【日本の旅】戦国時代の旅 | 3176|共感26
92179| JAPANnisiokatuyosi3 | 2008.08.18 23:05:37
TOP

 

「戦国時代の旅」

 

 

戦国時代の旅というと街道も宿場も整備されておらず、食料の調達は困難で、大名の領国間は封鎖され、およそ一般人が容易に行えるものではなかったと想像するのであるが、この時代の旅の記録「永禄六年北国下り遣足帳」を読むとその認識が間違いであることがわかる。(ここで見れます→http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/getdocrd.pl?tn=1&ti=140922&h=./history/w01219067096_27559&ch=1&p=param/syuz/db_param&o=1&k=20&l=&sf=0&so=)


「永禄六年北国下り遣足帳」が書かれたのは永禄六年(1563年)、桶狭間の合戦から三年後、朝鮮征伐の30年前である。まさに戦国時代のただ中なのだが、この年の9月に京都の醍醐寺を旅立った僧侶は、翌年10月まで、北陸、北関東、東北南部をめぐる長大な旅を行い、日々の支出を詳細に記録した。

その内容を読むと、ほとんど毎日、夕食代と朝食代を払って旅館に泊まり、昼食を買って食べ、酒もしばしば飲んでいる。さらに驚いたことに、近江から越後までの間は、一人あたり一泊二食二四文にほぼ統一されていて、広い区間で「統一料金」ができていたことが分かる。

それは、旅が盛んに行われ、広範な需要があったためとしか考えられないのである。「木賃宿」のような粗末な宿ができるのは後からで、料金を払って食事をするような、ある程度きちんとしたところから旅館は始まった可能性がある。

庶民が旅を楽しんでいたとまでは言えないにしても、用向きのある人間は、金さえあれば確実に遠距離の旅を行えるだけのシステムが、当時の日本には既にできていた。旅籠は、旅をするためには一定の間隔で存在しなければ意味がない。「遣足帳」には旅籠代が書かれていない日や期間もあるが、これは末寺などのただで泊まれる所に泊まっていたためと思われ、旅籠網は切れ目なく張り巡らされていたと思われる。
旅が盛んになるのは、江戸幕府によって街道が整備され、それを民衆が利用するようになってから、と考えられがちだが、実際は、社会の中で自然に作られてきた旅行のシステムを体制化したのが、江戸時代の街道と宿場の制度なのである。

なお、このような旅の支出簿は他にも例があり、たとえば、応永二六年(1419年・李氏朝鮮建国の27年後)には、東寺の僧侶らが、兵庫津まで同じように旅籠に泊まりながら旅をし、やはり同じような支出帳簿を残している。

これは「公務出張」をした際に提出する明細書だったわけで、宿泊代がやはり一泊二食二四文となることも興味深い。一五世紀初めという早い時期から、お金で旅を可能にする仕組みは存在していたのである。

次回に続く

参考出展文献
国立歴史民族博物館研究報告
古文書研究
小島道裕氏論文


 

