ぼよよん行進曲
雨が降ってる金曜日・・でも今日は大安だ
コネタマ参加中: 聴くと気合が入る曲を教えて!
| 固定リンク
『ファンタジア』(Fantasia)は、1940年のアメリカ映画。アニメーション映画。ディズニー製作、監督:ベン・シャープスティーン(1895年 - 1980年)。1940年11月13日封切。カラー作品であり、又、世界初のステレオ音声作品である。日本での公開は戦後の1955年9月23日であった。いわゆる1953年問題以前の作品の為、パブリックドメイン(公共財産)として認められる。
ステレオ効果が利用された最初の映画で、尚且つサラウンドの原型ともいえるステレオ再生方式が世界で初めて一般的に導入され実用化された面においても、技術的において非常に重要な歴史的映画である。最初に上映された際には前方3チャンネル(左、中央、右)のミキシング音声によるステレオだったが、再生に当り複数のスピーカーを劇場内に配置し、各チャンネルのスピーカーごとに違う音を出して、音の立体感を出した。フィルムの光学サウンドトラックは、当時主流のSPレコードのそれよりも低ノイズで周波数特性に優れ、かつ長時間録音が出来たため、実現出来た効果ともいえる。しかしながら、封切された1940年代ではそれぞれの音声チャンネル再生専用の映写機とアンプを用意し、これらの音声を同期させる必要があったために大掛かりなものとなってしまった。そのため、すべての劇場でこの音響効果を再現するのは不可能であったという(当時主流のアンプが真空管式であった事からも、その規模は想像に難くない)。しかし、オリジナルが9チャンネルのマルチ・ステレオ収録だった為、1950年代半ばにシネマ・スコープの登場によりサラウンド・ステレオにてリバイバル上映され、1991年に初めてビデオ・ソフト化された際、ハイファイ音声のビデオソフト・LDなどではドルビーサラウンドでこの音響が再現されている。DVDの日本語吹き替え版では2.0chで前のみのステレオである。
日本においてディズニー・ホーム・ビデオが1991年11月1日に発売したビデオは、ビデオテープとレーザーディスクを合わせて100万本以上の売り上げを記録。当時の日本記録は『眠れる森の美女』と『ローマの休日』の約40万本であったとされ、その記録を大幅に更新することになった[1]。
日本では著作権の保護期間が終了したと考えられることから、現在パブリックドメインDVDでも発売中。
ウォルト・ディズニーは一連のミッキーマウス映画を製作しつつ、ミッキー映画と全く正反対の、芸術性の高い作品を製作することを願っていた。その手始めとしてSilly Symphony(シリー・シンフォニー)シリーズが誕生した。しかし、ウォルトはこれにも満足せず、さらに自身初の大作「白雪姫」を1937年に世に問うたことにより、ウォルトはかねてから願っていた「芸術性の高い映画」の目標を、完成度が高かった「白雪姫」よりもさらに上に置くことに決心した。そこで、ウォルトはSilly Symphonyの方向性を多少は維持しつつ、物語性のある音楽作品を作ることになり、その筆頭候補として「魔法使いの弟子」を題材に取り上げることにした。ウォルトはまた、権威付けのために高名な指揮者を起用することを考え、レオポルド・ストコフスキーが指名された。レストランで意気投合した後、1937年頃から製作を開始した。
「魔法使いの弟子」製作の際、従来どおりミッキーが主役に選ばれたことにストコフスキーは異を唱え、新しいキャラクターを作ることを主張したが、パントマイムだからということでミッキーに落ち着いた。こういったことがありつつ制作は進んでいったが、1年かけて「魔法使いの弟子」を完成させた時、製作費用がそれまでと桁違いなことにさすがのウォルトもたじろいだが、初心を忘れることはなかった。その際、ウォルトは作品をコンサートのような感じにすることを思いつく。音楽評論家ディームス・テーラーが顧問に迎えられ、ディスカッションの結果100枚以上のレコードから8曲の名曲が選ばれた。曲順はいろいろ検討されたものの、オープニングに「トッカータとフーガ ニ短調」を持ってくることに異を唱える者はいなかった。
プログラムは次の通り。( )はおおよその所要時間。一部はストコフスキー自身による編曲もあるが、詳しくは「主な編曲箇所」の項目を参照のこと。
ドビュッシー作曲の「月の光」[2]も作品の中に入るはずだったが、制作段階で削除された。
作品中で公開時に在世していたのはストラヴィンスキーのみである。しかし、当時ストラヴィンスキーは米国に著作権を持っていなかったため、ディズニー側はストラヴィンスキーに『春の祭典』の使用許可を取る必要がなく、しかも大幅にカットして使用した。ストラヴィンスキーが米国に移住した後、しばらく自作の著作権取得に奔走していたのはこれが原因のひとつといわれている。
11人の監督、60人のアニメーター、103人編成のオーケストラなどなど、投入されたスタッフはのべ1000人、書き上げられた原画100万枚、録音したテープの量42万フィート(うち映画で実際使用されたのは1万8千フィート)、制作日数3年と前例のないスケールでの製作となった。完成間近になって、ストコフスキーのアイデアでタイトルが「ファンタジア」と命名された。
サウンドトラックのレコーディングは1939年4月に、特注の映画用光学式音声録音機にて、ステレオどころか、9チャンネルのマルチトラックにて収録された。全収録曲目の内、「時の踊り」と「アヴェ・マリア」はストコフスキーの唯一の録音であり、「魔法使いの弟子」と「春の祭典」は最後の録音、「田園」と「禿山の一夜」は最初の録音である。「トッカータとフーガ ニ短調」および「くるみ割り人形」はストコフスキーの十八番中の十八番である。
1940年11月13日にニューヨークのブロードウェイ・シアターで封切されたが、評価は微妙なところであった。というのも、雑誌「タイム」が3ページにわたって特集を組んだが、映画扱いされることはなく、音楽欄で作品が論評されていた。「田園」と「春の祭典」に『作品従来のイメージとかけ離れている』という批判が集中した。また、従来からいたディズニー映画のファンですら作品に戸惑いを見せたという。さらに、この作品を上映するのに必要な装置にかかる費用が莫大だったため、上映できる映画館が非常に限られていたこともあり、収益面は初めから諦めていた。もっとも、ウォルトは「タイム」でのインタビューで「これは私が死んでからもずっと楽しんでもらえる作品だ」とコメントしている。事実、ウォルトが亡くなって3年後の1969年に再上映されて以来、ようやく金になる作品になった。なお、ウォルトはこの「ファンタジア」を公開するたびに曲を入れ替えるという「演奏会形式」を目指していたが、これは実現できなかった。
1940年度のアカデミー賞では、ウォルトとストコフスキーが特別賞を受賞している。しかし、当時のアカデミー賞にはアニメ映画に対する部門賞はなく、純粋に作品に対してアカデミー賞を授けられたとは言い難い。
この作品は、あまりの長さゆえに幾度もカット及び順序の変更が行われているが、1990年のリリースで上記のプログラムに整えられた。なお、2000年にオリジナルに極めて近いバージョンが上映され、海外ではそれに基づくDVDも発売されている。現在日本で入手できるDVDは1990年リリース版によるものであり、熱心なファンにはわざわざオリジナルに近い海外版を購入する者もいる。なお、日本版と海外版の主な相違点は以下の通りである[3]。
ちなみに冒頭に言及した、アブロック発売のパブリックドメイン版ファンタジアでは、ディームス・テーラーの解説やストコフスキーの声はオリジナルだが休憩はカット、また映画終了後のスタッフロールがない。
編集段階でカットされたドビュッシーの「月の光」の映像は、その後再編集と再録音がなされてオムニバス「メイク・マイン・ミュージック」(1946年)中の一編「青いさざなみ」として日の目を見ることとなった。一方で映像の一部が欠落してしまったため、オリジナルの形での復元は長い間実現しなかったが、1992年にオリジナルのワーク・プリントが発見され、短編作品として当初の形通りに蘇った。この短編は日本版DVDにも特典映像として収録されている。
| 固定リンク
http://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/Nao/bokuranomachi.htm
ぼくらの町は川っぷち
作詞 峯 陽 作曲 林光
ぼくらの町は 川っぷち
えんとつだらけの町なんだ
ふといえんとつ こんにちは
たかいえんとつ またあした
川のむこうに 日がのぼり
えんとつのけむりに 日がしずむ
そんな ぼくらの町なんだ
ぼくらの町は 川っぷち
えんとつだらけの町なんだ
ひくいえんとつ せのびしろ
ほそいえんとつ かぜひくな
とうさんかあさん かえるまで
えんとつの林で おにごっこ
そんな ぼくらの町なんだ
ぼくらの町は 川っぷち
えんとつだらけの町なんだ
白いえんとつ うたってくれ
黒いえんとつ おんちだな
ひるでもよるでも げんきよく
けむりをはいて うたってる
そんな ぼくらの町なんだ
TODAY1 ∞ さっき平田から養老川に向かう土手あたりから見た姉ヶ崎の3本煙突
この煙突の右側に富士山があるが、きょうは雲に隠れて見えなかった
| 固定リンク
http://jp.youtube.com/watch?v=mcZZjarhf9g
9 april 1989 @ tokyo bay nk hall http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GIF1/ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005N18I/ Author: seirogangan Keywords: sadistic Added: April 19, 2006
明日から3連休・・・とは言え、明日は地元のバレエ部、あさって日曜も発表会のフリの練習があるんで、休みは12日。
きょうは金曜バレエだが、いまもう眠くてしかたないんで、夕方床屋に行って寝ようかと思っている。
とりあえず今年最初の連休なんで、ハデな曲でも聞いて気分を高めるか???
