|
|
|
馬鹿の妄想! 抹茶は非常に使う. |
|
|
|
|
|
|
|
茶食が存在した理由でもある. |
|
|
|
|
|
|
|
だから、どこの産地の茶だと聞いているんだよ |
|
|
|
|
|
|
|
抹茶に関して、文献記録は中国では宋の時代、日本では鎌倉時代。もっとも両国とも製法が分かれたが。
したがって朝鮮に抹茶があってもおかしくは無いが・・・、『苦くて飲めないお茶』 しか、残ってなかったようですな。 だって他に文献ないしねwww |
|
|
|
|
|
|
|
李氏朝鮮時代には両班など特権階級のごく一部でしか茶の風習がなかったことは、これが原因ではないかと、、飲める茶は高級な輸入品しかなかったのではないかと |
|
|
|
|
|
|
|
高麗人参茶w? |
|
|
|
|
|
|
|
いわゆる韓国伝統茶ってやつねww木の根っことか おこげ とかwwこれって茶じゃないじゃんw |
|
|
|
|
|
|
|
一切の見栄とか虚飾を排した結果、苦くなったのではw |
|
|
|
|
|
|
|
見栄と虚飾を無くすと飲めなくなるとw |
|
|
|
|
|
|
|
実は、体験談から言わせて頂ければ、お茶の生育は難しい。 日本茶は寒くては駄目(北国では無理)。ベトナムでも大失敗(土や気候が合わなかった)。 野草でも煎じれば、『お茶ッ葉を使わない飲料』はそりゃ出来るんだが、まあ薬扱いでしょうね。 |
|
|
|
|
|
|
|
代用茶でも磨いていけば棄てた物じゃないけど、朝鮮民族の場合、目先の華やかさしか求めないから文化が出来ない。 |
|
|
|
|
|
|
|
ファゲミョン正金里都心多元にある千年のため木は高さ 420p, 指標の木まわり 57p, 水管(樹冠) 幅 560pであり受領約 1千年で我が国で一番古い緑茶木で認証受けた.
隣近車侍陪誌は三国有史と新羅本紀を根拠で新羅興徳王 3年(828年) 最初の車栽培地に認証された.
|
|
|
|
|
|
|
|
受領千年は無視しよう. 日本最高のチァナムはどこにあるのか紹介お願いする. |
|
|
|
|
|
|
|
千年のため木では非常に少ない量だがお茶の葉を収穫しているし収獲されたお茶は木価値と稀少性, 車の品質などを勘案して 100gに 1千300万ウォンに取り引き |
|
|
|
|
|
|
|
車歴史が短い韓国の一番古いチァナムは高さ 420 樹冠 幅 560p しかならない. 日本はどうなのか? |
|
|
|
|
|
|
|
それを言ったら、中国の鎭源県の古茶樹が2000年・・・・w。 いや、実際、宋代のお茶ではそんなに加工されていないのだが、 『その中でも不味い』 と言われると、ちょっと残念だな。 他に文献がありそうなものだが。 |
|
|
|
|
|
|
|
葉茶を飲む中国人には高麗山のお茶はやや苦くて飲むことができません. と言うことは当然だ. 抹茶は非常に使う. 日本にチァナムがずいぶん前から伝来になったら確かに古いチァナムがあるでしょう. はやく紹介しなさい.
|
|
|
|
|
|
|
|
いあ、日本は種類が違って 『小葉種の灌木』 中国にも無い奴だな。 それ以前に、大きく育てちゃ駄目でしょw |
|
|
|
|
|
|
|
中国にもなければ日本自生種なのか? 無識な日本人で烙印を押されたいか? |
|
|
|
|
|
|
|
チァナム ??変換ソフトがアレだからわけわかんないぞ? 『煎じ茶』か『抹茶』か『煎茶』か? スレ主でもないからどうでもいいが |
|
|
|
|
|
|
|
차(茶)+나무(木)で「茶木」のことでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本の古木だと400年だな。 (それだと中国は2000年でお茶かよw) ちなみに日本に自生しているお茶は山茶。 |
|
|
|
|
|
|
|
それじゃ、日本のお茶の歴史400年かよ! と馬鹿がまた言い出しそうな気がしますが(苦笑) お茶の木に関して日本で一番古い記録は『永忠が嵯峨天皇に煎じた茶を献上』 した事が残されております。 当然当時で貴重品。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本車の歴史はセンノ−リキュと脈を一緒にする. チァナムが証明!!! |
|
|
|
|
|
|
|
つまり奈良時代スタートだな。 ところで『ここは起源を争うスレではなく』、 『高麗のお茶が不味かった』と言う話ですねw |
|
|
|
|
|
|
|
日本の僧侶が車を持って来たということは車の飲用と無関! 神話と話す.日本車の歴史はセンノ−リキュと脈を一緒にする. チァナムが証明!!! 日本車の歴史は 400年以上確定 1000年以上は絶対無理 |
|
|
|
|
|
|
|
韓国では、唐時代に伝来した茶は、その後新羅、高麗、李朝の各時代とも宮廷、貴族、寺院などのいわゆる上流階級の為の嗜好品であって、茶は一般大衆にまで浸透したことは一度もなかった。日帝時代からようやく一部で茶園が造成され、緑茶の生産も始まったが、未だ生活に根を下ろしたとはいえない状況である。今でも朝鮮半島の大衆茶は、麦茶(ボリチャ)、トウモロコシ茶(オックスースーチャ)や漢方茶などが主流である。 |
|
|
|
|
|
|
|
江戸末期まで日本全体人口の 80%がキアに喘いだ. おかゆで食いつないだ. 日本で満ちる富裕な人々ばかりの専有物. |
|
|
|
|
|
|
|
予想道理の反応ですねw その理論で行くなら、『日本の山茶』は『弥生時代、古墳時代のもの』と言うことで、よろしいですか? だから馬鹿相手はいやなんだよw |
|
|
|
|
|
|
|
幼い子供のように文句を言うことは表示みっともない. |
|
|
|
|
|
|
|
歴史学的に言うのなら 『高麗の茶が不味くて飲めない』 という、文献資料の話です。スレで言えば 『いったい どこの茶を飲んでたんだよ』 と言う話だな。 わかったかい? |
|
|
|
|
|
|
|
お前は物分り 0か? 再三言うが味が苦いということはその頃 抹茶を飲んだということを証明するのだ. |
|
|
|
|
|
|
|
