小中華で誇らしい漢城の風景 【古写真】
人口20万,朝鮮最大の都市であった漢城。
どのような都市景観を有していたのでしょうか?
よく見かける写真を選んで,Google Earth の衛星画像上に,
撮影ポイントとおおよその撮影方向をプロットしてみました。
古写真は街を眺望・遠望する構図をなるべく選んでいます。
※ 古写真の撮影年代は朝鮮~大韓帝国時代で,ほぼ19世紀。なるべく日清戦争以前のものを採用した。
野蛮でみすぼらしい江戸の風景 【古写真】 【クリック:日本語/韓国語】
■ 対象地

▲ 位置図
緑線・・・漢城の範囲
水色線・・・水系
黄色線・・・主要な道路(鍾路,南大門路,六曹通り,太平路,etc.)
赤ハッチ・・・主要な王宮(景福宮,昌徳宮,昌慶宮,慶煕宮,慶運宮(※),宗廟)
※ 外国の公使館等の設置以前の領域を示す。
■ 眺望
▲ A 南山から望む漢城 1895年
漢城のほぼ全域が写っている。
パノラマとはいえ,一枚に写っちゃうんだね。。。

▲
B 漢城城内 1900年?
西大門上か,西小門と西大門の間の城壁から写したものか?
左手に慶煕宮,右手に徳寿宮があると思われる。
光化門(左奥)から南(右手)に六曹通りが直線状に伸びる。
道を挟んで六曹(中央省庁)が並ぶ。また手前側(西)には司憲府,奥側(東)には漢城府があった。
コントラストをあげてみましたよwww

▲ C 景福宮遠望 1900年?
画面右から,東十字閣,光化門,弘礼門,西十字閣,勤政門,勤政殿が立ち並ぶ。
慶煕宮の北から写したものか。光化門の右側には三軍府庁舎なども見えます。
韓国人がよく上げる写真。漢城の中枢ですね。手前は慶煕宮の建物かな?w

▲
D 慕華館と独立門 1897年
1897年,迎恩門が破壊され,独立門が建造された。その直後の写真。
道は義州路。奥の山の稜線上に城壁が見える。
ちなみに,C の写真から,城壁を越えた風景がこれw

▲ E 明洞付近の南大門路 1880年代
画面左に北岳山の三角形の山容。その麓には景福宮の光化門,勤政殿などがよく見える。
これもよく上げる写真。人間と比べると,いかに漢城の家の背が低かったかがわかる。
つーか,目立たないだけで藁屋根だらけの気がしますけどねw あとこの辺,清人が多かった。

▲
F 東大門 Great East Gate 1892年
城外から東大門周辺を撮影したもの。甕城の門は向かって右手にある。左奥に南山の山容が見える。
牧歌的な風景。画面左をさらに南へ行くと,完全な乞食村だったそうですねw
▲ G 鍾路 1888年
漢城の動脈・鍾路。東大門の上から西方向を撮影したもの。
右奥の山は仁王山。その左の三角形の山は鞍山。それらの下に広がる緑は昌慶宮・宗廟。
有名な写真。鍾路もにぎやかなのは雲従街周辺だけ。

▲
H 東大門外 1904年
東大門の上から東北方向を撮影したもの。道は清涼里の方へ続く。

▲ I 往十里一帯 1891年
漢城の郊外。漢江にも近い。
これが,土人の国です。

(=´ω`=)y─┛~~