@大音量を推奨!!!
放映当時シロクロTVで見ていたが、名曲だと思う。
コネタマ参加中: 大好きなアニソン(アニメソング)は何?
JASRACがホームページ等で、著作権のある音楽を使ってはならん・・というようなオフレを出してから、BGMに使うのが厳しくなったものだが、いまではUTUBEをはじめとして投稿ビデオを見る限り、著作権などというものはない
↓ マッハGO・GO・GO (R指定)
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080721105317_1.htm
↓ エイトマン・・この曲は歌っていた歌手が事件を起こしたとのことで、しばらくラジオとかTVは放送が封印されていた時期があったと記憶する
| 固定リンク
プロレタリアのソレではなくて、もっと凄まじい名曲
コネタマ参加中: 年末年始、カラオケでよく歌ったのは何?
歌はヘタなんで、カラオケなんぞは行かないが(行く友達もいないが・・)、働く意欲満々だが仕事がないとのたまう・・・、左派系支援組織にTVの取材を受けたらそう答えろと指示されているらしき、ドヤ街・・・もとい、救援キャンプの方々には、この曲が良かろう@
タレ幕を持たされてシュプレヒコールするより、1人だけヌケガケして飯場でも探したらどうだろう?この歌を歌えば力が湧くぞ!!!
・・・・んま・・・・明日はわが身の立場なのだが・・・・
| 固定リンク
コネタマ参加中: 年末の紅白歌合戦やレコード大賞、見る?
毎年大晦日は夕方5時ころからテレビ東京でやってる、ナツメロの生放送が面白い。
酒を飲みつつ、年越しそばを食って、もう8時には寝てしまい、起きたらもう正月
だからもうずっと見ていない
| 固定リンク
・・・あるとき、まだ水の冷たい田の片隅にひときわ大きなタニシを見つけた。指が触れると、硬いものに叩きつけなければ割れないタニシの殻が最中(もなか)のように粉々に壊れてしまった。おかしいなと思ってのぞき込んだら、中に米粒のような赤ちゃんタニシがびっしりと詰まっていた。タニシの生態を知っていたわけではないが。そのとき「母さんタニシだ」と思った。自分の身を子供の餌にして育て、固い殻がボロボロになってもまだ子供を守っている姿を見たのだった。もしかしたらおれの母ちゃんは、この母さんタニシみたいなもんじゃないのか。子供のために何もかも犠牲にして・・・。途端に母親に投げつけた言葉が悔やまれた。「母ちゃん」とつぶやいたら。胸の辺りが甘酸っぱくなった。
これは私の履歴書を読まない方には解らない話なんで、簡単に説明すると、新潟の掘っ立小屋(地べたにむしろを引いて布団で寝たそうな)で極貧生活を送った幼少時代、一家5人を支えるために身を粉にして必死で働く氏の母親が、授業参観に来た時、こざっぱりしたよその母親に比べて、着古した野良着姿の母親が恥ずかしく、学校から帰ると「もう学校に来るのは止めてくれ」と言うと、母親は「そうかい」と小さくつぶやくだけでうつむいたそうな。
| 固定リンク
お母さんタニシ 母の偉大さに気付く
・・・・あるとき、まだ水の冷たい田の片隅にひときわ大きなタニシを見つけた。指が触れると、硬いものに叩きつけなければ割れないタニシの殻が最中(もなか)のように粉々に壊れてしまった。おかしいなと思ってのぞき込んだら、中に米粒のような赤ちゃんタニシがびっしりと詰まっていた。タニシの生態を知っていたわけではないが。そのとき「母さんタニシだ」と思った。自分の身を子供の餌にして育て、固い殻がボロボロになってもまだ子供を守っている姿を見たのだった。もしかしたらおれの母ちゃんは、この母さんタニシみたいなもんじゃないのか。子供のために何もかも犠牲にして・・・。途端に母親に投げつけた言葉が悔やまれた。「母ちゃん」とつぶやいたら。胸の辺りが甘酸っぱくなった。
| 固定リンク
http://www.phileweb.com/news/audio/200812/04/8592.html
第13回「音の匠」は時報や留守番電話サービスのアナウンスを務める中村啓子さん
(社)日本オーディオ協会は、「音の日」の記念行事のひとつとして、1996年より音を通じて文化や生活に貢献した人々を「音の匠」として顕彰する活動を行っている。本日、都内で行われた「音の日」行事(関連ニュース)において、第13回「音の匠」顕彰式が執り行われた。
中村さんがナレーターの仕事をする上で心がけていることは「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい」という聖書の一節だという。たとえばNTTドコモの留守番電話サービスの『電波の届かないところにいるか・・・』という言葉はすみませんという気持ちを込めて、リムジンバスのアナウンスでは、“外国から長旅でいらっしゃってお疲れ様です”という気持ちを込めている」と聞き手の立場に立って読むという姿勢を大切にしていることを紹介した。
「ですから、機械じゃないの?と言われる度に、寂しい思いをしていた」という中村さんだったが、第11回の「音の匠」に選ばれたエッセイストの三宮麻由子さん(関連記事)がエッセイの中で、自身の声を“言葉を超えた呼びかけがある気がする"と評してくれたことがとても嬉しかった、と語る。三宮さんは会場に駆け付け、顕彰の喜びを分かち合っていた。
TODAY1 ∞ 今朝、4チャンのズームインで紹介されていたがビックリ@@
なにがビックリかって、ずっと117とか、音声ガイダンスの声は機械的に合成されて作られたモノで、それはそれで機械音声も進歩したなあと思っていたので、ほんとは人間の声を録音していた??というのにちょっとガッカリした。
キャッシュディスペンサーの中には、ほんとうは人間が入っていて、札を勘定しながら出すみたいなモンか?
まあ、例えがくだらないが、まだまだ自動音声は人間の声に近ずいてはいない??ということか??(メールとか車のナビを読み上げるアレみたいなレベルなのかも??)
