2009年01月28日
ふるさとからのエール
今日は、ふるさと富山のKNB(北日本放送)ニュースの特集で、昨年の「音の匠」顕彰式の模様が放映されました。
式から随分経ちましたが、お正月のONAIR予定日に事件が飛び込み、延期になったそうです。
夕方スタジオで、録り終えたDVDのナレーションをプレビューしている間、留守電やメールが次々に入りました。
故郷の後輩、母の友人、妹のおさななじみ・・・40年前に去って来た町のひとたちが、こうして私のニュースを喜んでくれる、繋がっている、うれしいことです。
さあ、私にとって、1年で一番忙しい季節がやってきました。
風邪を引かないよう気を引き締めて乗り切らねば!!
式から随分経ちましたが、お正月のONAIR予定日に事件が飛び込み、延期になったそうです。
夕方スタジオで、録り終えたDVDのナレーションをプレビューしている間、留守電やメールが次々に入りました。
故郷の後輩、母の友人、妹のおさななじみ・・・40年前に去って来た町のひとたちが、こうして私のニュースを喜んでくれる、繋がっている、うれしいことです。
さあ、私にとって、1年で一番忙しい季節がやってきました。
風邪を引かないよう気を引き締めて乗り切らねば!!
2009年01月22日
オバマ大統領のinvite
昨日の朝、ニュースでオバマ大統領の就任演説を聞いていたときのこと、私の頬を、涙がツーッと伝い落ちました。この反応に、自分自身がびっくり!
これこそ、このところのマイブーム”invite”そのものではありませんか!
オバマ氏は、常に、「私は」ではなく、「私達は」と語りかけます。
その語りかけには、米国民のみならず、異国のテレビ視聴者までを包み込む力があるのですね。
この先、オバマ氏のスピーチを漏らさず聞いていきたい気持ちでいっぱいです。
それにしても、これだけの人気があると、出る杭を打ちたがる人たちが必ずいるはず。
これに屈することなく、理想の米国が再建されますようにと祈るばかりです。
これこそ、このところのマイブーム”invite”そのものではありませんか!
オバマ氏は、常に、「私は」ではなく、「私達は」と語りかけます。
その語りかけには、米国民のみならず、異国のテレビ視聴者までを包み込む力があるのですね。
この先、オバマ氏のスピーチを漏らさず聞いていきたい気持ちでいっぱいです。
それにしても、これだけの人気があると、出る杭を打ちたがる人たちが必ずいるはず。
これに屈することなく、理想の米国が再建されますようにと祈るばかりです。
2009年01月16日
泥縄にも利点あり?
ええっ!?プロデューサーが、あわてて新しい原稿の束を持ってブースに飛び込んで来ました。
私が、改訂前の文章を読んだからです。
実は、これにはわけが・・・。
今年は、泥縄式の性格を改めて、早め早めを心がけようと決意した私は、1週間前に送られてきた原稿をいち早くプリントアウトしたのです。約50ページもあったので、ちょっとした印刷屋さん気分。
私たちの仕事で、原稿が1週間前に届くというのは稀。
随分余裕があるなと思っていたら、一昨日になって改訂版が届きました。
う〜ん、また全部印刷したら、全部で100枚?限りある資源が勿体ない!(というより、単に紙が勿体ない?)そこで、PC画面に写し出した原稿と照らし合わせてみると、訂正箇所は、わずかです。
私は、元の原稿に、ペンで変更箇所を書き込んで行きました。
そして今朝、いざ録音をはじめてみると、チェックし落とした箇所がいくつも露見!スタッフは???となったわけです。
私は、正直にお詫びしました。「紙を節約してすみませんでした」と。
今まで、ギリギリに準備していた時には、こんなことはなかったのに。
う〜ん、泥縄にも利点ありかな?
いえ、今回は、単に私がケチだっただけでしょうか。
あなたなら、どうしますか?
