|
|
|
(≧∇≦)ノ |
|
|
|
|
|
|
|
(=´ω`=)ノ |
|
|
|
|
|
|
|
なんか,古代中央集権制と封建制の違い?を感じますね。。 |
|
|
|
|
|
|
|
(;´д` ) 日本は仲間はずれですね。w |
|
|
|
|
|
|
|
「東アジアのひとりぼっち孤児nida!!」ですねえw 門を誇示する必要の無い社会・文化。 |
|
|
|
|
|
|
|
中国:日本:韓国=石の灰色:樹木の緑:裸地の土色 |
|
|
|
|
|
|
|
東洋都市建築思想が分からないからこんな音が出るの慨嘆する仕事だ.
司婚高空期という古書を捜してみなさい東洋都市建築がどんなに作われるのか出る. |
|
|
|
|
|
|
|
司婚高空期という古書を捜してみなさい> ( ´H`)y-~~ 漢字で書いてくれませんか? 誤変換されていて意味不明です。w |
|
|
|
|
|
|
|
東洋都市建築×→特定アジア都市建築○ねw |
|
|
|
|
|
|
|
周礼考工記 |
|
|
|
|
|
|
|
貴方の言う東洋ってどこ(ry |
|
|
|
|
|
|
|
rindoh 特定アジアが当たることもできる. 儒教を土台にした国を対象にするから |
|
|
|
|
|
|
|
学校で東洋都市建築士を学ぶ時口に付いてしまったようだ. |
|
|
|
|
|
|
|
儒教もあるけど,古代中央集権制だと思うね。巨大な門を誇示しなければならない社会システム,文化ってのが根底にあると思う。そこには門としての機能というより,景観風致的な意味が大きいんじゃないかな。。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本も古代に中国から政治制度に関する知識を輸入した時,同様の都市計画をし,似たようなスタイルの門を作ってた。中世以降捨てたけどね。 |
|
|
|
|
|
|
|
儒教の経典「周礼」考工記には都市に関する規定がまとめられており、その後長く都市計画の規範として用いられており北京市もその名残を残している。 一、王城は一辺九里の正方形で、東西南北の各城壁に各々三門、合計十二の城門を開く。 ・・・( ´H`)y-~~ へぇ~~~ |
|
|
|
|
|
|
|
王城は一辺九里の正方形> ふぅぅぅぅん・・・でたらめ「なすび形」の王城の国が良く言う。www |
|
|
|
|
|
|
|
周辺環境を考慮しないで作ったらまともにできたのではないですジヒョングエウィした変形はなるがその設計概念はそのままあります. |
|
|
|
|
|
|
|
その辺はいい加減なんですよねえ。漢城の形もそうだし,古代でも新羅の王京なんてのもグリッドプランは持ってますけど,狭い盆地にあるせいか全体は方形をしてないようで・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
claymorereal > ( ´H`)y-~~ 直線や直角という言葉は、知ってますか?w |
|
|
|
|
|
|
|
hitkot > それでは合理的思考は分かりますか? 山を削って河川を補って直線ジックガッで作りましょうか? 地形を利用して作りましょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
山を削って河川を補って>( ´H`)y-~~ 朝鮮王の王宮の中に山を削ったり、河川を通したりしたとは知りませんでした。www 地図、ありますか?w |
|
|
|
|
|
|
|
翻訳がまともに出ない? 山を削って河川を補うより地形を利用されて直線と直角の形態があんまり現われないという話だ. |
|
|
|
|
|
|
|
中世以降捨てた> ( ´H`)y-~~ 世の中の流れについていけなくなりました。都市発展も酷くて。w |
|
|
|
|
|
|
|
その中世がいつまでですか? 今北京の姿が司婚高空期の姿なのに |
|
|
|
|
|
|
|
近世城郭の門なんて,実用本位ですもんね。。大砲が当たるから重層(石垣上に作る場合)にはできないし。石垣上にあって二重の櫓門なんて,金沢城の鼠多門など少ない。。 |
|
|
|
|
|
|
|
16世紀中頃・・・かなぁ。www きちんと図面を引いた上で、日本独自の都市計画を行ったのは、16世紀末から・・・かなぁ。小規模ならもっと古くてもあるかなぁ。www |
|
|
|
|
|
|
|
rindoh> ( ´H`)y-~~ 朝鮮王の王城の全範囲ってご存知です? ウリ知りませんわ。w 王宮があの形になっているのは合理性だそうです。w これも全然理解できねー。www |
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮の王宮って,1つ1つの規模はさして大きくはないんですけど,複数あるんですよね。・・・で,結果的に首都の土地を無駄に占有している。 |
|
|
|
|
|
|
|
漢城の絵はよった啓示物であげる. |
|
|
|
|
|
|
|
景福・昌徳位しか知りませんゎ。www |
|
|
|
|
|
|
|
hitkot> 景福宮なんて280年くらい空き地でしたからねえ。42万㎡が空き地w |
|
|
|
|
|
|
|
「縁起が悪い」とか「風水がいい」とかいう理由でちょこちょこ作っては移動するんですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
無駄に占有>( ´H`)y-~~ いやぁ、たぶん、それが風水的に正しいんでしょうねぇ。www ・・ところで韓国人達が奉っている風水って儒教下の概念でしたっけ?w |
|
|
|
|
|
|
|
( ´H`)y-~~ そう言えば京都の旧市街って、河が通っているのに正方形だったっけ。w |