「東亜日報」(MAY 16, 2004 23:15)のコラムによれば、<高麗(コリョ)時代は茶の黄金期だった。茶は貴族や平民の区別なく愛された。茶を扱う官庁の「茶房」、茶を栽培する「茶所村」、民衆のための「茶店」、旅人のための「茶院」が盛況を成した。> とあるが、民衆や旅人のための・・とあるのは全くの妄想である。このような記録は全くない。http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004051758868
|
|
|
|
|
|
|
|
高麗図経で「高麗産の茶は苦くて飲んではいけない」と書いてあるが、どこに「抹茶を飲んでいた」と書いてあるのだ? |
|
|
|
|
|
|
|
お前の物分りが 0というのはずいぶん前から分かっていた. 抹茶は味がよほど使う. |
|
|
|
|
|
|
|
香を楽しむ中国人には 葉茶は飲むのに不適当だ. |
|
|
|
|
|
|
|
君の妄想ではなく、文献のどこに書いてあるのかと聞いている |
|
|
|
|
|
|
|
物分り 0を証明! |
|
|
|
|
|
|
|
説明できないの? |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 お前は文章を読み解く事が出来ない(読解力が無い) 典型的な朝鮮_人ですねw 親切にも 『煎じ茶』か『抹茶』か『煎茶』か と聞いてやったのに。 それでは① 『高麗の飲めないくらい不味いお茶』=抹茶でよろしいのですね Yes/Noでお答え下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
物分り 0のヒステリー. 典型的日本人の反応だ. |
|
|
|
|
|
|
|
この文献には茶の飲み方まで記されていないのに それを読み取れるmarich77に敬服ww |
|
|
|
|
|
|
|
漢字読めないからでしょうねぇ。 『苦く』て『渋い』 と思いっきり書いてあるんだけどww おっと遅れた推薦。 |
|
|
|
|
|
|
|
どもですw |
|
|
|
|
|
|
|
「当時の高麗の茶は中国人には苦かったが、高麗人には美味しく感じたのであろう。味覚は地域により違う。高麗人に好まれた苦い味の茶を飲んでいた」と説明すればいいじゃん。marich77は馬鹿だなww |
|
|
|
|
|
|
|
《三国有史》の <月明社トソル歌(月明師兜率歌)>組によれば新羅にも茶具セット[品茶一襲]があった. 粉のお茶[末茶]と沸かした水を融合する時唐では銑鉄お御輿[]を使ったが, 新羅では崔致遠(崔致遠)の <真鑑国史碑文(真鑑国師碑文)>に書かれた大道石鍋[石釜]を使った. |
|
|
|
|
|
|
|
スレ主、虐殺スレを立てて何を言うかw まぁ、今回は自分で調べた甲斐もあり良い勉強になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
高麗時代には軟膏のため(研膏茶)を粉にした抹茶を飲むためにチァメッドル[茶磨]が使われた. チァメッドルは摩擦熱によるお茶の変質を阻むために異人路(李仁老)が詠じた絶義チァメッドルシにあるように蟻歩みのようにゆっくり回した. 湯を沸す時は風炉(風炉)に湯かん(湯罐)を上げてたきつけた. 湯かんの種類には石鍋[石鼎] ・ スェッソッ[金鼎] ・ タングソッ[湯鼎] ・ タングビョング[湯壷] ・ スェッビョング[鉄瓶] ・ 銀瓶(銀瓶) ・ ドルネムビ[石] ・ グィソッ[] ・ 鉄管(鉄罐) などがあった. 粉のお茶と湯水を融合させる這っては金粉を着せた黒い杯[金花烏盞]や青磁の小さなどんぶり[翡色小]とあかがねさじや竹端くれで作ったチァッソル[茶]が使われた. このような茶具たちは赤い上[紅俎]に列をなしておいて赤い仮に相補で覆っておいた. 朝鮮時代には葉の茶[葉茶]を湯水に浸した茶器(茶気)を抜いて飲むオムダボブ(淹茶法)に変わって茶具も変わった. 葉の茶と湯水を融合させる器では借兵(茶瓶:茶壷) ・ 茶瓶(茶罐) ・ 煎茶期(煎茶器) などが使われた. 茶瓶には銀 ・ あかがね ・ 陶磁器が使われたが, 取っ手は横手型(横手型)が多い. 湯飲みには多種(茶鍾) ・ チァッボシギ[茶甫児]が使われたが, 白磁湯飲みを使ったことはヨンドッビッお茶の水を引き立つようにするためのことだ.現代にも朝鮮時代のように葉の茶を利用するので湯かん ・ 茶瓶 ・ 湯飲み ・ 茶匙 ・ 湯飲み下敷 ・ 瓢箪 ・ チァッサング ・ チァッゼングバン ・ チァヘングズ ・ ムルハングアリ ・ ゲスッムルトングなどの戦勝茶具が使われて, 湯飲みと水さえあれば飲むように包装したお茶も普及された.
.. |
|
|
|
|
|
|
|
結局「当時の高麗の茶は中国人には苦かったが、高麗人には美味しく感じたのであろう。味覚は地域により違う。高麗人に好まれた苦い味の茶を飲んでいた」って事でしょw日本人に答え書かれて恥ずかしくない? |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3
庶民の借文化があればこそ茶道の発達があるのです.
その基礎である庶民の借文化が高麗時代にあった.
それは立派な事です.
???
>>>> 劣等列島人の妄想,,,,
列島自称, 列島の 茶聖 “センノ−リキュ” 当時, 茶道が庶民文化だったの?
チォンモックダワンとイドダワンの交換価値が分からなくて?
そして誰が, “庶民の借文化が高麗時代にあった” <<こんな妄言を.
高麗の車文化は貴族及び僧侶など特殊階層の文化だった.
|
|
|
|
|
|
|
|
この発言!待ってました!ww |
|
|
|
|
|
|
|
保存:eyei2|07-04 22:01 nisiokatuyosi3 庶民の借文化があればこそ茶道の発達があるのです. その基礎である庶民の借文化が高麗時代にあった. それは立派な事です. ??? >>>> 劣等列島人の妄想,,,, 列島自称, 列島の 茶聖 “センノ−リキュ” 当時, 茶道が庶民文化だったの? チォンモックダワンとイドダワンの交換価値が分からなくて? そして誰が, “庶民の借文化が高麗時代にあった” <<こんな妄言を. 高麗の車文化は貴族及び僧侶など特殊階層の文化だった. |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3
「高麗道警」です.