私が、改訂前の文章を読んだからです。
実は、これにはわけが・・・。
今年は、泥縄式の性格を改めて、早め早めを心がけようと決意した私は、1週間前に送られてきた原稿をいち早くプリントアウトしたのです。約50ページもあったので、ちょっとした印刷屋さん気分。
私たちの仕事で、原稿が1週間前に届くというのは稀。
随分余裕があるなと思っていたら、一昨日になって改訂版が届きました。
う〜ん、また全部印刷したら、全部で100枚?限りある資源が勿体ない!(というより、単に紙が勿体ない?)そこで、PC画面に写し出した原稿と照らし合わせてみると、訂正箇所は、わずかです。
私は、元の原稿に、ペンで変更箇所を書き込んで行きました。
そして今朝、いざ録音をはじめてみると、チェックし落とした箇所がいくつも露見!スタッフは???となったわけです。
私は、正直にお詫びしました。「紙を節約してすみませんでした」と。
今まで、ギリギリに準備していた時には、こんなことはなかったのに。
う〜ん、泥縄にも利点ありかな?
いえ、今回は、単に私がケチだっただけでしょうか。
あなたなら、どうしますか?
2009年01月14日
日本オーディオ協会新年会
今日は、日本オーディオ協会の新年会にお招きいただきました。
銀座のホテルの会場を埋め尽くしたのは、ほとんどが男性。
日本のオーディオの世界を切り開き、発展させていらした錚々たるメンバーです。
うしろの方で、ついひっそりしてしまう私。
昨年、私がこの日本オーディオ協会から「音の匠」に顕彰された余波は、まだ続いています。
明日は、東京新聞生活部からの取材です。
どうやら団塊世代に生き生きとした生きがいを見出してもらうための記事のよう。
顕彰を機に、顔も年齢も公表してしまったけれど、それならば、こういう風に使っていただいてもいいなと、居直って(?)いる私です。
それはそうと、ネットで「中村啓子の画像」という項目を検索すると表れる写真、あの方は、私ではありません。お間違えなく。なんでも、風呂敷デザインの第一人者だそうです。
銀座のホテルの会場を埋め尽くしたのは、ほとんどが男性。
日本のオーディオの世界を切り開き、発展させていらした錚々たるメンバーです。
うしろの方で、ついひっそりしてしまう私。
昨年、私がこの日本オーディオ協会から「音の匠」に顕彰された余波は、まだ続いています。
明日は、東京新聞生活部からの取材です。
どうやら団塊世代に生き生きとした生きがいを見出してもらうための記事のよう。
顕彰を機に、顔も年齢も公表してしまったけれど、それならば、こういう風に使っていただいてもいいなと、居直って(?)いる私です。
それはそうと、ネットで「中村啓子の画像」という項目を検索すると表れる写真、あの方は、私ではありません。お間違えなく。なんでも、風呂敷デザインの第一人者だそうです。
2009年01月13日
長渕剛のinvite.
うふっ!長渕剛にお招きを受けたわけではありませんよ。
実は、この"invite"という言葉、最近とても気になっていたんです。
それは、先日「○○さんのナレーションは、上手いんだけど・・・う〜ん、日本語の暗いとは違うんだな。つまりinviteがないんだよ」という言葉を聞いて以来のことでした。
☆☆☆INVITEなしゃべりってどんなんだろう?☆☆☆
昨夜、NHKの「課外授業ようこそ先輩・スペシャル」の再放送を観たとき、私は、これぞinviteだ!と、ひざをたたいた・・・というのは嘘ですが、そんな気分でした。
そこに映し出されたのは、長渕剛が、母校鹿児島県立児島南高校3年生のクラスで行った3日間の授業の模様。
長渕は、「叫び」をテーマに生徒たちに詩を書かせます。今まで表したことのない心の叫びを書き連ねた生徒たちの詩をひとつの歌詞にまとめ、真剣に曲を作る長渕・・・そのプロセスの中で、体当たりで生徒たちとかかわって行く。完成した曲を歌う生徒たちの涙・・・。別れの日、ひとりひとりをハグし、頭を撫で、涙でグシュグシュの生徒たちと別れを惜しむ。
距離がない!俺は、お前たちの味方だぞ!本気でかかわってるぞ!という気迫が伝わってくる。
こちらが心の衣を脱いだとき、相手も自然に脱いでくれる。招く、引きつける、魅了する・・・inviteなしゃべりは、そこに生まれるんだと確信しました。
それにしても今日は寝不足〜!深夜1:40分からの番組を最後まで観てしまったのだから。
と、いいつつ、こんな時刻に書かずにはいられないんだから、私、本当に長渕さんに招かれちゃったかも。