IP xxx.131.xxx.186
10.jpg 4KB)
rindoh|08-18 23:24
何このためになるまじめなスレは?w
 → nisiokatuyosi3|08-18 23:27
いつもの事ですが何か?w
qwer321|08-18 23:30
なんぞこのためになるまじめなスレは?w
 → nisiokatuyosi3|08-18 23:31
なんだよ~俺が真面目スレ作っちゃいかんのかいw
eva_pachi|08-18 23:33
純粋に面白い。 読み応えがありますw 推薦。
 → nisiokatuyosi3|08-18 23:34
君だけですよ、、真面目に評価してくれるのはw
 → rindoh|08-18 23:36
ウリも水仙したぉ! (=´ω`=)
 → nisiokatuyosi3|08-18 23:37
推薦感謝、でも虐めるよ~
nisiokatuyosi3|08-18 23:36
真面目なスレッドを作っただけで みんなが虐めるよ(T ^ T)
 → ghost_moon|08-18 23:45
推薦したけど、隊長の偽物に違いないと睨んでます^^
 → nisiokatuyosi3|08-18 23:51
く~~~悔しいw
nisiokatuyosi3|08-18 23:38
スレッドの話題だけどさ、「一泊二食二四文にほぼ統一」って凄いと思うんだわ
 → eva_pachi|08-18 23:42
1563年の記録の48mon(24mon×2人だと思う)は分かったけど、1419年の記録からはどうして分かったのですか?
 → ghost_moon|08-18 23:47
戦国期だと、撰銭令(えりぜにれい)の話もあるし、どの通貨で決済されていたんでしょうね??
 → nisiokatuyosi3|08-18 23:49
6人の旅行で旅籠は朝食夕食各72文と書いてあるから。一人一食12文となる。このころ宿泊はは食事に付随しているようなんです
 → nisiokatuyosi3|08-18 23:50
どの通貨で決済>両替がいたのかね?
 → ghost_moon|08-18 23:53
両替商はいたでしょう。当時、宋銭、明銭、私鋳銭が入り乱れてたので、交換レートを定めるために撰銭令が出されてたそうですし。
 → eva_pachi|08-18 23:53
6人の旅行で旅籠は朝食夕食各72文と書いてあるから ← なるほど。ありがとうございます。・・・しかし、古文書は読みつらいなあw
aberu|08-18 23:46
何このためになるまじめなスレは?w (天丼は3回やらんと。)
 → nisiokatuyosi3|08-18 23:50
おいw
nisiokatuyosi3|08-18 23:52
真面目に作っても、不真面目に作っても、青IDは来ないのであった
blue246|08-18 23:53
以前、飛脚に関して色々と見てみたの。律令制7-10世紀頃には 駅 が発生しており、鎌倉時代12世紀には公的飛脚ネットワークが出来上がっていたらしいので、宿場とか街道沿いの旅籠の発生は意外と古いかも。 http://ja.wikipedia.org/wiki/飛脚#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
 → blue246|08-18 23:56
書面や証書等を長距離搬送する概念や必要の無い半島地域のお友達には理解不能でしょうがwww
 → nisiokatuyosi3|08-18 23:56
この頃って、まだ庶民が読み書きできる時代じゃないから、記録が少ないんですよね。
 → blue246|08-19 00:15
庶民の旅行が後世になる、仕事出張旅行のシステムが先に出来上がる。 近代や現代も同じですね、商業的要求から移動方法などが確立されていく。
 → blue246|08-19 00:17
馬飛脚などは軍事産業ww 軍事産業民生利用なんて今も昔もwww
 → blue246|08-19 00:19
連続で申し訳ないが、軍事利用インターネットの発生過程と民生利用の発達の構造と同じかもー
fmdoll89|08-18 23:56
韓国の皆さん、この頃の李氏朝鮮の宿代は一泊いくらだったのですか? ・・・答えられる子がいないこと、わかってて聞いてますけどw
 → nisiokatuyosi3|08-18 23:59
まあ、無理だわなww
 → ghost_moon|08-19 00:02
最低限、平壌とか漢城には宿はあったでしょうしね
 → cruciancarp|08-19 00:04
平壌とか漢城にはあったんですかね…。
 → nisiokatuyosi3|08-19 00:05
行商用の木賃宿程度はあってもよさそうですけどね
 → fmdoll89|08-19 00:09
