名古屋城 (Nagoya-joh) [後編] 【日本三名城】 | 959|共感0
42019| JAPANrindoh | 2005.07.21 20:26:28
TOP

名古屋城 (名古屋城 Nagoya-joh)


 
名古屋城 (別名:金鯱城,逢左城) は,愛知県名古屋市にある平城である。古典的
日本3名城 (大坂城,名古屋城,熊本城) の1つ。


■ 歴史

大永年間 (1521〜1528) の頃,今川氏親 (IMAGAWA Ujichika) によって築城された。
当初は柳ノ丸 (Yanagi no maru) と呼ばれ,城主は今川氏豊であったが,亨禄5年 (1532) 3月に織田信秀によって奪われた。

その後,織田信長 (織田信長 ODA Nobunaga) が清州城に移るまでここを居城とする。

徳川家康 (徳川家康 TOKUGAWA Ieyasu) は慶長14年 (1609) に清須から名古屋への遷府を決定し,
慶長15年 (1610) に加藤清正・福島正則・前田利光ら北国・西国の諸大名に普請を命じ築城が始まる。
慶長17年 (1612) に名古屋城の天守閣や諸櫓がほぼ完成し,その後本丸御殿や二の丸御殿が順次完成した。
家康の第9子徳川義直 (Ienao) が初代藩主となり,その後,明治維新を向かえるまで約250年間,
名古屋城は徳川御三家の筆頭である尾張徳川家の居城として栄えた。


昭和20年 (1945) 5月,空襲で大・小天守,本丸御殿が焼失したが,3つの櫓 (西北・西南・東南) ,
3つの門 (本丸表二の門,旧二の丸東二之門,二の丸大手二の門) と
本丸御殿障壁画の1047面は焼失をまぬがれ,国の重要文化財に指定されている。

