1月30日(金曜日)
会社案内
Google
【特集・連載】  ◇花粉症対策で人気 季節対策 つくし飴     ◇真言十三佛掛軸 表具師 丁寧仕上げ     ◇鳴門わかめせっけん     ◇三番叟(ケース入り)     ◇豆乳ティーバッグ     【特集・連載】  ◇花粉症対策で人気 季節対策 つくし飴     ◇真言十三佛掛軸 表具師 丁寧仕上げ     ◇鳴門わかめせっけん     ◇三番叟(ケース入り)     ◇豆乳ティーバッグ     【特集・連載】  ◇花粉症対策で人気 季節対策 つくし飴     ◇真言十三佛掛軸 表具師 丁寧仕上げ     ◇鳴門わかめせっけん     ◇三番叟(ケース入り)     ◇豆乳ティーバッグ     【特集・連載】  ◇花粉症対策で人気 季節対策 つくし飴     ◇真言十三佛掛軸 表具師 丁寧仕上げ     ◇鳴門わかめせっけん     ◇三番叟(ケース入り)     ◇豆乳ティーバッグ     【特集・連載】  ◇花粉症対策で人気 季節対策 つくし飴     ◇真言十三佛掛軸 表具師 丁寧仕上げ     ◇鳴門わかめせっけん     ◇三番叟(ケース入り)     ◇豆乳ティーバッグ     
やさしいIT経営・森川准教授のネット講座
やさしいIT経営・森川准教授のネット講座
 日々進化しているITの世界。その現状と未来を、徳島大学病院医療情報部副部長、森川富昭助教授に分かりやすく紹介してもらう。

2007年1月から毎月第4月曜日に掲載
金融危機
内需拡大する契機に   2009/1/26 10:54
メールで記事を紹介する    印刷する
 「100年に一度の金融危機」と、今、多くのメディアが大騒ぎをしています。米国のリーマンショック前の昨年七月にアラン・グリーンスパン前連邦準備制度理事会(FRB)議長が「100年に一度起こるかどうかの深刻な金融危機だ」と発言したためです。なぜ、このような事態になったのでしょうか。

 三菱UFJ証券チーフエコノミスト・水野和夫氏の「金融大崩壊?アメリカ金融帝国の終焉(しゅうえん)」によると、IT革命と時価会計システムに支えられてきたマネーゲームの崩壊が、危機の要因だといっています。

 IT革命によって「六十日で情報と物資が届くところまでしか一体化できなかった」(仏の歴史学者フェルナン・ブローデルの「六十日世界」)世界が、即座に一体化できるようになりました。

 会計システムも、簿価で評価する仕組みから時価による株式価値で会社を評価するようになり、世界中の会社を一体化して評価できる仕組みに替わりました。そして、世界の金融が米ウォール街に集中しました。

 これらの要因でマネーゲームに拍車がかかりましたが、昨今のサブプライムローン問題などで、あえなく崩壊してしまいました。「米国がくしゃみをすると日本が風邪をひく」の言葉通り、日本はいまだに米国に頼り切った状態のままではないでしょうか。

 インターネット広告の世界も、同じことがいえます。米インターネット検索大手グーグルの一人勝ちで、日本の広告収入がアメリカに流れ、日本のインターネット会社もグーグルのおこぼれを頂戴(ちょうだい)している時代です。

 株式上場をしているIT企業は、時価会計により本当の収益構造ではないマネーゲームで、あたかも成功しているように見えますが、実際は米国のビジネスモデルと同じだと思います。

 今こそ日本は実物主義に戻しイノベーションを構築して、内需を拡大して外需に打って出られるような仕組みを構築する時ではないでしょうか。

 IT革命以降の情報伝達のスピードは大幅に向上しています。しかし、本当の意味で、必要なところに必要な情報を届けることのできるコミュニティーシステムは、まだできていないのではないでしょうか。

 まずは、企業内から考え直すことが必要です。企業内の「見える化」が可能なシステムを構築したうえで、ビジネスプロセスを再構築すべき時といってもいいでしょう。

 経営者の皆さん。金融危機の今だからこそ、ITを効果的に活用して、強い会社に生まれ変わりましょう。(徳島大学病院医療情報部副部長・森川富昭准教授)

明石海峡大橋 開通10年
移動編集局 名西郡
移動編集局 阿南市
移動編集局 美馬郡
徳島新聞社