Regret  ページ一覧  検索  更新履歴  RSS  ログイン

Regret

Regretとは

あなたのPCをステキロケンローマシンにすべくKNOPPIX 5.0.1-2006-6-01(EN)をベースに作られた音楽制作に特化した1CD Linuxです。

お知らせ

中の人の動向を探るにはここを見るとよいかも。

2008.03.20

HDDがクラッシュしてから、KNOPPIX 5.1.1ベースではなく、debootstrapで作ったDebian sidにKNOPPIXスクリプトを追加したものをベースに作り直しています。 他にはビルドスクリプトを書き直したり、それらをgitで管理、あとUSBメモリインストーラを作ったりしてると、あっという間に3月になってました。orz

2007.12.24

サンタもマシントラブルには勝てなかったです。ゴメン。

安定してビルドできるマシンがほしい。けど買うようなお金も無いし…。

2007.12.08

12月ですよ。

相変わらずのがたの心は寒いし職はないしのずんどこ生活ですが、よいこには素敵なプレゼントがもらえるクリスマスがありますね。

2007.11.05

amSynthがUSBオーディオから出力されないやoss2jackの挙動が怪しい、puredataでpdpgemに描画させるとXごと落ちるなど、バグがぽろぽろ出てきて、使用には耐えられないかもしれないということと、時間的な問題もあって、関西オープンフォーラムに合わせてのregretのリリースは断念しました。

やっぱりbetaとかrcとか出した方がいい?

2007.11.02

11月9日(金)・10日(土) 大阪の南港ATCで開かれる関西オープンフォーラムに向けて、KNOPPIX 5.1.1ベースのregret 0.2を作っています。

USBメモリからの起動に対応してたり、KNOPPIX系LiveCDでは対応していない1280x800などの画面解像度に対応していたり、Compiz Fusionが使えたり(といってもオープンソースドライバで3Dが使える機種だけね)と、ちょっとうれしいLiveCDになっているんじゃないかと思います。

てことで1280x800のスクリーンショットを貼っておきます。

で、間に合うのか!?

http://regret.nofuture.tv/index.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=FrontPage;file_name=regret0.2_small.jpg

2007.07.19

新しいのはできなかったけど、昨日の夜古いソースひっぱりだしてきた。 で、アップデートして、WineasioとかBerylとかcsoundとかを追加してみた。 考えもなしに追加しただけだからDVDサイズです。しかも地雷が増えてます。

http://regret.nofuture.tv/download/

まあ、3Dデスクトップのデモに使うといいんじゃないでしょうか。

それにしても、なんでWineでjackdが使えなくなったんだろうなー。せっかく入れたWineasioが使えないじゃん。OSC帰ってきてから調べようっと。

2007.07.15

新しいRegretをOSCに向けて出そうと頑張っていましたが、ちょっと無理っぽいです。 いや、無理です。期待していた方、ごめんなさい。

2007.04.04

regretでラジオの録音してたけど遅いUSBメモリに書き出しながら録音は止めておいた方がいいです。というか当たり前ですができません。 まさか10分ほど過ぎたあたりで書き込みがおっつかなくて止まるとは思わなかったナリ。orz

ほんでもってregret+ノートPC+ミキサーを使った録音の様子の写真はこちら。

http://www.nofuture.tv/diary/20070403.html#p02

2007.03.17

Software Design 4月号出ました!

錚々たるメンツの中に「Regret活用のポイント・1CD Linuxでデジタルミュージック作成」というタイトルで載っているので、よかったら買ってください。 特集2の「Firefox拡張機能開発チュートリアル」とかもすげーいいから買いだよ。

そんなワケでいつまでも古いものを置いとくのも忍びねえ。でもKNOPPIX 5.1.1ベースのものを出すにはまだ時間がかかる。ということでKNOPPIX 5.0.1ベースを少しだけ新しくして、20070317版として出しました。 新しくといってもArdourがArdour2になってたり、BuzzクローンのAldrinが入ってたり、CLAMとか入れてたりするんで、興味のある人は使ってみてください。

起動の早さやハードウェアの対応は、まったく変わらないので20061023版が起動しなかった人は今回も起動しません。ごめんなさい。

下の3/24(土)の2007年03月度 LILO Monthly Seminarも、まだ受け付けてるからヨロシク!

(追記 18:17)

GRUBのメニューと中に入っている文書に誤字を見つけたので最初に置いたものと差し替えました。ゴメン。

2007.03.13

のがたが講演(というほどのものじゃないけど)する、2007年03月度 LILO Monthly Seminarの受付が始まりました。

http://lilo.linux.or.jp/xoops/modules/eguide/event.php?eid=5

兵庫県立姫路労働会館でのがじゅんと握手!

セミナーの後、懇親会もあるよ。

http://lilo.linux.or.jp/xoops/modules/eguide/event.php?eid=6

2007.02.17

来月(3/17)発売のSoftware Designにregretの使い方の記事を書きました。

よかったら見てください。

2007.01.28

ゴメン。メーリングリスト、承認制になってました。

今はふつーの確認だけにしたからヨロシコだす。

なんか、こう。パパッとできる人間になりたいです。

2007.01.24

書いていなかったけど,ひっそりとメーリングリストだけ作ってました.

開発者/コアな人向けのregret-develとユーザー/初心者向けのregret-usersを作ってみたのでどぞよろしくです.

ちなみに現在の流量はゼロです.←あたりまえ.

