジャクソンが剣道の打ち込み用の人形に興味を示して買っていたとか。噂なのでガセかもしれませんが。(w |
|
|
|
|
|
|
|
陽明堂で初めて天然理心流の木刀を見た時は驚いたなあ。 |
|
|
|
|
|
|
|
prozokukoku> あそこはいろいろ品揃えが豊富ですよね。おやじさんは使い込んでベコベコの、ヌカかなんかでピカピカに磨いた神道流の木剣が自慢のようです。(w |
|
|
|
|
|
|
|
あそこは通勤の途中で通るんですよ。しかし天然理心流の木刀は、皆さんに是非見て欲しいですよ。本当に丸太みたいですよ。昔の人は手が小さかったから持つのも大変だったでしょうねえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
実戦で強かったという天然理心流や示現流の木刀を見ると、実戦では膂力がものをいったのかなあと思ってしまいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
樫の杖と、赤樫の櫂型木刀なら持ってますよ。prozokukokuさん>池波正太郎の「剣客商売」で、剣術修行の最初に鉄製の箍をはめた棒を振らされるシーンを思い出しますな。 |
|
|
|
|
|
|
|
韓国のPakuriの叫びがない |
|
|
|