このボンソングゴンも 3年(1167)に使われています
ところが, その技術を見れば・・・
“高麗山のお茶はやや苦くて飲むことができません”
一体どこのお茶を飲んでいたのw
???
西肯意高麗道警に,“<<ソングの青磁は 秘色(神秘寒色)である一方>>,
高麗の青磁は 翡色(矢翠=玉 すなわち, 青磁が再現しようとしていた, 玉の再現)だ“と
高麗青磁をほめたてたことを憶えると,
すべての農産品は栽培される土質によって味が変わって,
ソグングはソングの高位職管理だから
中国で栽培された高級車を愛飲したはずだから
土質が他の高麗で栽培されたお茶の味が
中国の物より品質がトルオジョッゲッジ.
そして, お茶の “苦み,苦味”は 五味 中の一つなだけだ.
すなわち, お前も分かるように, 満ちる本来
“長く湯煎すれば澁くて, 高温の温水に湯煎すれば苦みが強まる.”
“高蘊中湯即苦味”
.
これは, ダワンに愛用された “高麗青磁“義製作技術相議完璧さを憶えれば
“車器が最高級” であるから,
そこに盛られる “車道, 最小高級品”に入る.
すなわち, 西肯意高麗車に対する, 苦み/苦味 云云は
“中国で飲んだより, 苦みが強い“位の意味であり,
ダワンである高麗青磁の柄に比べて
“車の品格は, ダワンの品格より低い”という位の意味に過ぎない.
君が妄想するように, タバコをシブオッウルテの苦みが全然アニンゲだ.
>>>文化を列島に伝えた, 列島の 父母之国 韓国に破倫的恩知らずは禁物,
.. |
|
|
|
|
|
|
|
日本にお茶が入ってきたと考えられている時期は8世紀ごろ、百済が滅んだ直後で新羅とは国交が断絶しています。時期的に日本のお茶の伝来に朝鮮が関わる可能性は低いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
虚栄心だけの朝鮮茶道基準で判断されてもnisiokatuyosi3じゃなくても気にしないと思うよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3<< お前もよく分かってたく, 列島 茶道の精神は ¥"虚勢 虚栄 虚慾/,見栄虚栄虚慾から脱すること¥"であって,,,,,,,しかし, お前の茶道は水準はとても低いね,,,,,,,虚勢 虚栄 虚慾/見栄虚栄虚慾, ここに 妄想まで捨てることができないから,,,,,,,茶道して妄想禁物,,,,,妄想にビングウィドエン一生茶道, 無意味,,,,,一生茶道を楽しんだ秀吉の急死は, 妄想 茶道が原因なのを肝に銘じなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
三国史記興徳王 3年 12月組に ‘お茶は宣徳女王の時から盛行された.’ したし, 宣徳女王(632‾646)を前後して車種者が中国から仏教電車といっしょに伝来された. 新羅で車を自給し始めた時代は 832年以後に推定される. その時代の満ちる中国から輸入される車が運びが易しくて変質の心配が少ない各のため. サンチァ. 抹茶. トックチァ |
|
|
|
|
|
|
|
そして、『高麗図経』宋乾道三年(1167)高麗の茶は苦くて不味いですか |
|
|
|
|
|
|
|
http://enjoyjapan.naver.com/tbbs/read.php?board_id=phistory&page=2&nid=106334&st=writer_id&sw=eyei2&start_range=105963&end_range=106339
<< ソグングがほめたてた “高麗青磁” 関連文だ.
列島の 父母之国 韓国の逆死児文化に対して, たくさん学びなさい
|
|
|
|
|
|
|
|
中国-琉球-日本のルートが捏造なら、玄宗皇帝に仕えた「阿倍仲麻呂」や、鑑真の日本到来は何なのか? |
|
|
|
|
|
|
|
「中央日報」の【噴水台】「 茶礼と茶」(2005.09.15)によれば、<茶の文化は、国教が仏教の高麗(コリョ、918~1392)時代、ピークになる。 「茶飯事」という流行語も、この時代に生まれた。 茶飯は、食ぜん、またはおかずを意味する。 茶飯事は、きちんと準備された食ぜんを指す「台茶飯」から由来したという。 後ほど、ご飯を食べることのように易しい、との意味に変わった。>とあるが、全くの妄想である。韓国の『国語醇化資料集』にあるように「茶飯事」という言葉は、日本文字の借用語なのである(出典は「正法眼蔵」)。 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=67705&servcode=100§code=120
|
|
|
|
|
|
|
|
水準ない新聞記者もある. |
|
|
|
|
|
|
|
高度な都市化を達成した江戸時代。朝鮮王朝は地獄。終了 |
|
|
|
|
|
|
|
日本に茶が入ってきた時期は8世紀ごろ、新羅とは国交が切れていた。時期的に朝鮮を経由してお茶が流入したと言う主張は無理がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
お前は日本人を恥をかかせるのに助けになっているということを肝に銘じなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
高度な都市化を達成した江戸時代。朝鮮王朝は地獄。終了 |
|
|
|
|
|
|
|
お茶が入ってきたと考えられる時期と朝鮮と国交が断絶していた時期が重なっている。朝鮮は日本のお茶と関わりが無いと考えた方が自然。 |
|
|
|
|
|
|
|
eyei2|07-04 22:01 “庶民の借文化が高麗時代にあった” <<こんな妄言を. 高麗の車文化は貴族及び僧侶など特殊階層の文化だった. >>>>なるほど、庶民が茶を飲めるようになったのは過酷極まりない日帝時代からと考えてよろしいでしょうか |
|
|
|
|
|
|
|
悪辣な日帝は、韓国の庶民も茶を飲めるよう豊かな生活と文化を伝えたとw |
|
|
|
|
|
|
|
それが原因で朝鮮民族は倍に増殖・・・朝鮮民族を倍増させる。それ以上の悪辣さが何処にある? |
|
|
|
|
|
|
|
日帝は悪辣ですね~ |
|
|
|
|
|
|
|
しかし、韓国人ってどうしてこんなに簡単にトラップに引っかかるのだろうw |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3<< 庶民の借文化が高麗時代にあった”
<< 誰が失言,妄言?
|
|
|
|
|
|
|
|
中国-琉球-日本のルートが妄想?wwwww それなら玄宗に仕えた「阿倍仲麻呂」や、鑑真の日本到来は? |
|
|
|
|
|
|
|
韓国人(バカ)には解りません。 |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3!
幼い時代お前はお茶を楽しんで飲んだの?
