|
|
|
熊本城、立派です!!独特だし、威厳があるよね^^ |
|
|
|
|
|
|
|
質実剛健,武骨ですよね。反面,あの石垣の優美さと高さは強く印象に残るw |
|
|
|
|
|
|
|
城主がやって来ましたよ^^ |
|
|
|
|
|
|
|
おー,すばらしい。何気にわしは寄付してないんだよな・・・(恥 |
|
|
|
|
|
|
|
・・・完全に趣味のスレッドnidaね。。 (;=´ω`)y─┛~~ |
|
|
|
|
|
|
|
ええ話や(/_;) |
|
|
|
|
|
|
|
素敵ですね. 動画で熊本にある博物館で朝鮮通信使を歓迎する人形があることを見ました. その所があそこですね. |
|
|
|
|
|
|
|
熊本は通らないのに置いてあったのかw酔狂な事だなw |
|
|
|
|
|
|
|
熊本市民にはなんか変な加害者意識でもあるんでしょうかねえ。ボシタ祭りも件もあるし。 |
|
|
|
|
|
|
|
あ...朝鮮通信使は熊本を通じなかったんですか? |
|
|
|
|
|
|
|
熊本を通る意味が無い。>>> http://www.biwa.ne.jp/~kannon-m/data-2/course-2.gif |
|
|
|
|
|
|
|
格好よいですね!!! とにかく聖恩お金がたくさんかかりますね,. しかし大阪城のようにあまりコンクリート感じ私はのは嫌いです. 内部もまったく同じく作ってください |
|
|
|
|
|
|
|
まあ,大阪城は天守だけじゃないからね。櫓や門は昔の木造のものがいくつか残っている。それに大阪城天守の場合は作られてから76年経つからねえ。もはや文化財w |
|
|
|
|
|
|
|
rindoh 意味を質問したのではなくて朝鮮通信使が熊本を通じなかったのかを質問しました. |
|
|
|
|
|
|
|
だから通ってないってば。 通る意味が無いの。 >>> http://www.warabi.jp/tsubame/img/tizu02.jpg |
|
|
|
|
|
|
|
蛇足ニダが400年祭に合わせてか、4月28日にはブルーインパルスの展示飛行があるとか。久しぶりに帰りたいけど所用で帰れなさorz |
|
|
|
|
|
|
|
ほんとだ。矢旗祭りや忍者劇もあるようでw |
|
|
|
|
|
|
|
素晴らしい資料有難う御座いました。推薦させて頂きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
えらくマニアックな自己満足スレですんません。。ちなみに本丸御殿の現場の覆いは今月中旬に外されたみたいですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
熊本市民の、お城に対する、愛情は凄いですね。私も、遥か昔一度だけ行った事があります。「オーバーハング」の石垣が、有りませんでしたか?吃驚した記憶があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
現在復元中の本丸御殿・大広間の大きさは,東西78m,南北31m,高さ15m。ちなみに景福宮の勤政殿の大きさは,幅30m,奥行21.3m,高さ22m。何個分かね?ww |
|
|
|
|
|
|
|
武者返し∥_・) |
|
|
|
|
|
|
|
ID。。。w |
|
|
|
|
|
|
|
:D |
|
|
|
|
|
|
|
二の丸公園∥_・)ノシ |
|
|
|
|
|
|
|
去年旅行の途中で見学してきました。城主になったような記憶があるんだが・・・昼酒で酔っ払っていたもので・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
日本ではもう、城の復元で、コンクリート使用は認可が降りなくて、基礎以外あり得ないんだったよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
熊本日日新聞の熊本城特集は結構面白かったですよ。明治天皇の九州巡幸で感嘆を受けた熊本城がヒコニャンの彦根城を救った、なんて論文も掲載されてたりして。 |
|
|
|
|
|
|
|
全国のコンクリート再建の城も、木造で作り直してほしいなあ。自治体の財布がパンクするって? |
|
|
|
|
|
|
|
ですねえ。名古屋城,和歌山城,岡山城,広島城,福山城,大垣城など,WWⅡでやられた天守は資料が豊富なので,完全に近く復元できるんですがねえ。。みんなRC造で復興されてるし。orz |
|
|
|
|
|
|
|
コンクリートの復元が多いので城廻はほとんど石垣ばかり眺めています。武将の中では加藤清正と本多忠勝が好きなので熊本城にはぜひ一度行って見たい。 |
|
|
|
|
|
|
|
石垣も土塀があるだけでもずいぶん印象が変わるんですけどね。。清正流の石垣は名古屋城の天守台もおすすめw |
|
|
|
|
|
|
|
大垣城は櫓,門などの復元とともに,天守を木造で作り変えるらしいですけどね。広島は財政難だかで計画が進まないようだし。。。やはり現在何もない高松城や小浜城の天守復元のほうが現実的でしょうなあ。。 |
|
|
|
|
|
|
|
名古屋城の石垣は好きですw去年は松本城を見学しました。あの雰囲気は復元では無理ですねぇ。 |
|
|
|
|
|
|
|
松本城はよい城ですね。下見板が漆塗で,独特の質感がある。あそこも世界遺産化を狙ってか,復元整備の計画があるようですね。そういえば近々二の丸の東北隅櫓と土塀を復元するとか言ってたけど,どうなったんだろう・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
ただ,松本城は天守群は非常にすばらしいけど,城郭はぼろぼろなんですよね。。まともなのは本丸くらい。土塁が多かったからだからしょうがないといえばしょうがないですが。。 |
|
|
|
|
|
|
|
熊本城本丸には「豊家の間」があると聞いた事があります。主君豊家がいざと言う時のために熊本を根城に復興をはたさんとの強い意志を感じます。江戸時代初期においては大変危険な行為です。七本槍の中でこれほどの忠誠をつくした人が他に有りましょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
昭君之間(=将軍の間)ですかね。昭君之間の障壁画の復元作業の様子 >>> http://www.manyou-kumamoto.jp/users/images/070419131552_S4830255.JPG 忠誠心の強さもファンが多い理由なんでしょうね。 |
|
|
|