【江戸時代の旅行】東海道53次 御油・赤坂・藤川 | 9707|共感17
91328| JAPANnisiokatuyosi3 | 2008.07.25 22:22:09
TOP

 

【江戸時代の旅行】東海道53次 御油・赤坂・藤川

 

宿場の様子がよく描かれている絵が続くのは35番目の御油宿と36番目の赤坂宿です。御油は現在の愛知県豊川市、赤坂は音羽町です。
両宿場はおよそ1700メートルと至近距離にあり、もともとひとつの宿場として機能していたものが後に独立したと考えられています。ともに大勢の飯盛女が働いていた宿場で、旅人だけでなく地元に住む若者なども訪れてたいへん賑っていたようです。

 

御油宿


副題に「旅人留女」とつけられている御油宿は、留女が旅人の荷物を引っ張る強引な客引きの場面です。

 

現在の御油

 

赤坂宿

 

続く赤坂宿では旅籠の内部が詳細に描写されています。この絵のモデルともいわれる旅籠「大橋屋」は、現在も営業を続けている貴重な存在です。

 

現在の大橋屋

大橋屋の夕飯

また、御油宿から赤坂宿への道中には、現存する東海道随一の松並木で国の天然記念物に指定されている「御油の松並木」が600メートルほど続き、当時の風情を今に伝えています。

 


さて赤坂宿を発ち、山あいの道を進んでいくと宿場の東の出入口である「東棒鼻」に着きます。

 

藤川宿

 

広重が藤川宿の題材にした場所で、絵にある棒杭と関札は現在、復元されています。

 

 

発足時は小規模の宿場でしたが、隣村から移住させて整備しました。

 

藤川本陣跡(藤川宿資料館)
 

脇本陣跡には門が残っているのみですが、藤川宿資料館が設置され、宿場の模型などを展示しています。

 

 


高速道路で移動するのもいいですが、
たまには旧道を通ってみてはいかがでしょうか
 

 

IP xxx.0.xxx.176
hirosige-akasaka.jpg 51KB)
hirosige-fujikawa.jpg (50KB)
hirosige-goyu.jpg (51KB)
fujikawa-higasibobana.jpg (49KB)
fuji1.jpg (25KB)
goyu-matinami.jpg (51KB)
oohasi02.jpg (14KB)
oohasi03.jpg (15KB)
goyumat0.jpg (21KB)
oohasi07.jpg (11KB)
yujukinokimi|07-25 22:49
何故か判らないが必殺シリーズを思い出した。
 → nisiokatuyosi3|07-25 22:52
なぜwwww
nisiokatuyosi3|07-25 22:54
朝鮮の庶民の旅行スレッドも見てみたいです。青IDの皆さんも朝鮮の宿場跡や、現在に残る宿屋などを紹介してください
 → fmdoll89|07-25 22:57
朝鮮の庶民の旅行スレッドも見てみたいです>なんて意地悪なことをwww
 → numlk01|07-25 23:03
(´-`)キラッ☆<第2の老舗シリーズニカ?この倭寇は悪辣ですね!
 → nisiokatuyosi3|07-25 23:08
良心的私に、悪辣などとw日本より進んだ兄の国 韓国の旅行の様子を見たいだけです
p9cm|07-25 23:04
現存する東海道随一の松並木> 岡崎市付近、国道一号線沿いの道がそれっぽい感じだったけど、アレは復元だろうか。
 → nisiokatuyosi3|07-25 23:08
チョコチョコ当時の並木とか残ってるから、その一つかもね
 → p9cm|07-25 23:12
よく見たら、随一を唯一と読んでいたnida..._| ̄|○
 → nisiokatuyosi3|07-25 23:16
紛らわしくってごめん
eva_pachi|07-25 23:28
「大橋屋」は良いですね。 狭くて急な階段がまたなんともいえない雰囲気をかもし出している。 きっとギシギシ音をたてながら上っていくのでしょう。 一度尋ねてみたいです。 
 → nisiokatuyosi3|07-25 23:42
ここが意外と安かったりするw
nisiokatuyosi3|07-25 23:29
韓国人の書き込みがない。なぜなのだろうか?
 → numlk01|07-25 23:34
YHKのスレに溜まってるみたい。
 → nisiokatuyosi3|07-25 23:38
しかし、凄い閲覧数 わけわからんw
vha30_1970|07-26 09:09
赤坂宿のある音羽町は現在は編入合併されて豊川市になっています。また本文には書かれていませんが、藤川は岡崎市ですね。
teikoku_kinyu07|07-26 09:41
これ、シリーズ化して京都までお願いしますw
ogurikouzuke|07-26 10:16
時代によっても違いますが、だいたい、一泊二食付きの旅籠賃が200文、茶屋賃や雑費も含めて、1日300文もあれば旅が出来たそうです。この時代は、すべて硬貨でしたので、長旅ですと、かなりの重さになります。そこで大きな金額は手形(小切手ようなもの)に変えて貰い、旅先で現金化していました。
ogurikouzuke|07-26 10:18
旅行シーズンの東海道は、5~6mおきに人がいて、行列のようだったようですね。
den_go|07-26 12:44
吉田の宿の住人であるウリが来ましたよ。なんで吉田の宿をすっとばしたのか? かんしゃく起こる! 謝罪と賠償を要求しる!
漢文を楽しんでください. [39]
- 【江戸時代の旅行】東海道53次 御油・赤坂・藤川 [20]
倭が伝えた 鉄かぶと「衝角付冑」 [133]