1900年以後から 1960年度まで一般サラリーマン給料でお茶を好むことができたの?
率直に言いなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3! 幼い時代お前はお茶を楽しんで飲んだの? >爆笑したw |
|
|
|
|
|
|
|
おいおい、茶は普通にあるだろw |
|
|
|
|
|
|
|
保存:1960年度まで一般サラリーマン給料でお茶を好むことができたの? |
|
|
|
|
|
|
|
韓国と一緒にするなよw |
|
|
|
|
|
|
|
子孫代代に保存しなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3 // 庶民の借文化があればこそ茶道の発達があるのです.
<<< 列島自称, 列島の 茶聖 “センノ−リキュ” 当時, 茶道が庶民文化だったの?
チォンモックダワンとイドダワンの交換価値が分からなくて? 列島の庶民生成時期が分からない?
|
|
|
|
|
|
|
|
腹痛いwwおまえ、面白すぎるww |
|
|
|
|
|
|
|
茶が庶民に親しまれたのは江戸時代からだが、1900年代の話には笑ったw |
|
|
|
|
|
|
|
江戸ではない明治初期まで日本全体人口の 80%がキアに喘いだ. |
|
|
|
|
|
|
|
昭和 18年 当時お巡りさん月給 10円 60Kg 米閑暇摩尼が 18円42 お巡りさん一ヶ月給料で 33.33Kgの米購買力 |
|
|
|
|
|
|
|
戦争末期の一番酷いときの例を挙げられてもねw |
|
|
|
|
|
|
|
昭和18年は、日本本土は配給制だよ。お金があっても配給切手が無ければ買えない。 |
|
|
|
|
|
|
|
茶は普通にあるだろw |
|
|
|
|
|
|
|
終戦以後 10年度惨めだったか. |
|
|
|
|
|
|
|
お前は、韓国の外食産業が「麦飯」ではなく「白飯」を出せるようになった時期を、知って話しているのか?w |
|
|
|
|
|
|
|
1960年代の日本の実質成長率は10%だった。低迷していた戦時中は高成長の時期の比較対照にはならないよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
ハロー、相変わらずですなあ。 番茶は普通に食事の後に飲んでいましたよ。 茶は、いつでも飲んでいたな。むしろ最近は茶を飲むのが少なくなった。 |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3
「高麗道警」です.
“高麗山のお茶はやや苦くて飲むことができません”
一体どこのお茶を飲んでいたのw
???
西肯意高麗道警に,“<<ソングの青磁は 秘色(神秘寒色)である一方>>,
高麗の青磁は 翡色(矢翠=玉 すなわち, 青磁が再現しようとしていた, 玉の再現)だ“と
高麗青磁をほめたてたことを憶えると,
お茶の “苦み,苦味”は 五味 中の一つなだけだ.
すなわち, お前も分かるように, 満ちる本来
“長く湯煎すれば澁くて, 高温の温水に湯煎すれば苦みが強まる.”
“高蘊中湯即苦味”
.
すなわち, 西肯意高麗車に対する, 苦み/苦味 云云は
“中国で飲んだより, 苦み/苦味が強い“位の意味であり,
ダワンである高麗青磁の柄/格に比べて
“車の品格/品格は, ダワンの品格より低い”という位の意味であるだけだ.
>>>文化を列島に伝えた, 列島の 父母之国 韓国に破倫的恩知らずは禁物,
.. |
|
|
|
|
|
|
|
eyei2の家では貧しくて飲めなかったんだろうなw |
|
|
|
|
|
|
|
どこにも日本との関連は書かれていないようだが?w |
|
|
|
|
|
|
|
昭和30年くらいで給料は7000円くらいかな。昭和42年くらいで初任給が2万円くらい。 |
|
|
|
|
|
|
|
江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ.
昭和 18年 当時お巡りさん月給 10円 60Kg 米閑暇摩尼が 18円42 お巡りさん一ヶ月給料で 33.33Kgの米購買力 !
終戦以後最悪の状況まで日本人どの階層がお茶を好んだか? |
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の食料の配給制度実施、1941年(昭和17年)4月。 |
|
|
|
|
|
|
|
都市に住む人口比率を考えろw 江戸時代>>>>>清王朝>>>>>・・・・・・朝鮮王朝は見えない。終了 |
|
|
|
|
|
|
|
終戦後でも茶は普通に飲んでいたよ。戦前は知らん。でrも茶は木だから、質さえ言わなければ普通に飲めただろうな。 |
|
|
|
|
|
|
|
お茶は、農家なら自製できたからね。w |
|
|
|
|
|
|
|
marich・・・・・江戸時代は人口3000万、都市移住比率15%だ。城下町、寺内町、港町、宿場町、門前町、鉱山町など、多くの都市が発生。経済が発展。 朝鮮王朝は地獄。終了 |
|
|
|
|
|
|
|
江戸の人口中半分がチァムグン交代のために居住した歴史もいたの. 無事は庶民なのか? |
|
|
|
|
|
|
|
領主が交代するから、領主権力が弱まる。それに、領主は米を市場で売り払い、市場経済に巻き込まれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77|07-04 22:26 1960年度まで一般サラリーマン給料でお茶を好むことができたの?>韓国って大変だなw |
|
|
|
|
|
|
|
ちなみに、この年 日本ではカラーTVが本放送を開始w |
|
|
|
|
|
|
|
良い. その頃お茶代はどの位か? |
|
|
|
|
|
|
|
茶なんてFree。誰でも普通にご飯の後に飲んでいた。休憩は必ず茶だ。梅干と一緒に飲むと旨い。 |
|
|
|
|
|
|
|
江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ.
昭和 18年 当時お巡りさん月給 10円 60Kg 米閑暇摩尼が 18円42 お巡りさん一ヶ月給料で 33.33Kgの米購買力 !
終戦以後最悪の状況まで日本人どの階層がお茶を好んだか? |
|
|
|
|
|
|
|
お茶の木なら、普通の農家なら植えてるよ。日本は暖かい所なら、普通に育つ。w |
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代に訪れたぺリー「将来、アメリカのライバルになる」 イザベラバード「ソウルはみすぼらしさ、不潔さは世界一である」 終了 |
|
|
|
|
|
|
|
戦時中の低迷時期が高度経済成長期の比較になるのか?春窮に苦しむ李氏朝鮮時代を基準に韓国を判断するような物なんだけど・・・バカには解らないのか? |
|
|
|
|
|
|
|
2003年まで、自国の軍隊で麦飯を出していた国が、何の白米の話だ。www |
|
|
|
|
|
|
|
お茶と言っても、抹茶や煎茶、番茶、ほうじ茶、麦茶など色々存在する。値段が高いのは抹茶。 |
|
|
|
|
|
|
|
1960年以前お茶代を言いなさい. 今は抹茶価格を問っている. |
|
|
|
|
|
|
|
1955年から1973年は高度経済成長期で日本は急成長時期だった。 |
|
|
|
|
|
|
|
1960年平均所得と当時抹茶価格を明らかにしなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
調べているが時間が掛かりそうだ。それよりmarich77が貧しいと判断した数値を教えてくれないか。まさか、思い込みだけで実数は知りませんって韓国クオリティー全開の主張じゃないよねwww |
|
|
|
|
|
|
|
お茶の木なら、普通の農家なら植えてるよ。日本は暖かい所なら、普通に育つ。w わざわざ買うのは、都市生活者や農業従事以外と富裕層だろう。w |
|
|
|
|
|
|
|
「江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ」←根拠を出せば?w |
|
|
|
|
|
|
|
統計が見たいなw |
|
|
|
|
|
|
|
真空清掃機 作動 >>> 末茶 粉末みたいな, 妄想 列島人‾‾‾‾‾ 掃除
|
|
|
|
|
|
|
|
また花瓶発作か?w |
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮犬が、何か吠えてるよ。キャンキャン |
|
|
|
|
|
|
|
お前の主張の元になった統計をくれ。 |
|
|
|
|
|
|
|
1960年以前お茶代を言いなさい. 今は抹茶価格を問っている. >>どうやら、書き間違いではなく、本気で書いているらしいww |
|
|
|
|
|
|
|
葉茶, 葉茶, 便字のため, 麦茶などが今君が言う日本車か? |
|
|
|
|
|
|
|
葉茶, 葉茶, 便字のため, 麦茶などが今君が言う日本車か? >普通に緑茶を飲んでいましたが、何か? |
|
|
|
|
|
|
|
なんだ?まだやってたのかw。 寝る前に上げとく。 お茶は1890年、日本の主力輸出品の一つでした。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0470.html 水色=消費、紺色=生産、緑=輸入、ピンク=輸出。 ところで・・・流石に韓国では欧米のように、緑茶に砂糖やミルクを入れない、・・・・そう信じたい・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
日本人口の80%が「絶対貧困」って、どこの統計?w |
|
|
|
|
|
|
|
お前の記憶力は 0 |
|
|
|
|
|
|
|
飢饉の時でもそこまではw |
|
|
|
|
|
|
|
どこにも統計は出ていないが?www |
|
|
|
|
|
|
|
「ソウルは、みすぼらしさと不潔さで世界一」・・・・・イザベラバード 終了 |
|
|
|
|
|
|
|
まあね。自給自足でも日本はそれなりに豊かな国土だからねえ。西洋人も言っているよ。日本の農家はヨーロッパよりずっと豊かだとね。オールコックだったかなあ。 |
|
|
|
|
|
|
|
どうせURL提示しても見ないだろうけど、1960年でも普通に飲んでるな。韓国側も出せるならどうぞ。 |
|
|
|
|
|
|
|
しかし、、韓国だって茶ぐらい飲んでたんじゃないのかね>1960年代 |
|
|
|
|
|
|
|
資料を提示しなさい. できなければ私が資料を調査してくれようか? |
|
|
|
|
|
|
|
江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ.
昭和 18年 当時お巡りさん月給 10円 60Kg 米閑暇摩尼が 18円42 お巡りさん一ヶ月給料で 33.33Kgの米購買力 !
終戦以後最悪の状況まで日本人どの階層がお茶を好んだか?
1960年平均所得と当時抹茶価格を明らかにしなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
世界一の不潔国家、朝鮮王朝。終了 |
|
|
|
|
|
|
|
「江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ.」←根拠なし。 |
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の食料の配給制度実施、1941年(昭和17年)4月。←昭和18年には市場なし。w配給制www |
|
|
|
|
|
|
|
記憶違いかも知れないが、確か「中国の都市に行くまでは一番汚い都市だった」と書いてあったと記憶するが>hotaru3 |
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代に来たぺリー「将来、アメリカのライバルになる」 ハリス「日本は清潔さで、アメリカを上まわる」 |
|
|
|
|
|
|
|
『この良く耕された谷間の土地で、人々が、幸せに満ちた良い暮らしをしているのを見ると、これが圧制に苦しみ、過酷な税金を取り立てられて苦しんで場所だとはとても信じられない。ヨーロッパにはこんな幸福で暮らし向きの良い農民はいないし、又、これほど穏やかで、豊で実りの多い土地も無いと思う。』 |
|
|
|
|
|
|
|
イギリスの駐日公使ラザフォード・オールコックが日本の農村の様子を書き残していますねw |
|
|
|
|
|
|
|
江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ.
昭和 18年 当時お巡りさん月給 10円 60Kg 米閑暇摩尼が 18円42 お巡りさん一ヶ月給料で 33.33Kgの米購買力 !
終戦以後最悪の状況まで日本人どの階層がお茶を好んだか?
1960年平均所得と当時抹茶価格を明らかにしなさい.
劣等日本人たちまだ資料提示ができなくて? |
|
|
|
|
|
|
|
「江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ.」←根拠なし。 |
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の食料の配給制度実施、1941年(昭和17年)4月。←昭和18年には市場なし。w配給制www |
|
|
|
|
|
|
|
そう? それでは戦時体制以前のお巡りさん給料はいくらか? |
|
|
|
|
|
|
|
警察官は任期と身分で給与が違う。w |
|
|
|
|
|
|
|
煎茶やほうじ茶、番茶は普通の日本茶だw 終了 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77は戦時中の低迷時のデーターだけを「火」病ったように上げているけど、それ以外のデーターもあるから「80%が絶対貧困キアに喘いだ」と主張できるのだろ。そのデーターを開示するように。 |
|
|
|
|
|
|
|
だからURLを見ろとw 1945年減ったが、飲んでいるな。 1960年代なら韓国だって普通にお茶くらい飲むんじゃない? と、俺も釣られそうに・・・クマー。 |
|
|
|
|
|
|
|
根本的に主張が間違ってるのに、泣き喚くだけですねw |
|
|
|
|
|
|
|
まあ日本ほど昔から緑茶に親しんだ国はあまりないだろうな。水代わりだもんねw |
|
|
|
|
|
|
|
韓国軍は2003年まで「麦飯」。日本の囚人と同じ。w |
|
|
|
|
|
|
|
「貧乏人は麦を食え」と言うものの麦飯は体に良いw |
|
|
|
|
|
|
|
江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ.
