1月30日(金曜日)
会社案内
Web
徳島新聞サイト内
【特集・連載】
◇花粉症対策で人気 季節対策 つくし飴
◇真言十三佛掛軸 表具師 丁寧仕上げ
◇鳴門わかめせっけん
◇三番叟(ケース入り)
◇豆乳ティーバッグ
【特集・連載】
◇花粉症対策で人気 季節対策 つくし飴
◇真言十三佛掛軸 表具師 丁寧仕上げ
◇鳴門わかめせっけん
◇三番叟(ケース入り)
◇豆乳ティーバッグ
【特集・連載】
◇花粉症対策で人気 季節対策 つくし飴
◇真言十三佛掛軸 表具師 丁寧仕上げ
◇鳴門わかめせっけん
◇三番叟(ケース入り)
◇豆乳ティーバッグ
【特集・連載】
◇花粉症対策で人気 季節対策 つくし飴
◇真言十三佛掛軸 表具師 丁寧仕上げ
◇鳴門わかめせっけん
◇三番叟(ケース入り)
◇豆乳ティーバッグ
【特集・連載】
◇花粉症対策で人気 季節対策 つくし飴
◇真言十三佛掛軸 表具師 丁寧仕上げ
◇鳴門わかめせっけん
◇三番叟(ケース入り)
◇豆乳ティーバッグ
トップ
徳島ニュース
全国・海外ニュース
徳島スポーツ
阿波踊り
特集・連載
選挙
イベント
街ダネ
釣り
防災
天気
特集・連載トップ
阿波の民話-音読シリーズ 子どもから大人まで
四国遍路ぶらり寄り道
防災関連NEWS
文化財を巡る
今日から始めるエコプロジェクト
社説
鳴潮
号外
>
---投稿はこちら---
朝刊・読者の手紙
夕刊・ちょっとええ話
パパ(ママ)といっしょ
情報とくしま
ぺんるーむ
Web満一歳
案内一覧
やさしいIT経営・森川准教授のネット講座
>>一覧
日々進化しているITの世界。その現状と未来を、徳島大学病院医療情報部副部長、森川富昭助教授に分かりやすく紹介してもらう。
2007年1月から毎月第4月曜日に掲載
金融危機
内需拡大する契機に
2009/1/26 10:54
メールで記事を紹介する
印刷する
「100年に一度の金融危機」と、今、多くのメディアが大騒ぎをしています。米国のリーマンショック前の昨年七月にアラン・グリーンスパン前連邦準備制度理事会(FRB)議長が「100年に一度起こるかどうかの深刻な金融危機だ」と発言したためです。なぜ、このような事態になったのでしょうか。
三菱UFJ証券チーフエコノミスト・水野和夫氏の「金融大崩壊?アメリカ金融帝国の終焉(しゅうえん)」によると、IT革命と時価会計システムに支えられてきたマネーゲームの崩壊が、危機の要因だといっています。
IT革命によって「六十日で情報と物資が届くところまでしか一体化できなかった」(仏の歴史学者フェルナン・ブローデルの「六十日世界」)世界が、即座に一体化できるようになりました。
会計システムも、簿価で評価する仕組みから時価による株式価値で会社を評価するようになり、世界中の会社を一体化して評価できる仕組みに替わりました。そして、世界の金融が米ウォール街に集中しました。
これらの要因でマネーゲームに拍車がかかりましたが、昨今のサブプライムローン問題などで、あえなく崩壊してしまいました。「米国がくしゃみをすると日本が風邪をひく」の言葉通り、日本はいまだに米国に頼り切った状態のままではないでしょうか。
インターネット広告の世界も、同じことがいえます。米インターネット検索大手グーグルの一人勝ちで、日本の広告収入がアメリカに流れ、日本のインターネット会社もグーグルのおこぼれを頂戴(ちょうだい)している時代です。
株式上場をしているIT企業は、時価会計により本当の収益構造ではないマネーゲームで、あたかも成功しているように見えますが、実際は米国のビジネスモデルと同じだと思います。
今こそ日本は実物主義に戻しイノベーションを構築して、内需を拡大して外需に打って出られるような仕組みを構築する時ではないでしょうか。