でも、この受賞されたかたは、たいへん上品な方で、声にはかなりコダワリを持つ人らしく、今後TVに出る機会が増えるんじゃないかと思う@@
日本全国、誰でも知ってる自動音声の声は人間が出していた!!!!
| 固定リンク
http://jp.youtube.com/watch?v=GptqFB9ujw4
作詞・作曲:西岡 たかし (1969年5月) Author: 729it Keywords: 五つの赤い風船 西岡たかし 中川イサト 東祥高 藤原秀子 長野隆 有山じゅんじ 金森幸介 Added: October 25, 2008
自分の葬式でかけたい曲・・2番目の候補だな
ちなみに今のところ、一番は
「さらば我が友」(Mクラブ)
http://jp.youtube.com/watch?v=Pxxp5e_CReo&feature=related
コネタマ参加中: あなたが好きな「ビートルズ」の曲は?
雑誌なんかでネタが切れた時にはラーメン特集、ラジオなんかだと、サザンとユーミン特集・・なんてのが昔からの定番のような気がするが、そういえば最近、ビートルズ特集なんて聞かないような・・・??
まあ、ビートルズの曲はみんな好きだが、先日亡くなった私のお仲間が、このUTUBEの中のジョン・レノンに雰囲気が似てるんで・・・
瞑目合掌
http://roxytap.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-297a.html
| 固定リンク
http://www.nicovideo.jp/watch/sm308449
ニコニコの動画なありました。うーむはっきり覚えてはいないが、確かにこんな感じだった。
もうお亡くなりになられたようだ
瞑目合掌
| 固定リンク
http://www.oride.net/trivia/trivia155-163.htm
No.157 少年の声変わりの瞬間が録音されたレコードがある(番組評価 90/100へえ)
声変わり、とは一般に男子が少年期から青年期に移る時に声帯に変化が起こり音声・声域が変わり声が低くなる現象です。折出知識としては、女性も声変わりをするというのを聞いたことがあります。これはNHKの学校放送チーフディレクターだった川島正二さんが音楽教師をしていた時に中学生の歌唱指導にてこずった経験から、変声期の子供の歌を指導する先生の為と子供自身が変声期の状態を把握する為にその過程を記録していったレコードで、その名もズバリ「変声期」。声の主は古庄紋十郎(ふるしょう・もんじゅうろう)さん。昭和35(1960)年4月2日の12歳から昭和38(1963)年4月2日、15歳までの「シューベルトの子守唄」の歌声が毎週一回ずつ記録されています。少年の歌声から声がかすれて高音が出なくなり声変わりが終わる様子はまさにドラマティック、と感じるのは声を生業にしてるボクだけ?
TODAY1 ∞ コマネタ(正式にはコネタマだが、面倒なんで??コマネタにする)に、フルショウモンジュウロウと書いたが、これは小学校の時に授業で出てきた人の名前
なんで、名前を覚えていたのかというと、一度聞いたら忘れなれない名前なのと、なんだかとても面白いレコードだったがテープ??だったので覚えている
たぶん私の同級生らも覚えているかも知れない。
で、以前ぐぐった時には出なかったのだが、雑学系の番組で紹介されたこともあるようで、上のヤツを読んで、そうだそうだと・・・・40何年ぶりかで思い出した。
変声期の子供の声変わりをずっと記録していて、なんども名前を各段階(年齢)で連呼していたので、サブリミナル効果で覚えたのだと思う。
もう一度聞いてみたい・・・とは思わないが、この番組??は面白そうだな@@
| 固定リンク
思い出の曲というわけではないが、後年、再放送で見た、このドラマのテーマ曲「いとしのエリー」が思いでの曲かも知れない。
サザンはどれも好きだが、残念ながらこの、♪いとしのエリーを初めて聞いたとき、回りの連中は一様に感動したようだが、私は、なんだか好きになれなかった一曲。
まあ、ひねくれた性格だったのと女も居なかったので(今も居ないが)、バカっぽいシンドバットに比べて、なんだよ、メソメソ・チャラチャラしやがってよ‘‘みたいな感じだった。
いま聞いてもぜんぜん好きではないが、ふぞろいの林檎たちを思い浮かべると、空中に浮かぶリンゴの如く、自然に出てくる一曲
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_081119143746_1.htm
コネタマ参加中: サザンの名曲、あなたの思い出の1曲は?
| 固定リンク
Willieさんの机上の音楽士
Miss.Brown-eyesの冬の部屋
http://willie.sytes.net/willie/music/index.html
TODAY1 ∞ この曲を聞くと冬を実感・・・ではなくて、なんだかとても暖かい気持ちになる。 初めて聞いたのは、もう10年以上前で、当時はMIDI音源で実際に本人のウイリーさんが歌うのは後年のホームでのこと。
ホームを作り始めたころからネット上で聞いている好きな曲だ。
コネタマ
GIFアニメ四コマ漫画
Kaeruko
or
Nothing!
☆
☆
☆
☆
コネタマ参加中: 一緒にデートしたいアニメキャラは??
この中二病のブログを始めるずっと前からやってたホーム、97年の暮からだが、その頃からのファンであるウイリーさんの4コマアニメのヒロイン
一度も会ったことはない、古いネット仲間だが、このシリーズは今、見てもやっぱり面白いな!!!
tp://www.hifido.co.jp/merumaga/otodama/070706/index.html
だんだん見なくなった、NHKドラマ だんだん・・・だが、だんだんと言えば、やはりコチラが本家??だろう。
なんで、この浅野ゆうこの曲を覚えているのかと言うと、当時、この曲を初めて聞いたときに、あまりにもバカっぽかった歌で、なんだこりゃ??なんて思ったが、ダンダンの部分のフレーズが、サブリミナル効果で耳に焼き付いてしまったため。
♪ダン・ダン・ダダン・ダッダ・ダ・ダン・ダン~
そのあと、ダンダダンなんて男性歌手が出た・・段田男みたいな歌手
バカッぽいのは同じだな
さあ、きょうの昼は・・・・出張屋台の豚玉丼にしようかな???
ぶっとびぃ!!(関係ねーか)
| 固定リンク
コネタマ参加中: この曲を聴くと冬を実感。お気に入りの「ウィンターソング」は?
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_081001127285_1.htm
♪冬の星座♪ 別に冬でなくても一年中好きな歌だ。
ウインターソングをお題のネタにすると、だいたいユーミンのサンタクロースとか山下達郎の国鉄ソングとかワムとか、スキー系とか・・・・・・・・そんなモンしか出てこないと思う。
この、冬の星座の元の歌詞はちょっと内容的には違うみたいだが、この訳詞は素晴らしいと思う。
冬・・・ではないが、村田英雄の蟹工船(本ではない)も、厳寒のウインターソングかな??