2007.01.03

sourceforge.jpにプロジェクトを作りました。

http://sourceforge.jp/projects/regret/

メーリングリストなど作るのでちょっと待っててね。

mixiに入っている人向けにregretコミュニティも作りました。よかったらどうぞ。

2007.01.01

明けましておめでとうございます。

2006.12.31に突如KNOPPIX 5.1.0がリリースされたので楽しいお正月になりそうです。

今年もよろしくお願いします。

2006.12.19

ハーイ! みなさんいかがおすごし?

Knoppix 5.1 Mini-Announcementなんてのが出たので、新しいregretはそれ以降に出す事になりそうです。 これは悲しいブルークリスマスですね。

2006.11.22

遅くなりましたが関西オープンソース無事終了しました。

liloブースにきていただいた方、ステージを見てくださった方、ありがとうございました。

2006.11.14

えーっと。11/18に関西オープンソース2006liloの一員にまぜてもらって出ます。 そして17:05からステージでしゃべるみたいです。

のがじゅんの姿を見たい人は来るがいいさっ!

2006.11.10

Wiki Spamにやられて凍結していないページが全消しされたので、現在ログインしないと書けないようにしています。

なにかページに書き込みたい人はログイン名「regret」パスワード「regret」でログインしてください。

何ができる?

CDをブートするだけでLinuxのDAW*1環境が手に入ります。 簡単に言うとPCがすっげーMTRになったり、DJミックスできたり、CDマスタリングしてキューシート書き出したり、ポッドキャストやストリーミングでラジオ作ったりできるってこと。

くわしいことは→regretの特徴

注意

regretは実験段階ですべてきちんと動くとは限りません。 基本的な音楽の作業はできますが、それ以外の機能は検証されていないのでその辺りを理解して使ってください。 使う心構えとしてはデータがぶっ飛んでも笑える気持ちとPUNK的なDIYな気持ちで使ってもらえるといっかなー。 そんな感じでよろしくです。

不具合についてはBugTrackを見てください。

スクリーンショット

./index.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=FrontPage;file_name=ss4_small.jpg

もっとみる→スクリーンショット

教えてください。

jackdとalsaは共存できるのでしょうか?

jackdを使うソフトとalsaしか使えないソフト。 この二つのアプリを同時に使うことってできないのでしょうか? ==具体的に言うとこの図みたいに 扱いたいのですがどうしましょ。.asoundrcの書き方をいまいち理解していしなぁ。== 誰か良い解決方法を教えてください。

解決。.asoundrcに以下のように書けばalsaの音をjackdに流すことができます。 ただFlashプラグインを使うと山のようにポートを作った挙句にjackdを殺してしまうので、それは解決できていません。(adobeの対応待ちかな)

pcm.!default {
    type plug
    slave { pcm "jack" }
}
pcm.jack {
    type jack
    playback_ports {
        0 alsa_pcm:playback_1
        1 alsa_pcm:playback_2
    }
    capture_ports {
        0 alsa_pcm:capture_1
        1 alsa_pcm:capture_2
    }
}
ctl.mixer0 {
    type hw
    card 0
}

メニューシステムの仕組みを教えてください。

DebianというかKDEやGNOMEで使われているメニューの仕組みがよくわかりません。 KNOPPIXではメニューのシステムをいじってるらしく、マルチメディアメニューのサブメニューが充実してしまうという、すごくヘンなことになってます。 というわけで「これを嫁」とかいうのがありましたら教えてください。

メニューについてメモにまとめはじめました→メニューシステムのメモ

M+IPAフォントと一緒に配布されているModuleHPを有効活用するには?

regretに使ってるM+IPAフォントはIPAフォントの配布制限があるので、opfcのModuleHPと一緒に配布されています。 とりあえずregretにはドキュメントと一緒にModuleHPを放りこんでありますが、これもったいなくないですか? Windowsなら「イラネー。ぽいっ」でいいけど、せっかくのlinuxなんだし使えるなら使いたいなと思いますが、なんせオイラはプリンタ関係の知識がない! というわけで「こうすりゃいいよ」という案があれば教えてください。

ある程度解決。 VLゴシックを採用します。 このフォントはとても素晴らしいので他のlinuxをお使いの皆様もぜひ使ってみてください。

勝手に応援

のがたじゅんは、同時期に発売される姫路のジョナサン・リッチマンことほりゆうじの1stアルバム「TAKEUMA GP」と、 尼崎のイカした夫婦善哉ダスジャス夫妻のダスのほうことダストマンプロデュースのほりゆうじトリビュートアルバム「HAKUSHAKU VA」を勝手に応援しています。

ありがとうありがとう

まだスタート地点に立ったばかりなのに紹介してくれてありがとう。 オイラがんばるよ。

ありがとうありがとう。愛してます。

(2006/10/27) 音楽用1CD Linux「Regret」(DTMn)
http://www.dtmm.co.jp/archives/2006/10/1cd_linuxregret.html
(2006/10/26) regret (hatena keyword) (Thanks! gmax)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/regret
(2006/10/26) 【Linux】音楽製作専用OS「Regret」【KNOPPIX】(2ch)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161843788/l50
(2006/10/26) 音楽制作に特化したKNOPPIX「Regret(仮称)」(Slashdot Japan)
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=06/10/26/0054227
更新日時:2008/03/20 14:59:22
キーワード:
参照:[menu]

*1 Digital Audio Workstation