IT革命以降の情報伝達のスピードは大幅に向上しています。しかし、本当の意味で、必要なところに必要な情報を届けることのできるコミュニティーシステムは、まだできていないのではないでしょうか。
まずは、企業内から考え直すことが必要です。企業内の「見える化」が可能なシステムを構築したうえで、ビジネスプロセスを再構築すべき時といってもいいでしょう。
経営者の皆さん。金融危機の今だからこそ、ITを効果的に活用して、強い会社に生まれ変わりましょう。(徳島大学病院医療情報部副部長・森川富昭准教授)
金融危機 内需拡大する契機に
1/26 10:54
社内システム見直しを 来年は動画の時代に
12/22 11:56
ワン・ツー・ワン・マーケティング 1人1人の好み把握
11/24 11:29
グーグル携帯 強み生かし市場参入
10/27 11:30
グーグル・クロム さらなる増収が確実
9/22 11:24
六次の隔たり 社内人脈共有に活用
8/25 11:53
iPhone② 医療サービス可能に
iPhone 従来と全く逆の発想
グリーンIT 環境保護考える契機
ブルー・オーシャン 現場主義で新たな道
起業家精神 「今」を創造的に壊す
価値ある広告 消費行動の分析を
アウトソーシング 現状を調べ実施を
Web2・0時代の企業 成功への3つの特性
情報活用への投資 データ分析など利点
情報戦略と情報戦術 CIO登用が不可欠
パレートの法則 「見える化」し「気づき」
eラーニング 双方向性大きな魅力
ユビキタス 主役は携帯ビジネス
インターネットマーケティング(下) 企業側のCGM活用
インターネットマーケティング(上) CGMの流れ重要に
携帯電話の広告戦略 検索想定しHP構築
セキュリティーポリシー 最も重要な企業業務
病院情報システム 全体的運用考え整備
企業とCMS 「消費」を測定し活用
WEB週間ランキング(特集・連載)
徳島県副知事に就任した
「崖っぷち犬」元気です …
「第4回こども県展」入賞…
最後の勇姿をカメラに 土…
国の登録有形民俗文化財に…
第63回県展、写真とデザ…
【徳島ヴォルティス】
時代小説「庚午の渦」
新那賀川橋が着工 四国横…
阿波史跡公園(徳島市国府…
集計期間:1月23日~1月30日
関連リンク
徳島大学病院
徳島県医師会
まちの保健室
徳島県動物愛護センター
注目ブログ
神山・アートでまちづくり
自転車世界一周配達日誌
♪阿波の津軽三味線♪
徳島県上勝町的気分上々生活
ヴォルチビ日記
とよとみ珈琲のコーヒーな毎日
佐那河内での天体観測情報
明石海峡大橋 開通10年
検証夢の橋 第4部 飛躍への課題
検証夢の橋 第3部 光と影
検証夢の橋 第2部 にぎわいづくり
検証夢の橋 第1部 産業おこし
架橋10年 ひと模様 神戸-鳴門ルート
移動編集局 名西郡
スダチとともに 神山栽培50年
農業を支えて 県立農大40年
石井のこころ
神山に集う
移動編集局 阿南市
「移動編集局」とは
阿南をつむぐ
古里を語る
伊島に生きる
大空に消えた青春
牛岐城 いまむかし
移動編集局 美馬郡
半田漆器の記憶
剣山古道を歩く
一宇街道物語
古里を語る
支える-つるぎの人々
徳島新聞社
バナー広告のご案内
広告デジタル入稿ガイドライン
徳島新聞購読申し込み
後援申請について
徳島新聞社の本
会社案内
・ニュースの詳細は徳島新聞でどうぞ。 ・ニュース・情報提供とご意見・問い合わせはE-mail:
jouhou@topics.or.jp
へ。
・掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は徳島新聞社に帰属します。
・
個人情報の取り扱いについて
・
インターネット上の著作権に関する日本新聞協会の見解