ヘイス作曲
歌詞
堀内 敬三 訳詞
(1) 木枯らし 途絶えて
冴ゆる空より
地上に降りしく
奇(クス)しき光よ
もの皆憩える しじまの中に
きらめき揺れつつ 星座は巡る
(2) ほのぼの明かりて
流るる銀河
オリオン舞い立ち
スバルはさざめく
無窮を指差す 北斗の針と
きらめき揺れつつ 星座は巡る
http://www.geocities.jp/fujiskre/kc10.html
より引用
文夫と詠一の日本歌謡ベスト10 1999年12月、放送作家・高田文夫氏がパーソナリティーをつとめるニッポン 放送のラジオ番組「ラジオ・ビバリー昼ズ」に、大滝詠一氏が3日連続生出演した 「ハッピーエンドで始めようスペシャル」で、2日目の放送の中で両氏の選ぶ日本 歌謡ベスト10が紹介されました。同年代のお二人(ともに昭和23年生まれ)が それぞれ思い入れのある名曲を語った90分。ここでは番組で放送された20曲の 曲目とコメントの一部をご紹介します。 因みに高田氏は、ご自身の思い出につながるフェイバリット・ソングを選んだよう ですが、大滝氏は今年(1999年)の正月にNHK-FMから放送された「日本 ポップス伝パート2」で戦後を中心に歌謡史について8時間あまり語ったことから、 主に戦前をとりあげていた1995年のパート1から、今年のパート2までの内容 を集大成したようなベスト10が選ばれていました。
公園の手品師 | フランク永井 | 宮川哲夫/吉田正 | 昭和31年 | フランク永井たくさんあるけどこれが一番。詩がまたいい。カラオケでよく歌う。 |
http://www.biwa.ne.jp/~kebuta/MIDI/MIDI-htm/Koen_no_Tejinashi.htm
http://utagoekissa.music.coocan.jp/utagoe.php?title=kouennotejinashi
【作詞】宮川 哲夫
【作曲】吉田 正
【MIDI作成協力】マルちゃん
鳩が飛び立つ公園の
銀杏は手品師 老いたピエロ
薄れ日に微笑みながら
季節の歌を
ラララン ラララン ラララン
歌っているよ
貸してあげよかアコーディオン
銀杏は手品師 老いたピエロ
雲が流れる公園の
銀杏は手品師 老いたピエロ
口上は言わないけれど
慣れた手付きで
ラララン ラララン ラララン
カードを引くよ
秋が行くんだ冬が来る
銀杏は手品師 老いたピエロ
風が冷たい公園の
銀杏は手品師 老いたピエロ
何もかも聞いていながら
知らぬ顔して
ラララン ラララン ラララン
すましているよ
呼んでおくれよ幸せを
銀杏は手品師 老いたピエロ
| 固定リンク
http://jp.youtube.com/watch?v=AYjx84U2XB8
フランク永井追悼シリーズ第2弾。 1958(昭和33)年発表、1978(昭和53)年にフランク自身の歌声でリバイバル。 密かな愛好者が多いフランクの名作です。 余談ですが長谷川きよしはこの歌を気に入っており、たびたびライヴで披露しているとか。 Author: sabusan678 Keywords: 懐メロ 都会派歌謡 和製シャンソン 流行歌 昭和 モダン歌謡 吉田正 Yoshida Tadashi Frank Nagai Added: November 2, 2008
http://jp.youtube.com/watch?v=Pxxp5e_CReo&feature=related
I love this song, it's so lovely. Author: OxAeroBabixO Keywords: beatles Added: September 29, 2008
http://jp.youtube.com/watch?v=r-7FFtUsWYA&feature=related
Louis Armstrong, On the Sunny Side of the Street. At "Timex All Star Show," April 30, 1958 Louis Armstrong, tromba-voce Trummy Young, trombone Edmond Hall, clarinetto Billy Kyle, piano Dale Jones, basso Danny Barcelona, batteria Author: Jazzsummit Keywords: Louis Armstrong On the Sunny Side of Street Trummy Young Edmond Hall Timex All Star Show 1958 Added: December 25, 2007
毛のあたる陽・・・・ではなくて・・・
しかし、サッチモ、実に暑そうだな・・・
もとい・・・熱い声だな
http://www9.nhk.or.jp/asadora/topics/02_takeuchi/lyric.html
TODAY1 ∞ はじめてこの主題歌を聞いたのは、今週の火曜日の通勤電車だから、放送2日め、そして水・木・金と聞いているので、ほぼ覚えてしまったが、分かりやすい曲なんで気に入っている。
なんで竹内まりやさんなんだ??と思ったが、出身が、この物語の舞台となる島根県出雲らしく、それで決まった模様。
あと、松田聖子の「赤いスイートピー」がヒロイン二人を結びつけるキーワード・・じゃなくて、キーミュージック??になっているらしい。
ちなみに、NHK、竹内まりやとくれば、なんたって
♪アップルパップルプリンセスだろう!!!
これは「みんなの歌」の中で、与作&コンピユーターおばあちゃん級の名曲だ
いやでも、ちあきなおみの「ざわわ」が一番かな?
| 固定リンク
美輪明宏 ヨイトマケの唄 Author: ganbaganba Keywords: miwa akihiro yoitomake Added: August 11, 2006
http://jp.youtube.com/watch?v=sxHf7xW12xg
たまに聞いて涙する唄・・・というか題名を聞いただけでもうダメだが、これを歌って残暑を乗り切ろう!!
歌手森山直太朗(32)が24日、東京・C.C.Lemonホールで全国ツアー最終日を迎え、賛否両論の新曲「生きてることが辛いなら」(8月27日発売)を歌った。同曲は冒頭の「生きてることが辛いなら いっそ小さく死ねばいい 恋人と親は悲しむが 三日と経てば元通り」をめぐり、テレビで初披露してから1000件を超える賛否の書き込みが続いている。同曲は「生きてることが辛いなら 嫌になるまで生きるがいい」と締めくくっている。熱心に耳を傾けるファンを前に直太朗は「未来は明るい! みんなが1人ずつ思えばそうなると信じている。今の時代を一緒に歩む同士に、感謝の気持ちを込めて」と語ってから、歌い始めた。
| 固定リンク
当時流行していたホンダ社のミニ・オートバイのことを歌ったもの。この曲はビーチ・ボーイズの作品だが、全米9位のヒットとなったのはザ・ホンデルスのヴァージョン。1964年9月に全米チャート最高位9位を記録。 Author: HONDARA108 Keywords: CUB Added: December 6, 2007
http://jp.youtube.com/watch?v=ErYXGVyA3U0&feature=related
video clip Author: CarlBetinsky Keywords: roxy eno ferry rock Added: April 17, 2008
http://jp.youtube.com/watch?v=_zoi6O-cq9I
TOTP Performance 1972 Author: syndecut Keywords: Roxy Music Virginia Plain Bryan Ferry Pop Seventies TOTP Glam Rock Added: July 20, 2007
安室 奈美恵の♪ブラックダイヤモンドのPVが頭にこびりついてしまい、アォ!!!ばっかり心の中で連呼しているが・・・・・
はーオレってホントのバカだな!!
♪ほーしの流れにぃ~・・・・・・・・
| 固定リンク
安室 奈美恵(あむろ なみえ、本名同じ、1977年9月20日 - )は、日本の女性歌手。沖縄県那覇市出身。所属事務所はヴィジョンファクトリー。身長158cm。体重40kg。血液型O型。乙女座。
TODAY1 ∞ いやー今週は忙しかったが、なんとかヤマを越えた。
なんで、アムロちゃんなんだ???・・・というと、先週の水曜ヒップホップでかかっていた曲が、好きな感じで乗り易く(心の中でノリが良いだけで,踊りはタコなのは言うまでもない)、いったいダレの曲なんだろう??と終わったら先生に聞こうと思ったが聞けず。
で、おとつい終わってから聞いたら、アムロちゃん(・・こういう風に呼ぶ模様)の曲で・ダブル??とか言ってたんで、アムロ+ダブル(・・というようなアーティスト??)???と思ったが、ぐぐったらすぐに納得
で、見つけたのが以下のUTUBEの動画
スタジオ内で先生がフリの説明の時に、ダイヤモンドを色仕掛けで盗みに行く踊り???みたいなことを言ってたが、このPVを見て納得
なるほどな、確かにそういうフリだったが楽しかった
きのう・・・というか今朝の0時過ぎに五井駅のローソンに入ったら、たまたまこの曲がかかっていて、そのフリを思い出してコンビニ内で踊る・・・・・
・・・・踊りはしないが、そのフリ付けを思い出す・・・・
| 固定リンク
BLACK DIAMOND / DOUBLE×安室奈美恵
Yeah! Luv It! Best Collab. Ever!!! but i dont like DOUBLE.....errrrg!! Author: bhrei08 Keywords: r&b hip-hop Added: June 20, 2008
http://jp.youtube.com/watch?v=oJKTMWtkrVE&feature=related
Presentazione Yamaha V-Max - Air Force spagnola 2 Author: motoblogit Keywords: Presentazione Yamaha V-Max 2009 madrid motoblog air force Added: June 5, 2008
http://www.youtube.com/watch?v=uUsQAEOtuPA&feature=related
6月にユニバーサルレコードより、メジャーデビュー決定。 Author: risuzo2004 Keywords: 鼠先輩 ジェロ 藤本美貴 演歌 歌謡曲 Added: March 14, 2008
なんだか知らないが今朝のズームインで、♪ぽっぽぽっぽと歌っていて面白そうだ
どうやら右の四十肩再発??が本格化してきたが、きのうのヒップホップのクラスの後で、先生が自分の主催するチームのライブと、女優業??への第一歩として、芝居に出るそうで、そのチラシを配っていたので、PRしておこう。
けっこうキツそうなスケジュールだが、神田時来組のホームが面白い(ケンカの強い人を募集しているそうな・・・私は無理だ)
興味のある方はURLを参照
Tokyo elan official homepage
Tokyo elan 2008年ライブ
6月6日(金)
http://www.tokyoelan.com/what`snew.htm
6月6日金曜@morph-tokyo
チケット料金
前売2500円+1ドリンク
当日2800円+1ドリンク
開場18:30
開演19:00
今年もドドーンとお届けしますmorph-tokyoで
Tokyo elanをご堪能下さい。
Cittaを見逃したあなたもまたあの感動が????
