熊本城復元,そして文化 | 3135|共感10
66590| JAPANrindoh | 2007.04.24 23:21:25
TOP

熊本城復元,そして文化

日本三名城の一つ,熊本城。
別名「銀杏城」。九州の熊本市にあります。
名将・加藤清正(1562-1611年)が幾多の実戦経験を元に,
7年の歳月をかけて築城した難攻不落の城で(1607年完成),
その大きさは面積98万㎡,周囲5.3km
江戸時代は120余りの井戸,49の櫓,18の櫓門,29の城門を数える大城郭でした。


熊本城之図
幕末に描かれた熊本城。手前が坪井川で,南になる。
大天守・小天守・宇土櫓・飯田丸五階櫓・西竹の丸五階櫓・数奇屋丸五階櫓・御裏五階櫓など,通常の城では天守クラスの高層建築が林立していた。


この城,築城の名人・清正が心血を注いだだけあり,
実に厳重・複雑な縄張をしています。
そのため,「日本最強の城」と評価されることもあるわけですが,
図らずも1877年,それを証明する機会が訪れました。

日本最後の内戦・西南戦争です。
この時,薩摩軍は熊本城を近代火器で攻撃しましたが,
官軍は52日にわたって死守し,結局落城しませんでした。
近代戦にも通用する堅城であることを実証したわけです。


男の城・熊本城!  写真は宇土櫓と大小天守。
20m 超の城壁を見よ!初めて行った時,その高さと優美さにびっくりしましたね。

ところがこの時,天守をはじめとした城の多くの建物が焼失してしまいました。
(官軍が展望をよくするために自発的に焼いたとの説が有力)
戦後の1960年に大小天守が復興されましたが,
それでは物足りず,熊本市は往年の名城を取り戻そうと,やる気満々。
長期にわたる復元プロジェクトを立ち上げ,目下復元作業中です。


熊本城復元イラスト
ピンク・・・現存する建物(ほとんど重要文化財)
黄色・・・1960年に復興したRC造の建物
・・・1980年代あたりに復元
・・・今回の短期計画で復元(2003年~現在)
・・・今後復元することが決まっている建物


数奇屋丸の変遷
(上)Part of the castle of Kumamoto  1875年以前の様子。
(中)備前堀脇より飯田丸を見上げる  1875年頃  数奇屋丸の建物が撤去されている。
(下)現在の備前堀  2005年に飯田丸五階櫓が復元されました!  
飯田丸五階櫓の左側の百間櫓や,イラストの画面右から2番目の数奇屋丸五階櫓は
今後復元される予定です。楽しみ!


熊本城の現況
日本三名城に数えられた,難攻不落の巨大城郭が甦りつつあります!


そのうちの短期プロジェクトが,築城400年の今年度をめどに
完成しようとしています。その最後を飾るのが,本丸御殿の復元!


本丸御殿付近の鳥瞰復元図
画面中央部分の大きな御殿が大広間・大台所。中には藩主の居間,
対面所(接客の場),台所,遠待の機能が備わっていた。来年の春公開を目指して復元中。

本丸御殿の現況
東西78m,南北31m,高さ15m の大きな建築物。
とりあえず大広間,数寄屋(茶室)と大台所のみ復元するようです。
工費 約54億円(!) 短期復元計画の総事業費が89億円らしいから,
そのすごさがわかります。名古屋城もそうだけど,御殿は金かかるんだね。。。
 

坪井堀端からの眺望  1870年代
城の東北側から本丸方向を撮影したもの。絶景の1つ。
今復元中の本丸御殿の特徴的な十字形の屋根が見えます。
右から櫨方三階櫓,宇土櫓,小天守,大天守,御裏五階櫓,本丸御殿,本丸東三階櫓,月見櫓。


熊本城復元CG  上の古写真と似たアングル。
櫨方三階櫓,御裏五階櫓などは今後復元予定w 早くこの風景を見たい!