実は、この"invite"という言葉、最近とても気になっていたんです。
それは、先日「○○さんのナレーションは、上手いんだけど・・・う〜ん、日本語の暗いとは違うんだな。つまりinviteがないんだよ」という言葉を聞いて以来のことでした。
☆☆☆INVITEなしゃべりってどんなんだろう?☆☆☆
昨夜、NHKの「課外授業ようこそ先輩・スペシャル」の再放送を観たとき、私は、これぞinviteだ!と、ひざをたたいた・・・というのは嘘ですが、そんな気分でした。
そこに映し出されたのは、長渕剛が、母校鹿児島県立児島南高校3年生のクラスで行った3日間の授業の模様。
長渕は、「叫び」をテーマに生徒たちに詩を書かせます。今まで表したことのない心の叫びを書き連ねた生徒たちの詩をひとつの歌詞にまとめ、真剣に曲を作る長渕・・・そのプロセスの中で、体当たりで生徒たちとかかわって行く。完成した曲を歌う生徒たちの涙・・・。別れの日、ひとりひとりをハグし、頭を撫で、涙でグシュグシュの生徒たちと別れを惜しむ。
距離がない!俺は、お前たちの味方だぞ!本気でかかわってるぞ!という気迫が伝わってくる。
こちらが心の衣を脱いだとき、相手も自然に脱いでくれる。招く、引きつける、魅了する・・・inviteなしゃべりは、そこに生まれるんだと確信しました。
それにしても今日は寝不足〜!深夜1:40分からの番組を最後まで観てしまったのだから。
と、いいつつ、こんな時刻に書かずにはいられないんだから、私、本当に長渕さんに招かれちゃったかも。
2009年01月10日
泥縄ぐせ
毎回、直したいと思いつつ直らないのが、泥縄ぐせ。
今日閉め切りの原稿を、先ほどようやく送信しました。
先方にとっては、迷惑な話です。
1月10日までに2,000文字を、と依頼されたとき思ったのは、10日はOKEIKOがあるから、9日中には、送らなければ。
ところが、机に向かうと、他のことが気になるのが、私の悪いくせ。
学生時代も、試験勉強をしなければと思うと、他の本が気になったり、鉛筆を削ったり、爪切ったり・・・。あれがなければ、もうちょっと優秀だったかもね。
昨日は、OFFと思いきや、突然の仕事が入ったりで、書き出しだけで終ってしまい、遂に最終日に突入!
幸い今日、OKEIKOのレッスンは、午前中だけ。珍しく飛んで帰って(家に籠れるよう食料を買い込んで)
PCに向かう。
スイッチが入り出したら、次々に言葉が浮かび、2.000文字というのは、あっと言う間の出来事でした。
声に出して読んでみて、リズムもOK!ということで、送信です。
やれば、出来るのに、どうして土壇場にならないと集中出来ないのでしょうね。
5日の3本では、ちょっとパニックだったのに、性懲りもなく・・・。
この癖、今年はなんとか直したいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
今日閉め切りの原稿を、先ほどようやく送信しました。
先方にとっては、迷惑な話です。
1月10日までに2,000文字を、と依頼されたとき思ったのは、10日はOKEIKOがあるから、9日中には、送らなければ。
ところが、机に向かうと、他のことが気になるのが、私の悪いくせ。
学生時代も、試験勉強をしなければと思うと、他の本が気になったり、鉛筆を削ったり、爪切ったり・・・。あれがなければ、もうちょっと優秀だったかもね。
昨日は、OFFと思いきや、突然の仕事が入ったりで、書き出しだけで終ってしまい、遂に最終日に突入!
幸い今日、OKEIKOのレッスンは、午前中だけ。珍しく飛んで帰って(家に籠れるよう食料を買い込んで)
PCに向かう。
スイッチが入り出したら、次々に言葉が浮かび、2.000文字というのは、あっと言う間の出来事でした。
声に出して読んでみて、リズムもOK!ということで、送信です。
やれば、出来るのに、どうして土壇場にならないと集中出来ないのでしょうね。
5日の3本では、ちょっとパニックだったのに、性懲りもなく・・・。
この癖、今年はなんとか直したいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
2009年01月09日
明朝、J-WAVEで、冷や汗トーク!
肌寒いみぞれまじりの雨の一日でした。
明日からは、またいいお天気になりそう♪
いいお天気と言えば、昨年暮れに、J−WAVEのスタジオへ行ったときの気持ち良さったらありませんでした。
六本木ヒルズ森タワー33Fにあるロビーからは、都内のビル群から東京湾まで一望!