新曲や新しい企画も目白押しです!
乞うご期待!
志士たち 6月11日~15日
場所:新宿シアターサンモール
(地下鉄丸ノ内線・新宿御苑前駅より徒歩3分)
公演スケジュール:
6月11日(水) 19:00~
12日(木) 19:00~
13日(金) 14:00~/19:00~
14日(土) 13:00~/19:00~
15日(日) 13:00~/17:00~ (全8ステージ)
料金:前売 \5,800/当日 \6,300(全席指定)
後援:TBSラジオ&コミュニケーションズ
企画・製作:(有)神田時来組
㈲神田時来組
http://tokigumi.jp/shishitachi/
出演者
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080513/crm0805131658030-n1.htm
茨城県警組織犯罪総合対策推進本部と水戸署は13日、強盗致傷などの疑いで茨城町奥谷、指定暴力団松葉会系組員の中古車販売業、浅野陽治容疑者(30)ら5人を逮捕した。
調べでは、5人は4月3日午前1時ごろ、水戸市内の飲食店で、偶然居合わせた同町の男性会社員(26)が5人のリクエストしたカラオケ曲を間違って歌ったことに立腹して暴行した。さらに約4・5キロ離れたスーパー駐車場まで車で連行、棒などで全身を殴り胸の骨を折るなどの重傷を負わせ、現金約5万円を奪った疑い。
浅野容疑者らは「殴ったけど、金はとっていない」などと容疑を一部否認している
TODAY1 ∞ ヤクザも団体でカラオケに行くのか??・・・まあ行くだろうが、それよりどんな曲をリクエストしたのか知りたいものだな!!
年代的には、チェッカーズは知らない世代だろうな??
| 固定リンク
蟹工船と言ったら、本よりこっちだろう。 はじめてこの曲を聴いたのはNHKFMの、はかまみつおのやってた昼の番組で、だれかゲストのリクエストでかかったもの。
それ以来、頭に残っているが、カラオケなんかでもあるんで、一度聴くと良い@
♪蟹を網からむしりとる、腕にしぶきの牙が立つ、船は木の葉だカワサキ船だ、どうせカセギは知れてるが、どっこいどっこい、度胸は千両だ・・・(ちと違うかも?)
好きな歌だ!!
http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C1038958
村田英雄全曲集 |
お客様オススメ度 | ★★★★★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アーティスト | 村田英雄 、 コロムビア女声合唱団 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演奏 | 豊寿 、 豊太郎 、 村岡実 、 その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作曲 | 古賀政男 、 船村徹 、 市川昭介 、 その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レーベル | コロムビアミュージックエンタテインメント (規格番号:COCA-71086) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発売日 | 2006年03月22日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
盤種 | CD
|
| 固定リンク
軍馬哀歌(めんこい仔馬)
http://www13.big.or.jp/~sparrow/MIDI-gunba-elesy.html
(一)ぬれた仔馬のたてがみを 撫でりゃ両手に朝の露
呼べば答えてめんこいぞ オーラ 掛けて行こうよ丘の道
ハイド ハイドウ 丘の道
(二)藁の上から育ててよ いまじゃ毛並みも光ってる
お腹こわすな風邪ひくな オーラ 元気に高くないてみろ
ハイド ハイドウ ないてみろ
(三)紅い着物(べべ)より大好きな 仔馬にお話してやろか
遠い戦地でお仲間が オーラ 手柄を立てたお話を
ハイド ハイドウ お話を
(四)西のお空は夕焼けだ 仔馬かえろかおうちには
お前のかあさん待っている オーラ 唱ってやろかよ山の唄
ハイド ハイドウ 山の唄
(五)明日は市場かお別れか 泣いちゃいけない泣かないぞ
軍馬になって行く日には オーラ みんなでバンザイしてやるぞ
ハイド ハイドウ してやるぞ
| 固定リンク
トータル・アルバム・セールスが2億5千万枚を超えるマドンナだが、4月30日にリリースされた最新アルバム『ハード・キャンディー』が5月12日付オリコン・アルバム総合ランキングで1位を獲得した。
これまで洋楽総合No.1は過去13作品で獲得しているマドンナだが、邦楽を含めての総合ランキングでNo.1アルバムとなるのは、1989年『ライク・ア・プレイヤー』と、1990年の『アイム・ブレスレス』以来の、17年11ヶ月ぶりの3度目の快挙。今年50歳になるとは思えない美貌とバイタリティで、世紀を超えて、ここ日本でも再びマドンナ黄金時代が訪れたようだ。
本名をマドンナ・ルイーズ・ヴェロニカ・チコネというマドンナは、''58年8月16日、ミシガン州ロチェスター生まれ。
大学でダンスやバレエのレッスンを受けながらディスコに入り浸っていた彼女が、スターを夢見てニューヨークへ向かったのは''77年のこと。昼間はアルバイト、夜はアルヴィン・エイリー舞踊団で本格的なレッスンを受ける日々の中で、フランスのディスコー・シンガー、パトリック・ヘルナンデス/Patrick Hernandezのバックコーラス/ダンサーの仕事を手に入れた。が、半年後には再びNY...
TODAY1 ∞ 昨日の水曜ジャズダンスは、懐かしい??マイケルジャクソンだったが、その後のヒップホップのストレッチの時間にかかっていたのが、カイリーミノーグ??ぽいヤツで、なんとなく良かったんで、終わったら先生に誰か聞こうと思っていたが、まあそれほどシンケンに尋ねよう・・・というモノでもなかった・・・
・・・が、たまたま帰りのエレベーターで一緒だったので、聞いたら、マドンナの新アルバムらしい・・
へーマドンナかいな??と思ったが、そういえば、ちょっと前のテレビのマドンナのプロモーションビデオが紹介されていあたので、ああ、あれだったのかと納得。
マドンナさん58年の8月生まれ・・・・で、あの動き
エライ!!!
それほどファンではないのだが、ちと気になる一曲がある
ダウンロードして買うか??
| 固定リンク
さっき書いた、パヒュームがオリコン一位ってやつだが、ちょうど3人なんで、ちょっと前にビデオ復活コンサートをやったキャンディーズにかけて、テクノキャンディーズと書こうと思って、ぐぐったら、やっぱり同じ考えのネーミングをされているかたが居ました。
うーむ、まあ考えることはみんな一緒だってことだな!!