ところで,熊本市では熊本城復元整備計画の一環として,
民間から熊本城復元基金を集めています。
1万円以上の寄附をした人は「城主」となることができ,
「城主証」をいただけると共に,名前を「城主芳名板」に記載し,天守に掲示してくれるのです。

で,この「城主芳名板」。

最近このような芳名板が見つかったようでw

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「埼玉県 キン肉マン マリポーサ」

漫画『キン肉マン』の王位争奪編でキン肉マン・チームとマリポーサ・チームが戦った会場が,熊本城。
その中のロビンマスクvsマリポーサ戦で,マリポーサが熊本城を壊してしまいました(あくまで漫画w)。

そのマリポーサが,熊本城復元のため1万円以上寄付したというわけですw


マリポーサが熊本城を壊した決定的瞬間。

【ソース】モンバーバラの獅子舞 - 熊本城復元にまつわる、ちょっといい話。  【クリック】

マンガ文化が,現実の復元事業にリンクして実体化w
寄付した方のユーモアがすばらしいです。感動w

真の文化とは,このように,
さまざまなジャンルの文化が影響しあうものではないでしょうか?

捏造・剽窃ばかりする人たちにはわからないでしょうけど。

(=´ω`=)y─┛~~

 

IP xxx.19.xxx.20
kumamoto007.jpg 104KB)
熊本城之図_江戸時代末.jpg (75KB)
熊本城_復元イラスト_02.jpg (322KB)
本丸御殿付近鳥瞰復元図.jpg (65KB)
大天守最上層から復元中の本丸御殿を見下ろす.jpg (326KB)
坪井堀端からの眺望_1870年代.jpg (150KB)
熊本城_復元CG_02.jpg (58KB)
20070104133451.jpg (23KB)
350463445_cb12c25449_o.jpg (49KB)
熊本城近況.jpg (292KB)
jackdaisuki|04-24 23:30
熊本城、立派です!!独特だし、威厳があるよね^^
 → rindoh|04-24 23:33
質実剛健,武骨ですよね。反面,あの石垣の優美さと高さは強く印象に残るw
kiyomasa02|04-24 23:32
城主がやって来ましたよ^^
 → rindoh|04-24 23:33
おー,すばらしい。何気にわしは寄付してないんだよな・・・(恥
rindoh|04-24 23:34
・・・完全に趣味のスレッドnidaね。。 (;=´ω`)y─┛~~
dameman_2gou|04-24 23:38
ええ話や(/_;)
15xx38r|04-24 23:58
素敵ですね. 動画で熊本にある博物館で朝鮮通信使を歓迎する人形があることを見ました. その所があそこですね.
 → irogu|04-25 00:04
熊本は通らないのに置いてあったのかw酔狂な事だなw
 → rindoh|04-25 00:07
熊本市民にはなんか変な加害者意識でもあるんでしょうかねえ。ボシタ祭りも件もあるし。
 → 15xx38r|04-25 00:12
あ...朝鮮通信使は熊本を通じなかったんですか?
 → rindoh|04-25 00:17
熊本を通る意味が無い。>>> http://www.biwa.ne.jp/~kannon-m/data-2/course-2.gif
baramgeabi|04-25 00:22
格好よいですね!!! とにかく聖恩お金がたくさんかかりますね,. しかし大阪城のようにあまりコンクリート感じ私はのは嫌いです. 内部もまったく同じく作ってください
 → rindoh|04-25 00:26
まあ,大阪城は天守だけじゃないからね。櫓や門は昔の木造のものがいくつか残っている。それに大阪城天守の場合は作られてから76年経つからねえ。もはや文化財w
15xx38r|04-25 00:30
rindoh 意味を質問したのではなくて朝鮮通信使が熊本を通じなかったのかを質問しました.
 → rindoh|04-25 01:09
だから通ってないってば。 通る意味が無いの。 >>> http://www.warabi.jp/tsubame/img/tizu02.jpg
scriabin|04-25 01:15
蛇足ニダが400年祭に合わせてか、4月28日にはブルーインパルスの展示飛行があるとか。久しぶりに帰りたいけど所用で帰れなさorz