昭和 18年 当時お巡りさん月給 10円 60Kg 米閑暇摩尼が 18円42 お巡りさん一ヶ月給料で 33.33Kgの米購買力 !
終戦以後最悪の状況まで日本人どの階層がお茶を好んだか?
1960年平均所得と当時抹茶価格を明らかにしなさい.
劣等日本人たちまだ資料提示ができなくて?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
日本人たちうわごと濫発発狂手始め!
はやく明らかにしなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
火病 |
|
|
|
|
|
|
|
主張を裏付ける統計、史料は? |
|
|
|
|
|
|
|
うわごととか何とかって全部言ってる本人のことじゃないの? |
|
|
|
|
|
|
|
煎茶はほうじ茶は、普通に日本茶だろw 中国に煎茶が存在するのかよw |
|
|
|
|
|
|
|
緑茶を普通に飲むのは日本だけでしょうな。中国茶は発酵茶が多いみたいですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
中国でも主流は緑茶です。 製法が違う(日本;蒸気・中国;焙煎) 烏龍茶など、中国の狭い地域だけで飲まれているだけですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
韓国では1960年代にはまだ、普通の人は茶を飲めなかったとw |
|
|
|
|
|
|
|
韓国の外食産業は、1980年代まで「麦飯」限定。日本の囚人と同じ。w |
|
|
|
|
|
|
|
江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ.
昭和 18年 当時お巡りさん月給 10円 60Kg 米閑暇摩尼が 18円42 お巡りさん一ヶ月給料で 33.33Kgの米購買力 !
終戦以後最悪の状況まで日本人どの階層がお茶を好んだか?
1960年平均所得と当時抹茶価格を明らかにしなさい.
劣等日本人たちまだ資料提示ができなくて?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
エンジョイジャパンに常在する劣等日本人たちが 50余年の前の所得と抹茶価格を調査することができなければ明日は大韓民国代表馬鹿が捜して劣等人たちを教育させてくれる.
Be happy! |
|
|
|
|
|
|
|
「江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ.」←主張に根拠がありませんよ。w |
|
|
|
|
|
|
|
また火病を起して逃走かw |
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の食料の配給制度実施、1941年(昭和17年)4月。←昭和18年には市場なし。w配給制www |
|
|
|
|
|
|
|
marich77|07-04 22:26 nisiokatuyosi3! 幼い時代お前はお茶を楽しんで飲んだの? 1900年以後から 1960年度まで一般サラリーマン給料でお茶を好むことができたの? 率直に言いなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
この発言、久々の大ホームランだったよなw |
|
|
|
|
|
|
|
江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ.
昭和 18年 当時お巡りさん月給 10円 60Kg 米閑暇摩尼が 18円42 お巡りさん一ヶ月給料で 33.33Kgの米購買力 !
終戦以後最悪の状況まで日本人どの階層がお茶を好んだか?
1960年平均所得と当時抹茶価格を明らかにしなさい.
劣等日本人たちまだ資料提示ができなくて?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
エンジョイジャパンに常在する劣等日本人たちが 50余年の前の所得と抹茶価格を調査することができなければ明日は大韓民国代表馬鹿が捜して劣等人たちを教育させてくれる.
定木楽しい明日を約束していい夢を見ますように.
Be happy! .. |
|
|
|
|
|
|
|
「江戸ではない明治初期まで日本全体人口 80%が絶対貧困キアに喘いだ.」←主張に根拠がありませんよ。w |
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の食料の配給制度実施、1941年(昭和17年)4月。←昭和18年には市場なし。w配給制www |
|
|
|
|
|
|
|
何回もBe happy! .. は いらないよw |
|
|
|
|
|
|
|
1970年代の韓国の平均給与の参考になりそうだから朝鮮戦争での兵士の平均給与を教えてくれないかmarich77? |
|
|
|
|
|
|
|
韓国軍は2003年まで「麦飯」。日本の囚人と同じ。w 韓国の外食産業は、1980年代まで「麦飯」限定。日本の囚人と同じ。w 米価の話が、どうしましたか?www
|
|
|
|
|
|
|
|
お茶の木なら、普通の農家なら植えてるよ。日本は暖かい所なら、普通に育つ。w わざわざ買うのは、都市生活者や農業従事以外と富裕層だろう。w |
|
|
|
|
|
|
|
茶は木ですからね。手入れが行き届かないので、質は少し落ちるかもしれませんが、すぐに枯れる訳でもないので、戦中でも戦後でも農家だけでなく普通に飲めたと思いますよ。w |
|
|
|
|
|
|
|
うちでは庭木として南面の塀の一部を茶の木にしていましたよ。祖母が、それでお茶を収穫していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮王朝時代、議論に敗北すれば「一族抹殺」だったという。礼論はその典型だった。だから、絶対に議論の敗北を認めない。marichはその遺伝子を受け継ぐ劣等国民なのだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
なんか、韓国人のレスで 久々に大笑いしたw |
|
|
|
|
|
|
|
1970年代の韓国の平均給与の参考になりそうだから朝鮮戦争での兵士の平均給与を教えてくれないかmarich77? |
|
|
|
|
|
|
|
当時の韓国軍の給与は悲惨だよ(具体的な金額は失念したが子供の小遣い程度だったと記憶) |
|
|
|
|
|
|
|
現在の韓国軍の徴兵者の給与は、お父さんの小遣い程度 |
|
|
|
|
|
|
|
ちなみに日本では1970年だったら初任給で25000円くらいかな?それから10年で今とあまり変わらなくなった。高度成長期ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
俺はURL出したんだが・・・。 marich77よ。 日本のお茶は等級がある。 一番高くても、庶民の手の届かないものじゃない。 1960年代には、各家庭に お茶箱あるから・・・。 20キロサイズとか、普通に今でも普通にあるから・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
marichの主張だと、古典落語の長屋の花見とかが成立しないねぇ(==)w
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし、1960年代にはまだ普通に茶が飲めなかったと思っていたとは驚きだね |
|
|
|
|
|
|
|
きっと気候風土の違いも大きいのだろうな、やはり茶は朝鮮のような土地では育ちにくいのだよね。日本なら庭先に植えれば育つのだがな。これじゃ、茶文化は大きく違うわけですよ |
|
|
|
|
|
|
|
日本の100年位前の古写真を見ても今と同じような茶摘風景ですからね。日本では一休みするときには何時でも茶を普通に飲んでいたんでしょうね。 |
|
|
|
|
|
|
|
韓国の風景を見ていつも感じるのは、やはり中央アジアから続く大陸の気候。えーとソウルは日本の東北より寒いし、降雨量も少ないようですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