でも、テクノ・キャンディーズってのは新生キャンディーズみたいで、良いネーミングかも??
パフュームには、これから夏に向けてリメイクで歌ってもらいたいのは・・・もちろん
♪テクノ調 ・暑中~うううう~お見舞い~申しあげますぅ~~
♪うううぅふう~
http://www.amuse.co.jp/perfume/
子供返りが続く@ ますます幼児化@
| 固定リンク
http://www.youtube.com/watch?v=LmWRjjpBlWw&feature=related
will you still love me tomorrow? the shirelles
http://www.youtube.com/watch?v=OfgU4iQr8PU
www.regresandoacasa.blogspot.com Author: MelomanoAntiguo Keywords: roxy music avalon 1982 more than this Added: March 15, 2008
9 april 1989 @ tokyo bay nk hall http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GIF1/ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005N18I/ Author: seirogangan Keywords: sadistic Added: April 19, 2006
タイムマシーンにお願い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
『タイムマシーンにお願い 』(Quantum Leap)は、1989年から1993年まで放送されたアメリカのTVドラマ。主人公がタイムトラベルを繰り返し、その時代の名もなき人々を助けるSFである。スコット・バクラ主演。
原題の"Quantum Leap"は、本来は「量子跳躍」と訳される量子力学用語で、原子のエネルギー準位が瞬間的に変位する現象を指す。また、英語では「飛躍的進歩」の意味でも用いられる。いずれにしても、邦題の「タイムマシーン」とはいささか趣が異なる。
2006年に13年ぶりとなる新作 Quantum Leap: A Bold Leap Forward が制作されると発表された。
なお、サディスティック・ミカ・バンドの名曲のタイトルは、よく似ているが、
「タイムマシンにおねがい」である。
TVCMのクオーク?なら知ってたが、ビョーク??病苦かいな??って感じだが、実はかなり有名らしく、私が知らなかっただけ@@
中国公演でチベット弾圧を話題にするとはさすが
i have been asked by many for a statement after dedicating my song "declare independence" to both kosovo and tibet ( amongst others ) on different occasions.
i would like to put importance on that i am not a politician, i am first and last a musician and as such i feel my duty to try to express the whole range of human emotions. the urge for declaring independence is just one of them but an important one that we all feel at some times in our lives. this song was written more with the personal in mind but the fact that it has translated to its broadest meaning, the struggle of a suppressed nation, gives me much pleasure .
| 固定リンク
ムーミンの中で故広川太一郎さんが歌っていた、スノーク家の躾(しつけ)の歌詞はどんなだったかいな??と、ぐぐっていたら、何年もまえに造った私のページがヒットした。
引用先のURLをクリックしたが、なかったので、引用した歌詞を引用
♪ スノーク家のしつけ
スノーク家の躾は まことに 厳しいものである
たとえば 言葉をば しゃべるとき 頭の上に御をつける
おおいばりの おおかみは おお~いばいばいば
「んんん」
スノーク家の 躾は まことに 厳しいものである
たとえば 道をば 歩くとき 脇見をせずにまっすぐに
「まっすぐにですぞ」
まっすぐ まっすぐ まっすぐに 行ったら 川でしょうが
(どぼん)
| 固定リンク
http://www.youtube.com/watch?v=WfMWao-2JRo
こんこん、こんこん、釘をさす
こんこん、こんこん、釘をさす
畳が下から笑ってる
こんこん、こんこん、釘をさす
ワラの人形、釘をさす
自分の胸が痛くなる。
こんこん、こんこん、釘をさす
歌いながら、釘をさす
くぎを覚えろ、覚えろこの歌を
こんこん、こんこん、釘をさす
亡くなるまでは、釘をさす
涙ポトリと、またくぎになる
こんこん、こんこん、釘をさす
ワラの人形、血をながす
泣いてるように、いったい誰の血
こんこん、こんこん、釘をさす
あたしいつまで、釘をさす
誰がこうした、恨んで、釘をさす
あたしを、こうした、恨んで、首をさす
こんこん、こんこん、釘をさす
こんこん、こんこん、釘をさす
こんこん、こんこん、釘をさす
こんこん、こんこん、釘をさす
こんこん、こんこん、こんこん、こんこん、こんこん、こんこん、こんこん…(フェイドアウト)
http://zerodama.com/ura0/sugouta/sugo3.html
http://www.youtube.com/watch?v=D3gwN3xSad0
Concert '95 "moi" Author: REDZONE2007 Keywords: 斉藤由貴 卒業 Saito Yuki Added: March 20, 2007
http://www.nhk.or.jp/radiodir/pro/shinya.html
ここんところ夜中になると??、NHKのラジオ深夜便を聞いているが、これがなかなか素晴らしい番組で、昼には絶対聞けない・・・というか聞く人もいないような、古い番組の録音とか音楽・落語・名作劇場なんかをやっていて面白い。
たまたま昨日・・・というか今朝、光ファイバーがもとに戻ったのか?、ネットに繋がるようになったんで、ホームをいじりつつ聞く。
2月3日(日曜)~4日(月曜) | ||
23 |
||
ラジオ深夜便 ▽アンカー 宇田川清江 | ||
45[くらしの中のことば] NHK放送文化研究所 主任研究員 柴田実 全国天気 明日の日の出 | ||
0 |
待ち合わせは映画館で 映画評論家 青柳秀侑 今日の動き・歌・世界の天気 | |
1 |
| |
2 |
| |
3 |
|
この番組構成は素晴らしいが、古い日本ジャズ??みたいなのが良かったが、ベティ・稲田さんと言う方は初めて聞いた。
♪ハッピーデイズなんて曲が、今風??ではないが、なんとなくお気に入り・・
番組では実際にレコード盤を回したそうな??
最後は池真理子さんの♪センチメンタルジャーニー・・・・ふーん日本語の訳はこうなんだと思いつつ眠りに着いた。
きょう・・じゃなくて明日は、本家 ドリス・デイ登場らしい。
起きていないが・・・・
| 固定リンク
http://www.youtube.com/watch?v=VcsDsOEU3B0
ちあきなおみの、黄昏(たそがれ)のビギン
愉快にオンステージ(平成4年) Author: aftern00n Keywords: ちあきなおみ 黄昏のビギン Added: July 11, 2007
ぽよよん行進曲
http://www.youtube.com/watch?v=V479JhpRkbc
大人が聞いてもいい歌ですよ Author: pinkyhimeko Keywords: おかあさんといっしょ Added: November 6, 2007
このブログへのアクセスのキーワードが、田角有里とかいう名前が多かったので??なんじゃないと思ったら、名曲 ぽよよん行進曲の作詞家で、作曲家の中西圭三さんの再婚で話題になっている模様。
なんで、それでわたしのブログが検索でひっかかったのかとわかったが、この曲をはじめて聞いたのは、ニフティの動画共有サイトで、踊るお子さんとお母さんのビデオが楽しくて覚えた歌なのだが、原曲・・・というかTV番組も楽しいので、正月にふさわしい歌。
・・・というか今の私だな
2008年のキーワードは、ぽよよーん・・だな??
2006年4月今月のうた「ぽよよん行進曲」の歌詞
作詞/中西圭三・田角有里,作曲/中西圭三,編曲/小西貴雄
どんな大変な事が起きたって
君の足のその下には とてもとても丈夫な「ばね」がついてるんだぜ(知ってた?)
押しつぶされそうな そんな時だって
ぐっ!とひざっ小僧に勇気をため
「今だ!スタンバイ!ОK!」その時を待つのさ
ぴゅ~ら~り~ら~
風が君を呼んでいるよ
ぴゅ~ら~り~ら~
今こそ!