前に青IDの誰かが朝鮮の木賃宿?のスレ立ててましたけど、それには費用とか書いてませんでしたね。
cruciancarp|08-18 23:57
出張の宿泊経費規定が24文だったんじゃあ…。
 → nisiokatuyosi3|08-18 23:59
高いところは値切ったり、安いところはちょろまかしたりってかw
 → ghost_moon|08-19 00:00
だとしても、その値段が妥当とされる基準があったはずです。記録された時代の宿代が、ある非常に狭い価格帯の中におさまっていたのは確かでしょうね。
 → cruciancarp|08-19 00:01
それそれw 飯代で調整とか。領収書ってあったんかしらん?
 → nisiokatuyosi3|08-19 00:01
ぜんぶ、空出張だったりしてw
 → cruciancarp|08-19 00:02
ghost_moon 08-19 00:00>でしょうね
 → cruciancarp|08-19 00:03
空出張! いっぺんあやかってみたいw
 → nisiokatuyosi3|08-19 00:07
一所懸命学者が調べてるこれがカラ出張の想像旅行記だったら笑うけどな
nisiokatuyosi3|08-19 00:08
まあ、1419の記録は、年貢徴収旅行だったんで、空出張はありえないんですけどw
cruciancarp|08-19 00:10
関所の通行税(?)も記録されてんですかね
 → nisiokatuyosi3|08-19 00:20
なぐり書きみたいな字なんで読みきれてないんだよね
 → cruciancarp|08-19 00:23
ぐぐってみると、戦国時代にはずいぶん減ってたみたいな。関所の通行税
 → nisiokatuyosi3|08-19 00:26
各地で関所は廃止の方向でしょ
nisiokatuyosi3|08-19 00:15
150年たって物価が同じなのか、金が変わって価値の違う1文なのか?どちらでしょうね?
kmw|08-19 00:17
しかし、度々の飲酒とはなかなかの破戒僧ですねw。  チガウカ
 → nisiokatuyosi3|08-19 00:23
それは、俺も思ったwなかなか人間的なんだよねw
nisiokatuyosi3|08-19 00:23
じゃ、そろそろ寝ますね
 → fmdoll89|08-19 00:24
おちかれ・
 → blue246|08-19 00:25
乙です。 よい夜。
 → ghost_moon|08-19 00:28
おやすみなさーい
demekin21|08-19 00:46
>((OoOノ凸
yahti1|08-19 00:46
nisiokatuyosi3 に今度はやられたな。サキドリされた
 → yahti1|08-19 00:56
1泊24文と統一されているがそれは一般人の値段。富裕層では本陣などの高級ホテル。江戸時代と違い国ごとに関所がある(江戸時代では通行料0.5両)もっと貧しい旅人は農家でお金を払い泊まっていた。こういう値段が決まっているのは今の国(藩)が経営する宿か御用商人だったようだ。今でいう外貨させぎ(戦国時代は明のお金が全国共通通貨)
yahti1|08-19 01:01
まぁいろいろな人間が行き来していたようだ。騒動が食べ物の旅坊主。訳ありの女旅人(2人、共を連れて旅をするのが基本)  商人たちは当然いただろう。 
garden|08-19 03:24
これは良いスレですねぃ
omosiro|08-19 05:35
ほう、北関東というのは目的は小俣(おまた=足利市小俣町)の鶏足寺(けいそくじ)だったのか。あまり有名でないので観光客も来ないが由緒正しき古刹です。足利・佐野・桐生には藤原秀郷の跡がいっぱいありますね。その後には八幡太郎義家の子孫の根拠地になってるので古刹が結構あります。でも世界遺産は難しいかも。
dengonban|08-19 08:55
世界の果てまで、イッテQ   http://www.ntv.co.jp/q/oa/20080817/02.html
hotaru3|08-19 11:35
鎌倉時代に、公家が鎌倉へ地頭との間の土地問題の裁定を願って旅行した記録があったような。「これほどの人々が往来してるとは驚いた」と記述してましたな。
gspim|08-19 12:36
良いスレほど青IDが近寄ってこないという事実は理解した^^
den_go|08-19 19:36
山人(樵や木地師,あるいはマタギやタタラ衆など)の活動など,あまり文献に残ってはいない人々の活動も,見逃してはならないと思います。まあ,旅と云うよりも生活のための移動だったわけですが。・・・・ところで,なんぞこのためになるまじめなスレは?(笑)。
不敗のRだ!
- 【日本の旅】戦国時代の旅 [63]
整形についてどう思う? [3]