昭和34年 (1959) 大・小天守,正門が外観復元され現在に至っている。






■ 構造

天下普請の巨大城郭。尾張徳川家61万石の居城である。

城の北側は沼地を利用しており,城本体は熱田台地を利用している。総面積90万
IP xxx.249.xxx.82
nagoya_tokugawa.gif 3KB)
rindoh|07-21 20:28
Topは尾張徳川氏の家紋,「三葉葵」。
rindoh|07-21 20:30
キャプションの間違い: 名古屋城絶景で知られるのは一番下の写真です。江戸時代には天守と隅櫓は多聞櫓で連結されていた。修正面倒なので放置。すいません。。
ziosaaki|07-21 20:38
http://211.233.32.50/photo/know_summary_1030332290.jpg 建物はやっぱりこれが一番素敵なようだ. それなりに共産主義ネムセも私威圧的で.w
rindoh|07-21 20:40
ちなみに、名古屋城大天守の初層(1階)の大きさは 34×30m。韓国最大の木造建築・景福宮勤政殿(30×21m)がすっぽり中に入ります。高さはいうまでもないですよね。(w
rindoh|07-21 20:43
ziosaaki> 日本の建築様式・帝冠様式のpakuriのようですね。中国の建物ですか?www
ziosaaki|07-21 20:43
建物内部は勤政殿が圧倒的だろう. そして列島は王の宮殿までもないんじゃないの.w
rindoh|07-21 20:47
建物内部は勤政殿が圧倒的だろう.< www!! 琉球の首里城正殿の内部のほうが勤政殿よりよほど圧倒的です。笑わせないでください・・・pu
rindoh|07-21 20:51
あれ、人民大学習堂だっけ?あれとか柳京ホテルの画像を見るたび、韓国人の誇らしい皇龍寺や安鶴宮の実態が自ずとイメージできますね。www
ziosaaki|07-21 20:54
どうせコンクリート復元品. 列島人たちは cgで妄想海州の時です ^^/
rindoh|07-21 20:54
景福宮内部とやら。>>> http://members2.jcom.home.ne.jp/hi-tani/conv0015111.jpg
rindoh|07-21 20:56
首里城正殿の内部。w>>> http://www.shurijo.com/shisetsu/img/inside-seiden_4.jpg
rindoh|07-21 20:58
まあ、名古屋城は今後100年くらいかけて完全復元されると思うね。当面の目標は本丸御殿。次いで東北隅櫓や櫓門、多聞櫓などの本丸諸施設。(w
rindoh|07-21 21:01
耐用年数が過ぎれば大天守・小天守も木造で再建だろう。名古屋市も名古屋の武家文化を観光の売りにするつもりらしいから、ゆくゆくは二の丸くらいまでは完全復元を目指してほしい。
ziosaaki|07-21 21:04
rindoh> 中国ですか? 赤色www
guevara|07-21 21:10
rindoh さん、こんばんは!「尾張名古屋は城でもつ」、こんな言葉も、生活に裏打ちされた言語文化のない朝鮮民には関係の無いことですが・・。rindohさん、私も昨夜、大阪から帰ってまいりました。昨日の昼間は、大阪城も見学しましたよ。
rindoh|07-21 21:11
赤色NIKA?(笑 >>> http://www.arachina.com/heritage/minqinghuanggongqun/2.jpg
rindoh|07-21 21:13
guevara> こんばんは!おっ、大阪城行かれましたか。。あの城、何かと悪くいわれることも多いですが、非常にポテンシャルの高い城だと思うんですけどね。やり方次第では誰もが三名城だと認めると思われ。。
guevara|07-21 21:13
復元を揶揄する、愚かで貧しい朝鮮民の典型がおりますが、もともと文化を創造、保存、継承することのできない朝鮮民には、名古屋城の図面、障壁画などが残っていることの重要性がまったくわかっていないようですね。
ziosaaki|07-21 21:15
王の品物のない日本人がやっとできることはやっと復元だね. 日本人たちは誇らしい当時天王の宮殿を自慢してください.ww
rindoh|07-21 21:16
おっしゃるとおり。名古屋城は完全に近く復元が可能な城。今の天守はあくまで仮のものだと考えるべき。w
rindoh|07-21 21:17
ziosaaki> コリア王の建物はみすぼらしいね。金氏朝鮮の建物も同じだね。www
guevara|07-21 21:18
rindohさん、大阪城は天守閣の展示方法に違和感を感じる人もいるようですね。でも、蛸石とか城内には17世紀初頭の貴重な遺構が数多くありますし、天守閣から商都大阪を見渡せるし、いい場所です。大坂夏の陣屏風なども残っておりますので、16、17世紀当時のことがある程度理解できます。朝鮮民には、その価値がわか..
guevara|07-21 21:21
朝鮮民にはその価値がわからないでしょうね。朝鮮民ziosaaki、朝鮮民がそのまま残して伝えている壮麗な建物があるなら、見せてみなさい。どんなみすぼらしいものでも、私は叱ったりしないから、朝鮮民、見せなさい。
guevara|07-21 21:23
rindohさん、これはさらに朝鮮民には、絶対に解らないでしょうけど、日本の城のフォルムの独特の美しさもありますね。
rindoh|07-21 21:27
私は叱ったりしないから、<(爆笑) そうですよね。大阪城のすばらしいところは巨大な石垣と本丸・二の丸などの郭遺構がよく残っているところ。現在櫓は4棟ほどしか残ってないが、全国一の規模と数を誇った江戸時代の偉観を再現したら、とんでもないものになるでしょう。。古写真や図面はかなり残っていますし。。
rindoh|07-21 21:29
guevara> 石垣の勾配やモノトーンの清冽な実用美が独特ですよね。確かに虚飾で中身のない造船美意識では理解不可能。www
guevara|07-21 21:31
そうなんですよね、いろいろなものが残っている。昨日の大阪城には外国人観光客の方もたくさん見えていて、巨石運搬の展示などを、長時間眺めていましたね。ただ、ハングル版のパンフレットをもった朝鮮民とみられる一団は、マナーが悪かった・・。
rindoh|07-21 21:33
あの城、造船人観光客が多いんですよね〜。欠点といえばそこですよね。なぜか造船人は大阪城が好きらしい。天守閣がはでで、石垣が壮大だからですかね。
rindoh|07-21 21:34
同じ石垣が壮大でも熊本城にはあまり関心を示さないようですが・・・やっぱり派手さですかね。(w
guevara|07-21 21:35
石垣の勾配やモノトーンの清冽な実用美が独特>そうです。朝鮮民は、豪華絢爛な日本文化をみると脂っこいなんておよそ幼稚な反応を示しますし、日本のモノトーンのものを見たりすると冷たいとか暗いとか揶揄する・・、どうにもその奴隷的体質には呆れるほかありませんね。
guevara|07-21 21:37
昨日は、朝鮮民観光客よりも欧米系や台湾の方が多かったようですね。朝鮮民が大阪城に来るのは、憎い秀吉の縁の場所をみたいという奴隷的視点からでしょうね。靖国神社で落書き絵馬を掛けて行くのと同じでしょう・・。
guevara|07-21 21:40
でも、本当にrindohさんの城シリーズ、参考になります。今日も保存します。
rindoh|07-21 21:40
guevara> 実は、以前大阪城に行ったときに撮った写真に面白いものがあります。天守台にある金明水の写真なんですが・・・造船愚民の落書きが。(失笑
rindoh|07-21 21:42
いずれupするつもりですが、彼らの愚劣さには笑うしかありません。根本的にアホですね。(w
guevara|07-21 21:44
rindohさん、その落書き、見てみたい気もするし、また朝鮮民のマナーの無い行状などこれ以上見たくもない気もします(笑)。でもせっかくですから、今度、別のスレッドで見せていただければと思います。
rindoh|07-21 21:48
guevara> 去年の冬に行ったときは、消されてました。ご安心を。(笑) 先週日光に行ったときも造船人観光客がいましたが、彼らは独特の雰囲気がありますね。
guevara|07-21 21:55
ひとことで言って傍若無人なんですよね。貧しさ愚かさの伝統が、態度に表れてしまうんでしょうね。本当に独立していて、豊かで文化溢れる生活の伝統があれば、あんなにマナーが悪く傲慢になどなったりしませんものね。
rindoh|07-21 22:03
確かに。なんか排他的でとげとげしい印象があります。以前バンコクで見たときも排他的な中に卑屈さが見え隠れするというか、とにかく他の外国人と比べて独特でした。
rindoh|07-21 22:23
さて、しつこいようだが、ちなみに、名古屋城大天守の初層(1階)の大きさは 34×30m。韓国最大の木造建築・景福宮勤政殿(30×21m)がすっぽり中に入ります。城郭全体の面積は約90万
実写映画王国, 大韓民国 [1]
- 名古屋城 (Nagoya-joh) [後編] 【日本三名城】 [39]
笑が止まりません(≧∇≦)ゲラゲラ [10]