ぼよよ~んと空へ 飛び上がってみよう
ほら あの雲まで手が届きそう
ぼよよ~んと高く 飛び越えてゆこう
虹のふもとで 笑顔で待ってる君がいる
ぼよよ~んと空へ 飛び上がってみよう
ほら あの星さえ手が届きそう
ぼよよ~んと高く 飛び越えてゆこう
星のしずくは 初めての明日へとつづく
(ぼよよ~ん yeah~ ぼよよ~ん yeah~)
Claudja Barry - Boogie Woogie Dancing Shoes - First Version
懐かしい歌舞伎町??の名曲
クチをパクパク合わせているヤツ・・・後入れビデオ???
さあみんなで、麦踏み・むぎふみ
ヒーバーしようぜイエイってか!!
http://www.youtube.com/watch?v=4q3CutkpKHw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=4q3CutkpKHw&feature=related
Italo & High Energy Video Author: Eldarss Keywords: italo High Energy Claudja Barry Added: September 17, 2006
MXTVのハワイアン番組をたまに見ているが、今度は六本木から
赤坂に引っ越した模様
六本木バードランド → 赤坂バードランド
♪ あろーはー ♪(これは番組での挨拶)
| 固定リンク
"A Guy Is a Guy" is a popular song written by Oscar Brand. It was published in 1952.
The song originated in a British song, "I Went to the Alehouse (A Knave Is a Knave)," dating from 1719. During World War II, soldiers sang a bawdy song based on "A Knave Is a Knave," entitled "A Gob Is a Slob." Oscar Brand cleaned up the lyrics, and wrote this song based on it.[1]
The best-known version of the song, recorded by Doris Day, charted in 1952. The recording was recorded on February 7, 1952 and released by Columbia Records as catalog number 39673. The flip side was "Who Who Who". The song first entered the Billboard Best-Selling Records chart on March 7, 1952 and lasted 19 weeks, peaking at #4 on the chart[2]. (According to some sources[3][4], the song reached #1 on the chart.)
The song was also recorded by Ella Fitzgerald in 1951, and by Australian singer June Miller, with Les Welch and his orchestra, in May, 1952, although Doris Day's version was actually #1 on the Australian charts
| 固定リンク
9月6日13時57分配信 産経新聞
AP通信によると、3大テノールとして知られるイタリアのオペラ歌手、ルチアーノ・パバロッティさんが6日、死去した。71歳だった。パバロッティさんのマネージャーの話として伝えた。 パバロッティさんは2006年7月に、がんの手術をニューヨークの病院で受け退院。昨年、すい臓がんと診断されて7月に膵臓を摘出。手術は成功したが、その後発熱などの症状で再入院となり、8月末に退院してイタリア北部モデナの自宅で療養していた。 パバロッティさんは1935年、イタリアのモデナ生まれ。オペラ好きの父の影響を受け、幼少期を教会などで歌って過ごしたのち、61年にレッジョ・エミーリアのコンクールで1位を獲得しデビュー。その後はウィーン国立歌劇場、コヴェントガーデン王立歌劇場、ミラノ・スカラ座などに次々と出演した。 ドミンゴ、カレーラスと並ぶ「3大テノール」の実力に加え、イタリア人らしい茶目っ気あるステージは人気が高く、アリーナ・コンサートでも数万人の聴衆を集めた。また2002年には横浜市で開かれた日韓共催サッカー・ワールドカップ(W杯)記念コンサートに共演、06年のトリノ冬季五輪開会式では「トゥーランドット」のアリア「誰も寝てはならぬ」を熱唱した。 |
| 固定リンク
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/bees/bs1.html
ドッペルギャンガー????なんとかスピーカー、ちょっとデカめだが、よくある安物をステーを使って自転車につける手間を考えたらこっちが良いかも。
これならラジオの番組がつまらない時に、メモリーウオークマンを聞けるし、内房ならウオークマンのFMも聞ける(はず)なので検討中・・・・・・
ザクティ撮影時のBGM選定も容易・・・って部分もあるが。
| 固定リンク
きのう紫紺のDVDの中に使われる曲「さらば我が友」がBGMとして流れる部分だけを20回くらい繰り返して聞き、さらに今朝も3回くらい聞きほれてしまったが、卒業時にこのような歌を歌えるなんて素晴らしい。
さすがはマンドリンクラブ&グリークラブ
こういう名曲は関係者のみ、卒業時に歌ったり演奏を許されるクラブ内の特別な送別の歌として、門外不出にするのが良いと思う。
しかし・・・・・・卒業時に抱いた・・・高き望み・・・・・・・ああ今は!!
| 固定リンク
さらば懐かしき 思い出よ
さらば眉清き 我が友よ
高き望み 永久に捨てまじ
ニコライの鐘は鳴る
誓いたるあこがれの
遠き嶺まで さらばよさらば
さらば さらばよ
(さらばまゆきよき たかきのぞみ とわにすてまじ とうきみねまで)
| 固定リンク
きのうは封印していたポケットウイスキーを飲みつつ家に戻り届いた紫紺の集いをじっくり見て楽しんだ。
実は一番楽しみにしていたのはリーダー部が始まる前にBGMでかかる曲「さらば我が友」なのだが、これが実に感動的な歌で、マンドリンクラブが門外不出的???にしているのも頷ける。
そう、これはCDとかにしないで、関係者のみ知る名曲として残すのが良い気がする。
知る人ぞ知る名曲・・・・・・T秘境みたいな曲かも??
| 固定リンク
なんとなく土砂降りの雨に打たれた朝は・・・・・♪さんがーつかんじゅうにちの・・・・ではなくて 斉藤由貴
斉藤由貴 卒業
http://www.youtube.com/watch?v=DiTsI96g2ms
http://mora.jp/artist/80308039/PCLG0158/
作詞 松本隆 作曲 筒美京平
歌詞
| 固定リンク
3月26日6時8分配信 スポーツニッポン
人気アニメ「銀河鉄道999」のフレーズなどをめぐり、歌手の槇原敬之(37)から盗作の証拠提出を求める訴えを東京地裁に起こされた漫画家の松本零士氏(69)が25日、横浜市内で行われたトークショーに出演した。槇原の訴えに受けて立つ姿勢で、「きょうの屈辱に耐えて、あしたを生きなければならない」などと語った。 トークショー後の会見で、松本氏は訴訟について「(北九州市出身の)九州男児だから、何も気にしていない。成り行き任せ」と代理人に一任する考え。自身は「弁論に立つことは考えていない」と出廷しないことを話した上で、槇原に対しては「言いたいことは何もない」と司法の判断を待つ構えだ。 槇原が作詞、作曲したケミストリーの「約束の場所」の歌詞の一部が「銀河鉄道…」のセリフを無断使用したとして、松本氏が槇原に謝罪を要求したことが騒動の発端。松本氏は「今回の騒動は不本意。しかし自分がやったことではない。後悔の念はない。きょうの屈辱に耐えて、あしたを生きなければならない。逃げも隠れもしない」と語った。 トークショーは「東映アニメーション」の50年を振り返る企画。松本氏は「宇宙戦艦ヤマト」のテーマ曲に乗って、勇ましく登場。アニメとの出合いなどを熱く語った。 さらに問題となっているフレーズを引用して「時間は夢を裏切らない。夢も時間を裏切ってはならない。この夢は自分の目的を指している。めげることなく、思いを貫いてほしい」と会場のファン220人に呼び掛けた。また、「男たるもの、必ず負けると分かっていても、死ぬと分かっていても、戦わなければならない戦がある。ひるむな」と話し、28日の第1回口頭弁論を前に、自身を鼓舞するような発言もあった。 |
TODAY1 ∞ どうみても牧原氏の盗作は明らかだと思うが、その本人はオリジナルがたまたま似通っていた・・・と主張しているようだが????
まあそれが事実だとしても、すでに何年も前から松本さん関係では知られていた言葉だろうから、イイワケにしか聞こえない@
おとなしくしてれば自然鎮火したものを・・・・・誰かがそそのかしたに違いない??