思うに「茶=高価」が染みついているのではと思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
オイオイ、庶民に手が出ないほどお茶が高級って漢以前の中国じゃないだろ。 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77朝鮮戦争での兵士の平均給与解らないのなら戦時中の市場で良いや。 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77の主張だと朝鮮戦争時の市場が1970年代の市場の参考になりそう。 |
|
|
|
|
|
|
|
スレタイに戻っとくと 『苦い』 はわかるけど 『渋い』 だと、当時から極端な味が好きだったと思われ。 土も違うが、水文化の違いも大きい。 |
|
|
|
|
|
|
|
好き嫌いに関係なく、それしか採れなかったから仕方がなかったとも言える。高級品は中国製だったと思われ やはり渋くない普通の茶が美味しかったのでしょうね |
|
|
|
|
|
|
|
韓国のいわゆる日本茶は基本的に全羅南道の南の方しか採れないが、1960年代の韓国は輸入品にかなり高い関税をかけていたので 当然の事ながら茶は非常に高価なものであったことが予測できる。関東以南のどこでも茶が育つ日本とは違うのだろうな。 |
|
|
|
|
|
|
|
1985年に韓国に行ったときバナナをお土産に持っていったのを思い出した。当時韓国ではバナナが高級品だった。この辺は高度成長前の日本と同じ状況ですね |
|
|
|
|
|
|
|
国が貧乏な時は外貨の流出を防ぐ意味では仕方のない事。韓国も、貧乏だったから1960年代に普通の人は茶が飲めなかったのかもしれない。しかし、同じ基準で日本を見られてもなww |
|
|
|
|
|
|
|
(´_`)y〜〜http://www.hitoyasumi.com/b3.html「江戸時代から伝統を継承する老舗のお茶屋さん」めんどくさいのでリンクだけ。はい、marich77の主張、あっさり崩壊w |
|
|
|
|
|
|
|
悪辣な倭寇登場ですw |
|
|
|
|
|
|
|
(´_`)y〜〜ちぃーすw |
|
|
|
|
|
|
|
何で地元の三重県がないw かくれた、お茶所でっせ。 |
|
|
|
|
|
|
|
(´_`)y〜〜<埼玉県入間市の株式会社ハンダ。文化12年(1815年)創業。明治8年には、ニューヨークに茶を輸出。明治25年、シカゴ万博に出品。明治33年、パリ万博に出品し大賞牌を受賞> なかなかやりますなあ、大埼玉帝国w |
|
|
|
|
|
|
|
これも凄いな>上林茶店 時は安土桃山時代、天正年間に上林茶店は日本を代表するお茶所、京都宇治にて創業しました。 戦乱の時代を乗り越え、やがて江戸の太平の世に時代は移り、当店はお茶の栽培、製茶に従事して皇室、将軍家を始め諸大名家等を対象として、手広く茶業を営んできました。 |
|
|
|
|
|
|
|
dameman_kuuga>そういや、旅行は取りやめ? |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3 07-04 23:44>(´_`)y〜〜ちょっと厳しいかも。なんかここんとこすげえ忙しくって、夏休み取れるかどうか微妙になってきた。 |
|
|
|
|
|
|
|
じゃ、無しって事でw |
|
|
|
|
|
|
|
隊長>(´_`)y〜〜すみませんねえ。いろいろ骨折っていただいたのに。韓国に行ってみたい気持ちは変わらないので、秋以降をめどに、また考えましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
ちょw 何このリンクwww 多すぎだろ幾らなんでもwwwwwwww 日本人って・・・。 ではおやすー |
|
|
|
|
|
|
|
凄いリンクだよなww |
|
|
|
|
|
|
|
中国みやげが苦いのかと思ったw |
|
|
|
|
|
|
|
壁|∀゚)o彡゜10げt |
|
|
|
|
|
|
|
さんQ |
|
|
|
|
|
|
|
黒石茶(青森)、檜山茶(秋田)、陸前茶(岩手)・・・関東以北でも結構お茶の産地はある。 |
|
|
|
|
|
|
|
失礼 |
|
|
|
|
|
|
|
家遠いの? |
|
|
|
|
|
|
|
そろそろ 飲み会でもしようかと思うんだけど、今ここに居るメンバーで参加希望居る?(東京) |
|
|
|
|
|
|
|
昨日は寝てしまった(・∀・)y─┛ スマソ |
|
|
|
|
|
|
|
毎日新聞ってなんかしたの? |
|
|
|
|
|
|
|
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/ これwww 毎日のWEB海外版がやらかしたwww |
|
|
|
|
|
|
|
事実関係がわからんがww酷い内容じゃなw |
|
|
|
|
|
|
|
来週あたり、飲み会しね? |
|
|
|
|
|
|
|
週刊誌とか怪しい月刊誌?のPAKURI翻訳で9年間?垂れ流し(・∀・)y─┛ 担当者が軽い処分(減俸)→数日後に社長に就任www みんな発狂ktkr トータル230スレ |
|
|
|
|
|
|
|
日本の茶道に学んでますって言えばうまく収まるのに、何でこの民族はアレコレやらかすんでしょうかね。 |
|
|
|
|
|
|
|
自尊心のために・・・しかし、結果はより自尊心が傷つくとw |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3|07-04 23:52 来週あたり、飲み会しね? > 報告ですが転職しますたw 来週頭から出社なので予定が組めません(・∀・)y─┛
|
|
|
|
|
|
|
|
もしや、あそこに転職? |
|
|
|
|
|
|
|
ハンゲーじゃないことは確か・・・(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
な~~んだw |
|
|
|
|
|
|
|
後から来たらわかんねかもしれないけど このスレのレス、久々に面白かったわ>この辺り以降 eyei2|07-04 22:01 |
|
|
|
|
|
|
|
<丶`∀´>σウリこんなに知識持ってるニダ (・∀・)その知識は間違ってるよ! |
|
|
|
|
|
|
|
特にこの発言には爆笑> marich77|07-04 22:26 nisiokatuyosi3! 幼い時代お前はお茶を楽しんで飲んだの? 1900年以後から 1960年度まで一般サラリーマン給料でお茶を好むことができたの? 率直に言いなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
久々に本当に腹抱えて笑ったw |
|
|
|
|
|
|
|
何を飲めとおっしゃられてるんですかねぇ~www marich先生はw |
|
|
|
|
|
|
|
これ、年代書き間違いじゃなくって、まじな発言だったんで再度驚いたw |
|
|
|
|
|
|
|
じゃ、そろそろ寝ますよ。皆様おやすみなさい |
|
|
|
|
|
|
|
おつつ(・∀・)y─┛ |
|
|
|
|
|
|
|
(´_`)y〜〜安寧。 |
|
|
|
|
|
|
|
出遅れたT^T なんて素敵な発言を見逃してしまったのか…! |
|
|
|
|
|
|
|
惜しいですな、それでは、おやすみなさい |
|
|
|
|
|
|
|
レスを見て思ったけど…9世紀の「茶」なら「煎茶法」だよね。中国でも日本でも。「点茶法(抹茶を使う)」はもっと後の時代で開発された喫茶法。 それに日本で庶民が茶を飲み始めたのは15世紀初頭。「七十一番職人尽歌合」や「高雄観楓図」、「六道珍皇寺蔵珍皇参詣曼荼羅図」などの資料から、15世紀では「一服一銭」という形で民間で広く茶が飲まれていたのは史実。 |
|
|
|
|
|
|
|
まったく、惜しいものを逃しました。おやすみなさい |
|
|
|
|
|
|
|
そうです. 我が国の中国やイルボンエビして借文化が落ちることは事実です.