 → rindoh|04-25 01:27
ほんとだ。矢旗祭りや忍者劇もあるようでw 
oomononushi|04-25 01:44
素晴らしい資料有難う御座いました。推薦させて頂きます。
 → rindoh|04-25 02:01
えらくマニアックな自己満足スレですんません。。ちなみに本丸御殿の現場の覆いは今月中旬に外されたみたいですね。
 → oomononushi|04-25 02:09
熊本市民の、お城に対する、愛情は凄いですね。私も、遥か昔一度だけ行った事があります。「オーバーハング」の石垣が、有りませんでしたか?吃驚した記憶があります。
rindoh|04-25 02:06
現在復元中の本丸御殿・大広間の大きさは,東西78m,南北31m,高さ15m。ちなみに景福宮の勤政殿の大きさは,幅30m,奥行21.3m,高さ22m。何個分かね?ww
boshita_maturi|04-25 02:30
武者返し∥_・)
 → rindoh|04-25 02:31
ID。。。w
 → kiyomasa02|04-25 13:50
:D
 → boshita_maturi|04-25 19:28
二の丸公園∥_・)ノシ
nobody0728|04-25 06:02
去年旅行の途中で見学してきました。城主になったような記憶があるんだが・・・昼酒で酔っ払っていたもので・・・
mazmatna|04-25 08:00
日本ではもう、城の復元で、コンクリート使用は認可が降りなくて、基礎以外あり得ないんだったよね。
jas1|04-25 09:08
熊本日日新聞の熊本城特集は結構面白かったですよ。明治天皇の九州巡幸で感嘆を受けた熊本城がヒコニャンの彦根城を救った、なんて論文も掲載されてたりして。
hotdog|04-25 09:29
全国のコンクリート再建の城も、木造で作り直してほしいなあ。自治体の財布がパンクするって?
 → rindoh|04-25 12:43
ですねえ。名古屋城,和歌山城,岡山城,広島城,福山城,大垣城など,WWⅡでやられた天守は資料が豊富なので,完全に近く復元できるんですがねえ。。みんなRC造で復興されてるし。orz
excitement|04-25 12:45
コンクリートの復元が多いので城廻はほとんど石垣ばかり眺めています。武将の中では加藤清正と本多忠勝が好きなので熊本城にはぜひ一度行って見たい。
 → rindoh|04-25 13:15
石垣も土塀があるだけでもずいぶん印象が変わるんですけどね。。清正流の石垣は名古屋城の天守台もおすすめw
rindoh|04-25 13:04
大垣城は櫓,門などの復元とともに,天守を木造で作り変えるらしいですけどね。広島は財政難だかで計画が進まないようだし。。。やはり現在何もない高松城や小浜城の天守復元のほうが現実的でしょうなあ。。
excitement|04-25 13:22
名古屋城の石垣は好きですw去年は松本城を見学しました。あの雰囲気は復元では無理ですねぇ。
 → rindoh|04-25 13:34
松本城はよい城ですね。下見板が漆塗で,独特の質感がある。あそこも世界遺産化を狙ってか,復元整備の計画があるようですね。そういえば近々二の丸の東北隅櫓と土塀を復元するとか言ってたけど,どうなったんだろう・・・。
 → rindoh|04-25 13:44
ただ,松本城は天守群は非常にすばらしいけど,城郭はぼろぼろなんですよね。。まともなのは本丸くらい。土塁が多かったからだからしょうがないといえばしょうがないですが。。
rebecca|04-25 14:30
熊本城本丸には「豊家の間」があると聞いた事があります。主君豊家がいざと言う時のために熊本を根城に復興をはたさんとの強い意志を感じます。江戸時代初期においては大変危険な行為です。七本槍の中でこれほどの忠誠をつくした人が他に有りましょうか?
 → rindoh|04-25 14:47
昭君之間(=将軍の間)ですかね。昭君之間の障壁画の復元作業の様子 >>> http://www.manyou-kumamoto.jp/users/images/070419131552_S4830255.JPG 忠誠心の強さもファンが多い理由なんでしょうね。
琵琶形銅剣(琵琶形銅剣)と朝鮮! [62]
- 熊本城復元,そして文化 [38]
日本の古写真  ~幕末・明治~ [3]