快晴のこの日は、まるで展望台に上った気分!
打ち合わせがはじまる前に、思わず窓に駆け寄って携帯のシャッターを押してしまいました。
さて、その番組が、明朝ONAIRになります。
ちょっと早いのですが、6時〜8時の"Kiss and hug"という番組中、6時24分からの”what's your job?"というゲストコーナーに私が出ます。
このコーナーは、毎週一つの仕事にフォーカスし、その仕事の内容を紹介しながら、子供の将来への夢をふくらまそうという企画です。
な、なんと、冒頭に、自分の仕事のヒントを英語で話すんです。冷や汗もの。
いえいえ本当の冷や汗は、その直後に起きた、この森タワー前での事件です。ちょっとタイミングがずれたら出くわしていたかもしれないと思うと、冷たい汗が流れます。
話は変わりますが、朝日新聞富山版1月1日の「才能 光を放つ」と、1月5日「連峰の向こうへ」で、私が紹介されました。「連峰の向こうへ」は、webでご覧いただけます。
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000310812310004
記者の誠心誠意の取材ぶりに感謝しています。
2009年01月03日
あけましておめでとうございます。
2009年の幕開けです。
そして今日、「塩狩峠」CDのMIXが完了しました。
なかなかいい出来上がりです。
あとは、ジャケットなど印刷物のデザインと文面が完成したら、プレスの発注です。
帰り道、道ばたの楓の落ち葉の美しさに心惹かれ、舞い戻って拾って来ました。
お正月は、いつもより心がやさしくなるみたい♪
気がつくと、もう3日なんですね。
5日締め切りの執筆が3件と10日締め切りのものが1件あるのに、大変〜!
みなさまも、あっという間のお正月休みだと思います。
心やさしい思い出、作っておいてくださいね。
相手は葉っぱじゃなくていいですから。
そして今日、「塩狩峠」CDのMIXが完了しました。
なかなかいい出来上がりです。
あとは、ジャケットなど印刷物のデザインと文面が完成したら、プレスの発注です。
帰り道、道ばたの楓の落ち葉の美しさに心惹かれ、舞い戻って拾って来ました。
お正月は、いつもより心がやさしくなるみたい♪
気がつくと、もう3日なんですね。
5日締め切りの執筆が3件と10日締め切りのものが1件あるのに、大変〜!
みなさまも、あっという間のお正月休みだと思います。
心やさしい思い出、作っておいてくださいね。
相手は葉っぱじゃなくていいですから。
2008年12月30日
2008年のおわりに
2008年も、あと1日となりました。
それぞれにお忙しくお過ごしのことでしょうね。
私は、28日のニッポン放送「みんなでニッポン日曜日」のゲスト出演をもって、今年の仕事を終えました。
と、思っていたら、「塩狩峠」CDの録音にちょっと取り直したいところが出て、明朝またスタジオです。
年末は、この塩狩峠のために、文字通り「塩漬け」の日々でした。
そんな中、旭川から、ジャケットの絵、帯のメッセージ、そして、解説などが続々と届きました。
なんとうれしいことでしょう。
三浦綾子「病めるときも」の朗読CDを発売したことから、三浦綾子読書会に招かれ、朗読を教えて5年、
記念館や、綾子さんゆかりの人々と知り合い、みなさんに「出来ることならなんでもします」と支えていただいて・・・。このCDは、何か大きな力に後押しされているような気がします。
来年2月、ハーベスト・タイムから発売される「塩狩峠」CDが、どのように歩き出すのか、今から楽しみ♪
今年1年を振り返ると・・・私にしては珍しく自主的に朗読活動を行い、暮れには、まるでそのご褒美のように日本オーディオ協会から今年度の「音の匠」を顕彰していただきました。
私は、これを神様からのプレゼントと捉えています。本当に大きな励みとなりました。
そんな私と、ブログを読みつつ伴走してくださったみなさま、ありがとうございました。
来年は、どのように展開するのでしょう。これからも、よろしくご声援のほどお願い致します。
どうぞ希望に満ちあふれた新年をお迎えください。
それぞれにお忙しくお過ごしのことでしょうね。
私は、28日のニッポン放送「みんなでニッポン日曜日」のゲスト出演をもって、今年の仕事を終えました。
