趣味のステレオ画像 【後編】
前スレ:
趣味のステレオ画像 【前編】 【クリック】
このステレオ画像(写真),意外と歴史が古く,
1839年にダゲールがダゲレオタイプを発表した直後の
1840年代後半にはもう盛んに撮影されるようになりました。
現在でも簡単に3D体験できる画像として,いろいろ利用されてます。

▲ hand-colored stereoview titled Tooth Drawing. 1860年 (↑↑)
というわけで,ステレオ画像スレ後編です。
日本の江戸~明治時代の画像を中心に紹介。
あと,おまけに朝鮮画像もお楽しみくださいw
※ 凡例: ↑↑(平行法)・・・右目で右の図を見,左目で左の図を見る方法。
× (交差法)・・・右目で左の図を見,左目で右の図を見る方法。寄り目になる。
■ 日本の画像 (江戸時代~明治時代)

▲ 歌川広重 / 美人風俗合 伊勢古市 19世紀前半 (×)
いささか紙人形みたいだが,見ごたえがある。

▲ 歌川広重 / 東海道五十三次 日本橋 19世紀前半 (×)
日本の道路網の始点,日本橋。江戸の名所ですね。

▲ 葛飾北斎 / 富岳三十六景 五百らかん寺さざゐ堂 19世紀前半 (×)
ゆとりある庶民の生活が伺えます。
以上の浮世絵作品(前スレ含む)は,イラストハウスさん【クリック】の作品。すごいですね。
で,また平行法。この3つは最初からステレオで撮影されたものです。

▲ 堀切菖蒲園 明治時代 (↑↑)
色は当時の絵師による着色。どうでもいいけど,こう見えても江戸の郊外です。

▲ 名古屋城 天守 1904年 (↑↑)
日本三名城・名古屋城。これは消失前のもの。国宝でした。
名古屋城天守の中には勤政殿がすっぽり入りますw

▲ 名古屋城 空中写真 1982年度 (↑↑)
ほぼ城域を網羅(三の丸東部が若干欠けてます)。中央の背の高い緑の屋根の建物が天守。
「最強の城」と評されることもある名古屋城の,シンプルではあるが実戦的な縄張がよくわかります。
■ 最後は朝鮮画像
最後は朝鮮の画像で〆ますね。
この2つは自作ですw 深度情報以外の2次元情報は基本的にいじってません。
(南大門の古写真は着色し,空を差し替えてますが。)
右2つが平行法,左2つが交差法になっています。

▲ 申潤福 / ? 18-19世紀 (×,↑↑)
乳出しファッションですね。乳大きくしたつもりなんですが・・・orz

▲ 南大門 1896年 (×,↑↑)
おなじみの古写真ですね。これは自信作w
糞尿都市をヴァーチャル体験してください。
日本の風景と朝鮮の風景を,
ヴァーチャル比較してみるのもまたよしw
(=´ω`=)y─┛~~