千葉市助産師会 トップページへ
 助産師は、英語でMid wife女性に寄り添うという意味があります。
       助産師はお腹の赤ちゃんから人生の先輩方まで、おひとりおひとりの生涯にわたる健康と生き方を応援します。
当会が主催する研修会などをお知らせします。

平成21年2月20日(金)18:30〜20:30 
  第4回 「継続支援のための助産活動研究会」 

  勤務と地域が充分な連携を取り、
  助産師として質の高いケアを提供するために当会が主催する研究会。
  活動を紹介したり、事例検討や抱える問題を相談するなど
  地域助産師・勤務助産師の貴重な交流の場です。

  
  事例検討:内容未定
  
  参加対象:助産師(会員・非会員問わず)
  会場:千葉市女性センター研修室A2 
  問合せはこちらから


平成21年1月19日(月)定例会時 会員のみ 
  「ヨーガ発祥の地インドへの旅〜アーユルベーダ経験〜」 

    【講師】 飯島睦子氏
  

〈実施された研修会〉

平成20年11月10日(月)定例会時 会員のみ 
  「ホメオパシーと私のお産」 

    【講師】 勝股智香氏


平成20年9月12日(金)18:30〜20:30 
  第3回 「継続支援のための助産活動研究会」 

  勤務と地域が充分な連携を取り、
  助産師として質の高いケアを提供するために当会が主催する研究会。
  活動を紹介したり、事例検討や抱える問題を相談するなど
  地域助産師・勤務助産師の貴重な交流の場です。

  
  事例検討:「授乳がうまくいっていない方への援助」  川島広江氏
  
  参加対象:助産師(会員・非会員問わず)
  会場:千葉市女性センター研修室A2 
  問合せはこちらから

平成20年9月1日(月)定例会時 会員のみ 
  「断乳〜断乳の相談どのように対応していますか?〜」 

  遭遇しやすい事例を参考に母子の精神面を配慮した断乳の方法を学びます。
  【講師】 平良奈美氏
(たいら出張専門助産院)


平成20年6月2日(月)会員のみ
 
「誕生の記憶とフォーカシング〜こころとからだの気付きのために〜」

  【講師】白岩紘子先生(臨床心理士 桜美林大学臨床心理センター講師 
                    ホリスティック心理研究所主宰)

平成19年6月4日(月)
定例会時 会員のみ
  「おうちのお産を感じてみませんか?」
  【講 師】巻田則子氏(マキタ出張専門助産院 院長)
 「新生児訪問事例検討」
  血便のあった3症例より

平成18年12月19日(火会員のみ
 
「いのちに向き合うためのお産の振り返り」事業に関する研修会
  【テーマ】虐待事例からみるお産の周辺のできごと
 【内 容】具体的な事例から、妊娠期・分娩期の援助について
      保健師の立場からの提言と行政での虐待への取り組みの実際。
 【講 師】窪田和子氏(千葉市犢橋保健センター長、保健師、助産師)


ページの上へ


    All Rights Reserved by 千葉市助産師会