|
|
|
|
| こんなにも「黄遵憲」が誰彼構わず感化してたとは… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 開発独裁の原型はフリードリヒ2世じゃないかな(^▽^) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| そういえば朴正煕大統領本人は、何て言ってましたっけ? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| この人とは「維新憲法発令!!」とかで類似してくる訳ですが… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| フリードリヒ2世…確かに元祖「富国強兵」ですが、中国や朝鮮にはどういう形で伝わってたんでしょう… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 開発独裁の起源=国民党、ぐらいまでは、ちょっと考えたことが有るんだよね。「パトロン」が必要だからね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| とりあえず「朴正煕大統領が日米毒それぞれから開発資金を引っ張った」のに似た様な根拠があったか知りたい所です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 秩序を創る事が成功する開発独裁だと思う。中国の為政者は「秩序を創る」ことに成功していない。 秩序≒法の下での公平感 ある日突然、法が変わる無秩序ばかり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| とりあえず、ここまでの考察結果を纏めると、中国の秩序感覚は第一レベルでは「愛=力なり」、「愛に細則は不要」の一言に尽きるんじゃないかと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 従って、砂上の楼閣となる。 現在でも無秩序。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 今の中国は、どう見ても、資本主義の初期形態よ。産業革命時のイギリスに蔓延した「腐敗」とまことにそっくり。こりゃ、社会主義革命思想が胚胎されるべき発展段階で。。。。。あれ? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 「従って、砂上の楼閣」…「洋務運動の亡霊」の恐さは「まだ規模が小さ過ぎただけかも」とも思い込める所にあるのかも。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 満州国の開発独裁≠国民党の開発独裁 「開発」になっていない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| sas_mi6 07-23 16:43>日帝の侵略行為は国民党の独自近代化の萌芽を摘んだアルよ! と責められたら、結構厳しいものが。。。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 総動員体制+計画経済、なら満州国かな? 仮想的接点として袁世凱を置いてみても良いけど、つながりは良いとは思えない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 満州国は「スターリンの五ヶ年計画の成功」とも関係してくるのでとりあえず置いておくとしても…毛沢東まで黄遵憲や康有為の元愛読者というのが中々頭の痛い所で。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 「 今の中国は、どう見ても、資本主義の初期形態」…とり急ぎ田中正造を150人くらい必要としてる様に見えますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| たぶん次々殺されるので、こrくらいじゃ足りないかも。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 「日帝の侵略行為は国民党の独自近代化の萌芽を摘んだ」…いや、それ以前に別年表を見てると「戦国時代の足利幕府?」とも思える側面が… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 実は、この話題って中国人が「それでは世界中の皇統の長さを比べてみよう!!」と、思いついた時に思い知るある現実と関係があるのかも… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 「漢城旬報」だと「海底ケーブル長さ比較」と同次元の扱いで「欧羅巴王室皇統の長さ比べ」なんてのが掲載されてます。意外とハスプブルグ家が馬鹿に出来ないと知りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ところで、何で反対票? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 近代化の芽が中国にあるだろうか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 「汚職の蔓延」や「公害による環境破壊」を自らの自浄効果で乗り切れたら次があります。なければアフリカやモヘンジョ・ダロの仲間入りです。 |
|
|
|
|