|
|
|
|
|
|
|
それが彼らの言う「自然的」なんでしょうねえ。単に技術が低かっただけのような気がしますが。。 |
|
|
|
|
|
|
|
性を防御の目的を利用したら丁方で作らない. 戦闘用性ならビョルモヤングで作るようになる. 韓国の建築思想は自然との調和だ. わざわざ山を削るとか河川を補うことは一番下水の建築法だ. |
|
|
|
|
|
|
|
戦闘目的ならある程度の地形改変は必要だと思うよ。もちろん元からある地形を利用するのも大切だけど。 |
|
|
|
|
|
|
|
わざわざ山を削るとか河川を補うこと>( ´H`)y-~~ 景福宮、北東の角に土を盛って鹿山作ってますが何か? 中央に開削して人工池を掘ってますが、何か?w |
|
|
|
|
|
|
|
淫宮ですなwwwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
景福宮の中に切土や河川の埋め立ては聞いた事がない. 池をほってその土を利用して動産を作ることはしたが造景の目的にハンゴッで分かって引き継ぐ. |
|
|
|
|
|
|
|
まあ、漢城の王宮の形と秀吉の御土居が歪んでいるのは、似て非なるものと言う事で、、、 |
|
|
|
|
|
|
|
御土居は洪水対策ってのもありますしね。そもそも軍事目的だし。 |
|
|
|
|
|
|
|
京が鴨川寄りに圧縮してきた都市の変遷的経緯を日本的歴史と解釈するなら、漢城が当初から歪んでいたのを朝鮮的歴史と呼んで見る。 |
|
|
|
|
|
|
|
( ´H`)y-~~ 風水って古代中国の陰陽五行のあれでしょ? 儒教と関係あるんかなぁ? |
|
|
|
|
|
|
|
( ´H`)y-~~ 自然と調和した人為 と 直線を綺麗に出せない というのは、関連するんでしょうか?w 単に中途半端さの指標にしかならないような。w |
|
|
|
|
|
|
|
民家だの寺院だのの柱や梁がまがってるのは,松材みたいな加工しにくい材しかなかったから,とやさしく解釈したいですが,城郭などの曲がりはいまいち理解できませんね。「近代的で洋式を導入した」水原華城でもあれですからねえ。。火砲が発達した18世紀なら,すべからく直線的にするべき。 |
|
|
|
|
|
|
|
(;´д` ) 洪水対策のために大和川を付け替えたり堤防を作ったり、運輸のために堀を開削したり、飲料水確保のために水道を通したり、倭.人は自然破壊が大好きだ。w |
|
|
|
|
|
|
|
そういや運河ってのも聞かないですね。深井戸は日帝が掘ってあげたらしいですがw あるのかなあ? |
|
|
|
|
|
|
|
(´・ω・`) そういえば漢城って、都市計画は横に置いておくとして。李朝下、どんな方向で発展したのか、今ひとつわかんねー。王城・政治都市を核とした居住型の都市? |
|
|
|
|
|
|
|
運河かぁwwww その前にまず基幹の道路wwww |
|
|
|
|
|
|
|
私は都市計画側だから建築物に対しては正確するように分からないですが. ほとんど現代都市計画主として勉強したから東洋都市計画はその概念と方向だけ分かっています. しかし日本人の言う漢城が資金性の複製物ではなく同じ思想に即して作られて似ているというのです. 同じ考えを持って 2人お互いに分からなかったまま作れば似ている品物が出ることと似ているんです.
夜が遅くてこれで寝に行きます. |
|
|
|
|
|
|
|
四神相応ですか?南山を削らないと、、、ソウルの街の東側が、ショボイのは、南山のせい?www |
|
|
|
|
|
|
|
北京城が漢城と対応するが,紫禁城なら景福宮か昌徳宮その他だろうね。まあ,言いたいことはわかるけど。 |
|
|
|
|
|
|
|
唐突に平安京エイリアンを思い出した僕だよ。w |
|
|
|
|
|
|
|
平安京エイリアンww >>> http://www.hyperware.co.jp/software/heian/ |
|
|
|
|
|
|
|
うほっ。やてくる。wwwww |
|
|
|
|
|
|
|
( ´H`)y-~~ http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=82302 の図が意外と良い件。w |
|
|
|
|
|
|
|
グーグルアースで見ると輪郭が分かって良い感じ~♪ |
|
|
|
|
|
|
|
拙作・google earth 漢城。 (^^; >>> http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/phistory/83000/20070515117923980138187000.jpg |
|
|
|
|
|
|
|
あ~~~~ これ。_| ̄|○そうだこれだよ。www |
|
|
|
|
|
|
|
( ´H`)y-~~ 平安京エイリアン 音でなかた 2面やったけど終わりそうになかったので中止してきた。w |
|
|
|
|
|
|
|
(;´д` )ノシ もう3時だ お先~ |
|
|
|
|
|
|
|
おやすみなさい~。ガンダムよろww |
|
|
|
|
|
|
|
黄色い屋根は皇帝だけの色なので韓国はつかえなかったのですねw |
|
|
|
|
|
|
|
紫禁城の場合、天安門よりも午門を出したほうが良いのでは? |
|
|
|
|
|
|
|
現在の故宮の正門は午門ですが,本来の紫禁城の正門は天安門のようです。三朝五門形式でいうと,外朝の正門「皋門」に相当します。ちなみに午門は外朝3番目の門「雉門」に当たります。 |
|
|
|
|
|
|
|
大きな法律や詔勅を宣布したり,皇帝が出発したり凱旋する軍隊を謁見する場所ですね。 |
|
|
|