と、思っていたら、「塩狩峠」CDの録音にちょっと取り直したいところが出て、明朝またスタジオです。
年末は、この塩狩峠のために、文字通り「塩漬け」の日々でした。
そんな中、旭川から、ジャケットの絵、帯のメッセージ、そして、解説などが続々と届きました。
なんとうれしいことでしょう。
三浦綾子「病めるときも」の朗読CDを発売したことから、三浦綾子読書会に招かれ、朗読を教えて5年、
記念館や、綾子さんゆかりの人々と知り合い、みなさんに「出来ることならなんでもします」と支えていただいて・・・。このCDは、何か大きな力に後押しされているような気がします。
来年2月、ハーベスト・タイムから発売される「塩狩峠」CDが、どのように歩き出すのか、今から楽しみ♪
今年1年を振り返ると・・・私にしては珍しく自主的に朗読活動を行い、暮れには、まるでそのご褒美のように日本オーディオ協会から今年度の「音の匠」を顕彰していただきました。
私は、これを神様からのプレゼントと捉えています。本当に大きな励みとなりました。
そんな私と、ブログを読みつつ伴走してくださったみなさま、ありがとうございました。
来年は、どのように展開するのでしょう。これからも、よろしくご声援のほどお願い致します。
どうぞ希望に満ちあふれた新年をお迎えください。
2008年12月23日
あの日から2年・・・
朝、静岡放送の「中村こずえの興味津々」の電話インタビューを受けました。
こずえさんは、その昔、女3人で、何度か海外旅行に出かけた仲間です。
チャキチャキのふたりと、スローな一人の、何とも足並みの揃わない珍道中でしたっけ。
そのこずえさんの番組に「音の匠」としてゲスト出演するなんて、当時は思ってもみなかったことでした。
こずえさんの機転のきいたリードぶりは、旅に出たときと同じ!
終了と同時に家を飛び出した私は、恵比寿のハーベストフォーラム(中川健一牧師のメッセージ)へダッシュ!
中川先生の紹介のもと、集まったみなさんから「匠」を祝っていただき、塩狩峠CDのPRまでさせていただきました。
スタッフも、集まる方も、みんなファミリーのような暖かさです。
午後、仕事を一本終え、帰宅すると、三浦光世さん(綾子さんのご主人)の秘書から留守電が。
CDジャケットの帯に載せていただく言葉が決まったのです。
この他にも多くの方々の期待と応援のうちに生まれようとしている新しいCDは、本当にしあわせものです。
2年前の今頃・・・私は神奈川県藤野の病院の家族室で、突然母を失ったショックと、寒さと空腹(夕食をしないでかけつけたので)で、一睡も出来ない長い夜を過ごしていました。
そして迎えた朝、真っ白な霧の間に間に姿をあらわした山々の美しさ!そして、母のあまりにも美しい寝顔!それは、悲しみを越えて、新しい希望を得ることへの暗示だったのかもしれません。
こずえさんは、その昔、女3人で、何度か海外旅行に出かけた仲間です。
チャキチャキのふたりと、スローな一人の、何とも足並みの揃わない珍道中でしたっけ。
そのこずえさんの番組に「音の匠」としてゲスト出演するなんて、当時は思ってもみなかったことでした。
こずえさんの機転のきいたリードぶりは、旅に出たときと同じ!
終了と同時に家を飛び出した私は、恵比寿のハーベストフォーラム(中川健一牧師のメッセージ)へダッシュ!
中川先生の紹介のもと、集まったみなさんから「匠」を祝っていただき、塩狩峠CDのPRまでさせていただきました。
スタッフも、集まる方も、みんなファミリーのような暖かさです。
午後、仕事を一本終え、帰宅すると、三浦光世さん(綾子さんのご主人)の秘書から留守電が。
CDジャケットの帯に載せていただく言葉が決まったのです。
この他にも多くの方々の期待と応援のうちに生まれようとしている新しいCDは、本当にしあわせものです。
2年前の今頃・・・私は神奈川県藤野の病院の家族室で、突然母を失ったショックと、寒さと空腹(夕食をしないでかけつけたので)で、一睡も出来ない長い夜を過ごしていました。
そして迎えた朝、真っ白な霧の間に間に姿をあらわした山々の美しさ!そして、母のあまりにも美しい寝顔!それは、悲しみを越えて、新しい希望を得ることへの暗示だったのかもしれません。