その理由は私たち先祖様たちは車をよくマシジしなかったからです. 私たちは中国や日本のようにたまに運物を沸かして浄化させて満ちるようにするまでの待つことをなぐさめるためにチァルルマシヌンゴッグァヌンダルリ韓半島にはきれいなムルドルイある祝福受けた所ですそれで水が飲みたければそのまま誰物や飲んでも無関係だからわざわざ車を抜いてマシルピルヨが感じる事ができなかったのですこれは祝福受けたのです. |
|
|
|
|
|
|
|
水質で日本と比較しても無駄だよ。日本人が茶を好むのは、水質の問題ではないし、日本と韓国を比べれば、森林を多く持つ日本と、禿山ばかりの韓国では、国土の降雨量、保水力、浄水力も、日本の方が優秀。 |
|
|
|
|
|
|
|
仏教寺院(禅宗)では、寺院の庭に茶の木を植えて、朝に葉を取り入れてお茶を淹れるそうです。 九州にこの形の茶の伝統が残っているそうです。 この程度の技術は、寺院のみに限定され一般国民に広まる可能性が無かったかもしれませんね。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本の茶の文化が巨大になったのは「商品化」に成功し、物流が効率よく行われたからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代に茶道と言う基礎があったなかで、中国から文物が流入する。 煎茶道が生まれたのでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
植物学の常識ですが茶は南方の植物で一年間の平均気温が13℃以下だと枯れてしまいます。飲み物にできるような状態で育てるには一年間の平均気温が15℃以上であることが必要で、それ以下の気温では苦味と渋味が強すぎて飲み物には適しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
<`∀´> 罰ゲームに使ってたnida! |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3の妄想-1.
庶民の借文化があればこそ茶道の発達があるのです.
その基礎である庶民の借文化が高麗時代にあった.
それは立派な事です.
???
>>>>
列島自称, 列島の 茶聖 “センノ−リキュ” 当時, 茶道が庶民文化だったの?
チォンモックダワンとイドダワンの交換価値が分からなくて?
列島の庶民が形成された酸っぱくは?
そして誰が, “庶民の借文化が高麗時代にあった”と失言をするの?.
高麗の車文化は貴族及び僧侶など特殊階層の文化だった.
|
|
|
|
|
|
|
|
千利休は「商人の子」でしたが?「一服一銭」に代表されるように茶は庶民の文化であったし、「茶道」つまり「茶の湯」は庶民の活動や収集が大きな原動力になっていましたが? |
|
|
|
|
|
|
|
nisiokatuyosi3 の妄想-2.
「高麗道警」です.
このボンソングゴンも 3年(1167)に使われています
ところが, その技術を見れば・・・
“高麗山のお茶はやや苦くて飲むことができません”
一体どこのお茶を飲んでいたのw
???
西肯意高麗道警に,“<<ソングの青磁は 秘色(神秘寒色)である一方>>,
高麗の青磁は 翡色(矢翠=玉 すなわち, 青磁が再現しようとしていた, 玉の再現)だ“と
高麗青磁をほめたてたことを憶えると,
すべての農産品は栽培される土質によって味が変わって,
ソグングはソングの高位職管理だから
中国で栽培された高級車を愛飲したはずだから
土質が他の高麗で栽培されたお茶の味が
中国の物より品質がトルオジョッゲッジ.
そして, お茶の “苦み,苦味”は 五味 中の一つなだけだ.
すなわち, お前も分かるように, 満ちる本来
“長く湯煎すれば澁くて, 高温の温水に湯煎すれば苦みが強まる.”
“高蘊中湯即苦味”
.
これは, ダワンに愛用された “高麗青磁“義製作技術相議完璧さを憶えれば
“車器が最高級” であるから,
そこに盛られる “車道, 最小高級品”に入る.
すなわち, 西肯意高麗車に対する, 苦み/苦味 云云は
“中国で飲んだより, 苦みが強い“位の意味であり,
ダワンである高麗青磁の柄に比べて
“車の品格は, ダワンの品格より低い”という位の意味であるだけだ.
nisiokatuyosi3が妄想するように, “書いて食べることができない, 高麗車”が全然アニンゲだ.
>>>文化を列島に伝えた, 列島の 父母之国 韓国に破倫的恩知らずは禁物,
.. |
|
|
|
|
|
|
|
茶文化の源流、古代中国(正確には中国・宋王朝)には敬意を払う。 韓国はごく最近に発生した国。 >>>文化を半島に伝えた。 半島の 父母之国 日本に破倫的恩知らずは禁物, .. ww |
|
|
|
|
|
|
|
借文化に対してこんなに泥む必要がない.
率直に韓国と日本は水がきれいでお茶を飲む必要もなかった.
中国は水が汚いからお茶をいれて飲むようになったことじゃないの.
そして韓国と日本は中国のように油っこい食べ物を食べるのでもなかったし.
借文化に対して何の矜持を持たなければならない理由が分からない.
現代社会では健康のためにたくさん飲むが. |
|
|
|