まあ、どちらの方にも興味はないからいいんだが・・・
そういえば森さんも・・・・・
| 固定リンク | トラックバック (0)
日めくりカレンダーみてたら、きょうはミュージック(319)の日らしい
ついでにトークの日らしい 10 と 9 か??
うーむしかしこういうこじつけはなんというか@@@@@
どうでもいいか
| 固定リンク
http://www.barks.jp/artist/?id=1000000061
↓こちらは危険なのでクリックしないこと(画像部分)
http://wasabi070208.269g.net/article/3739740.html
TODAY1 ∞ Nくんの話によれば、けっこう嵌るアルバム??だかあるそうで、今度レンタルして聞いてみようかと思っている@@
| 固定リンク
今月のホームで使用予定のMIDI(変わるかも?)
今年は暖冬なんでイキナリ3月になってしまったような感じ?で、まだまだ寒い日が続くものの三寒四温ではなくて 2寒5温くらいじゃないかと思う。
毎年春になるとTVでは春の化粧品ソングが流行りそうなモノだが、今年はどうなんだろう??
・・で、関係ないが、春になるとライダーならば、なんとなくオートバイに乗りたくなる季節
車検切れのVMAX1200は未だ健在だが、エンジン再始動の予定はない@@@。 いまはオートバイよりも自転車の方が面白くて近場しか行けないが、気分だけでも春のツーリングに向けてエンジン再始動@@@
VMAXはヤマハ製だが、この曲はホンダ・・・・けっこう好きな曲で昔はヘルメット内にスピーカーを二個入れて、カセットウォークマンで聴きながら走ったもの。
そうだ、VMAXに乗る前はホンダのNV750Cだった@@
Little Honda
リトルホンダ
http://www.artemotore.com/midi/midi22001.htm
http://www.sunncity.com/music/search.asp?artist=Beach%20Boys
http://www.completealbumlyrics.com/lyric/37829/The+Beach+Boys+-+Little+Honda.html
GO!
I'm gonna wake you up early cause I'm gonna take a ride with you.
We're goin' down to the Honda shop, I'll tell you what we're gonna do.
Put on a ragged sweatshirt, I'll take you anywhere you want me to.
Refrain:
First gear, it's all right (Honda, Honda, go faster, faster)
Second geear, I'll lean right (Honda, Honda, go faster, faster)
Third gear, hang on tight (Honda, Honda, go faster, faster)
Faster, it's all right.
It's not a big motorcycle,
Just a groovy little motorbike.
It's more fun than a barrel of monkeys,
[ these lyrics found on http://www.completealbumlyrics.com ]
That two-wheeled bike.
We'll ride on out of the town
To anyplace I know you like.
Refrain.
It climbs the hills like a Matchless,
Cause my Honda' built really light.
When I go in to the turns
Better hang on tight.
I'd better turn on the lights
So we can ride my Honda tonight.
Refrain.
| 固定リンク
TOTO 90th anniversary
ユーミンスペクタクル シャングリラⅢ
総合演出・構成:松任谷正隆 出演 松任谷由実 サーカスアクト:国立グレートモスクワサーカス団
シンクロナイズドスイミング:ヴィルジニー・デデュー、武田美保
2007. | 9 | 月 | 9 | 日 | (日) | 16:00開演(開場) |
2007. | 9 | 月 | 11 | 日 | (火) | 14:30開演(開場) |
2007. | 9 | 月 | 13 | 日 | (木) | 19:00開演(開場) |
2007. | 9 | 月 | 15 | 日 | (土) | 19:00開演(開場) |
2007. | 9 | 月 | 17 | 日 | (祝・月) | 14:00開演(開場) /19:00開演(開場) |
国立代々木競技場第一体育館
料金(税込み): 全席指定 \12,000
全席指定・税込 ※料金は予定です。場合によりS席A席を設ける場合があります。
主催:フジテレビジョン/ニッポン放送/TOKYO FM
企画制作:関西テレビ放送/雲母社
特別協賛:TOTO
後援:FNS27局/東芝EMI/雲母音楽出版/Inter FM/bay fm/NACK 5
制作協力:株式会社ハンズ
お問い合わせ
■ キョードー東京 03-3498-9999
TOTO 90th anniversary ユーミンスペクタクル シャグリラⅢ
開催決定!
4月 15日(日)チケット発売開始
プレイガイド
■ローソンチケット 0570-084-624
■電子チケット ぴあ 0570-02-9970
■CNプレイガイド 0570-08-9911
■イープラス
■キョードー東京 0570-01-9911
発売日特電
| 固定リンク
7月のホームのBGMにしようかと思っているが、なかなかMIDIが見つからないので、愛するハーモニーにでもしようか???
どっちもコカコーラのCMソング・・・になったが・・・・
たまには飲もうか、オーイェー・・・コーク
夏だし
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いちおう一方的なタレ流し状態のこのブログだが、出会い系スパムも含めて、こちらからは一切トラックバックしないが・・・というかトラックバックのやり方が解らないし、覚える気もまったくない@
そんな中・・・ってほどないが、しつこくトラックバックしてくれている(別に迷惑ではないので、いちいち削除するつもりはない・・・とう言うか削除の仕方もわからないのだが・・)ビバラムジカ??、ネガメのオネイチャンのエロ系ブログ
そのタイトルが「ビバラムジカ」???なんだそりゃ??って思ったが・・・・
ビバラムジカ
びばらむじか
VIVA LA MUSICA
http://homepage.mac.com/jakiswede/2music/22discs/221afriq/2214viva/22140viva.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
藤圭子のヒット曲である。今は娘さんの宇多田ヒカルのほうが有名だが、私はやはり演歌の藤圭子。 今回のオリンピック、女子のスケートの結果が、15・16・17(17)位ときて、この歌を思い浮かべた人は多いはず。
♪15・16・17とぉー、私の人生暗かった、過去はどんなに辛くてもぉー、夢は夜開くぅー・・(歌詞の順番は正確ではない)
たまには演歌を聴きつつヤケ酒もいいかもよ??
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝聞いてたDJ赤坂さんのFM番組で、「なだそうそう」のハワイアンがかかっていたが、これはなかなか良い。 たまたま赤坂バードランドから中継されているMXTVのハワイアン番組で、はじめてハワイ語??の演奏と歌を聴いたときから、なんとなく気になっていたんで、サーチしたらありました。
http://alohanavi.com/html/modules/amazon/index.php/books/action=p/asin=B00013YT6C/
ケアらオカマイレ???
歌詞は♪カ・ノホナ・ピリ・カイ、、つまり、♪かーのーほーなー・・・・ぴりかい・・って感じ、なんとなくイイジャンカ。
当分、かのほーなーぴりかい~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、神田でヒップホップをしつつ隣のストレッチコーナーを見たら、なにやらでかいポスター??なんじゃいな?と眺めれば、水曜ヒップホップの先生の所属するダンスヴォーカルチームのポスター??
なんかイベントでもやるんかいな?と思ってネットで見たら、どうやらシングルCD・DVD??を発売したらしい。
ふーん、きょう行くんで買ってみようと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝のテレビ見てたら懐かしい曲が車のCMに使われていた。
♪ ミッシェル・デルペッシュ
http://www.cdjournal.com/utanenkan/disc/?dno=3202070357
これは中学校時代に流行ったと記憶するが、地元五井のレコード屋に買いに出かけたもののフランス語のものではなく、ジョナサン・キングのヤツしかなくて仕方なく買った記憶がある。 まだまだCMに古い曲を使うの流行りそう??
同じく今朝のFM(赤坂さんの番組)でかかったのが、ご存知キム・カーン
ベティデイビスの瞳
そのうちCMに登場するかも??・・・もう出たか??
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント