(´H`)アフガニスタンで人質になっている人たちについて | 974|共感3
1641803| JAPANjap_style | 2007.07.23 13:13:58
TOP

(´H`)

 

軍人ではない医療ボランティを人質にする神経が、

僕には理解できない。

 

イスラム教徒への偏見が増すだけだと思う。

事実、僕はイスラム教徒=野蛮な盗賊というイメージを持っている。

 

IP xxx.116.xxx.102
jap_style|07-23 13:15
(´H`)コーランに『異教徒は積極的に殺せ』という教義がある以上、仲良くするのは無理だと思う。
 → qazxsw|07-23 13:17
コーランのどの部分? ジハードにおいて「敵(異教徒)に情けをかけるな」と言う内容はあったと思うけど。
 → jap_style|07-23 13:18
(´H`)なんで偏見と思い込みで生きている僕に、そういう事聞くわけ?>コーランのどの部分?
 → hana321|07-23 13:27
『異教徒は積極的に殺せ』という教義?? 無いとオモタよ( ゜ ρ ゜*)
 → qazxsw|07-23 13:28
異教徒をムスリムに無理やり改宗させてはいけない、と言う文言はある。
blah|07-23 13:16
医療ボランティなの?キリスト教布教活動を目的とした団体だと聞いた
 → jap_style|07-23 13:18
(´H`)キリスト教系の医療スタッフだと聞いた。アフガニスタンでキリスト教の布教ならボランティアとは呼ばないんじゃないかな
 → blah|07-23 13:20
ムスリムとテロリストはまたちょっと違うんだよね(’’)本来のムスリム教徒は争いは好まないはずだが、侵略に対する自衛としてテロリストが出て来たと聞いたの(’’)異教徒は積極的に殺せとかは無かったよ。かなり平和的なこと書いていた
 → hana321|07-23 13:33
blah 07-23 13:20 >自衛というより、テロってる人達はコーランの解釈間違えてるとオモ・・・。 パキスタン人とかは総合的に、自分たちに都合よく間違えてる・・・。 
wazawai|07-23 13:19
まぁ、戦地に赴いた時点で、こうなる覚悟はあったはずでしょう(´_`) 目的は知りませんが、それを達成できなかったのであれば、可哀相に思います。
 → hana321|07-23 13:28
覚悟?? この写真見る限りは無いとオモ http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/ttalk/794000/20070722118503864492449000.jpg
jap_style|07-23 13:20
(´H`)なんだよ布教部隊かよ → http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070720-00000067-mai-int
 → hana321|07-23 13:28
これも参照 http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=ttalk&nid=795592
falstaff|07-23 13:20
どうせ人質としてつかまえるのなら、使い捨て覚悟の軍人より、民間人の女の方が効果的でしょ?
ochimusha|07-23 13:26
というか、何年も前から「早く殉教させてくれ」と言わんばかりの攻撃を仕掛け続けてないか、韓国人教会?
 → ochimusha|07-23 13:38
「韓国から押し寄せるボランティア団体は陸路のさまざまなルートで入国し、ほぼ規制不能の状況という」… 毎回外交部が「何故此処に韓国人が?」と発表してるけど、どういう事?
hana321|07-23 13:29
狂信者とフツーのイスラム教徒を一緒にされると困るっつーか(;^_^A
blah|07-23 13:31
日本も昔はキリスト教徒を厳しく取り締っていたの・・・・
ravoisier|07-23 13:34
◎^(゜`H´゜ ミэ )Эジャングルにマッパで進むようなもん?でも・・・イスラムの印象は悪い・・・
 → hana321|07-23 13:36
つか、この行為は、サバンナで動物の生血を体に塗って歩くようなモン・・・(;^_^A http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=ttalk&nid=795592
 → ravoisier|07-23 13:41
hana321 07-23 13:36 >周りを見るとそんな気がする・・・◎^(゜`H´゜ ミэ )Э東大寺の大仏に根性焼きした馬鹿を思い出した・・・写真撮影禁止は常識かと思っていたが・・・観光地じゃねぇし・・・
go_jap_pe|07-23 13:35
問題なのは「イスラム原理主義の過激派」の人たち・・・
 → hana321|07-23 13:36
誤解されやすいけど、原理主義=過激派ではないのよ。。。
 → tera1967|07-23 13:38
それ以前に政府が止めてるのにも係わらず、現地入りした馬鹿韓国人じゃ?
 → hana321|07-23 13:48
お師匠さんの本から引用「間違いだらけの”イスラム原理主義”解釈 今回の騒動でなにかと浮上するのが”イスラム原理主義”だろう。雰囲気としてはどうも”過激派”以上に始末が悪く、原理主義=テロリストといった超戦闘的な見方をされることが多いようだ。それは多くの場合欧米のジャーナリズムによるレッテルである。 Islam fundamentalismは”イスラム原理主義”ではなくむしろ”イスラム復古主義”と訳されるべきではないか。そもそもこのIslam fundamentalismは、イスラムの原点に回帰しようという運動のことである」
jap_style|07-23 13:37
(´H`)じゃあ、僕も、神道原理主義者になるよ。何でもありの過激もクソもない宗教だけどね
ppsh43|07-23 13:38
< `∀´>.。oO(キリスト教とか、イスラム教にこだわりすぎニダ~。  あの辺の野蛮人は、三蔵法師のむかしから、盗賊集団ニダ~w)
 → jap_style|07-23 13:39
(´H`)やはりそうか
 → hana321|07-23 13:39
うん。。。争いの耐えない地。。。アサシンの発祥地。。。
 → ochimusha|07-23 13:46
「アサシン」…そういえばニザリ派が巣食ってたのって、ここからパキスタンにかけて? 今でもイスマイリ派は暗躍を続けてる様ですが…
 → hana321|07-23 13:50
ニザリ派とかイスマイル派って知り合いにいないからわからないw アサシンの語源は”ハッシーシュ(草)を吸う人”の意。 ハッシッシでラリって恐怖を忘れて任務遂行する人の事w
 → ochimusha|07-23 13:55
「ニザリ派」…これが十字軍も困らせた所謂「暗殺教団」でイスマイリ派の分派。で、本家イスマイリ派は「暗殺業」と手を切って「民族間紛争解決コンサルタント」となり、イギリスとカナダを顧客としてる模様です。
 → hana321|07-23 13:58
ochimusha 07-23 13:55 >イスマイル派って、十二使徒派の1つだっけ?? ニザリ派ってのも初めて聞いた鴨w  スンニの人しか知り合いおらんから・・・(;^_^A
 → ochimusha|07-23 14:00
ちなみに知り合いが「中国-インド間」を陸路で移動中、パキスタンの山中で「当代当主の村」に寄ったそうですが…「風の谷のナウシカ」の風の谷のモデルになった場所で、住人大くが英語も日本語も話せて気持悪かったそうです。
 → ochimusha|07-23 14:01
「中国-インド間」を陸路で移動中…あ、これイスマイリ派の話です。ニザリ派は絶滅させられましただ…
 → hana321|07-23 14:05
ochimusha 07-23 14:00 >風の谷のモデル・・・すっげぇ行きたいけど、パキ人苦手>< まともなパキスタン人にあった事が無い>< 何となく韓国人とイメージかぶる(自分たちの民族主義をイスラムの教えと勝手に解釈@民族的習慣を相手に押し付ける)
 → ochimusha|07-23 14:06
、十二使徒派…所謂「シーア派」の一分派と理解してましたが、あまり詳しくは知りません。
 → ochimusha|07-23 14:10
風の谷のモデルの村フンザ(http://homepage2.nifty.com/Hiroshi_m/sekai_dekigoto8.htm)…「ここにインドと中国が気を使って道を通した」というのが何を意味してるか、旅行者は気付かない、と。
yasoshima|07-23 13:40
彼らの神様は彼らを助けてくれないんでしょうか?
 → ochimusha|07-23 13:44
これまでニュースを見て来た限りでは、タリバンもこれまで相当我慢してきたんじゃないでしょうか?
 → yasoshima|07-23 13:48
ochimusha 07-23 13:44   >>仏の顔も三度までですのー。
 → ppsh43|07-23 13:49
< `∀´>.。oO(キリスト者には、”神の試練”という、便利な解決用語があるニダ~。  アホな信者などイチコロにだ~)
 → ochimusha|07-23 13:51
タリバンも、早く「サウジ辺りから来る不良おじさん」達と手を切って普通の田舎少年に戻ればいいのに…
ochimusha|07-23 13:42
「争いの耐えない地」…日本にペリーが来航する前から「攘夷戦争」に勝ち続けてる恐ろしい場所…
yoko1|07-23 13:45
日本人青年がイラクで殺されたときには、日本の世論はその青年の行動が軽率だったというほうに傾きましたね。
ppsh43|07-23 13:46
< `∀´>.。oO(イスラムの馬鹿どもなど、その場のノリで勝手に神の意思を解釈するチャッカリ連中ニダ~。  車事故を起こしても、遅刻しても、「アラ~の思し召し」で済ませる頭の痛い連中ニダ~。 今回の事も、「あ~、カネがねえ、誘拐でもするか~」のノリに違いないニダ~。
 → ochimusha|07-23 13:49
一般ムスリムとタリバンを混同するのは危険ですだ。
 → hana321|07-23 13:51
それ、違う。。。カネ目的なら、アフガニスタンに住んでる韓国人狙えばいいだけだものw
elseorand|07-23 14:05
まあでもコーランに出てくるYHWHって、最初は「クライシュ族は大事にしないさい」と言っていたが、後にムハンマドの状況が変わると「クライシュ族を倒して良い」と言ってくれる都合の良いGODという印象はある。 キリスト教に出てくるYHWHも信徒の息子を生け贄に差し出せと試したりと、YHWHと契約結ばせようとする人たちはよく分からんNIDA。
 → hana321|07-23 14:06
イスラームって”平和”の意なんですけどねぇ(´ヘ`;)
 → elseorand|07-23 14:11
hana321 07-23 14:06 >>預言者ムハンマド自身の起こした殺し合いを見ている限り、原理主義の連中はムハンマドのやり口とそんなに違わないように思ってる。むしろ、イスラムを「平和的」と言えるようになるのは、十字軍ころのキリスト教連中と比較してのことじゃないかな?もしくは、GODの言葉よりも王国運営の現実を大事にするようになった時とか。
 → ochimusha|07-23 14:15
最近色々調べてるんですが…普通のアラビア人が穏便過ぎて並大抵の仙道では動かないからこそ、サウジの過激派は余計凶暴化の度合いが酷いといった図式がある様ですな。そんな連中が「サウジの人はみんな偉い」と思い込んでるアフガンの田舎少年をたらしこんで、しかも本来は賢明な法学者が仕切るべき思想統制局を乗っ取った結果生まれたのが、史上最悪の「タリバン」という組織だった、と。
 → ochimusha|07-23 14:19
その「サウジの「超不良おじさん」達が次に狙ってるのが「ヨーロッパ在住でムスリムとしてのアイデンティティを見失いかけて苦しんでる上流階級のアラビア人」なんだとか。これは最近のロンドン・テロの分析記事で知りました。
 → hana321|07-23 14:21
シナイ山麓の、キリスト教の修道院ではね、ムハンンマドの書を今でも大事に保管しているよ。その中では、ムハンマド時代から、ムスリムとキリスト教徒が共存しているの。 仲が悪くなったのってビザンツ帝国が宗旨替えしたあたりからじゃなかったっけ??
 → hana321|07-23 14:22
ochimusha 07-23 14:19 >サウジの不良おじさんは、サウジの国家体制も否定してるね(;^_^A
 → ochimusha|07-23 14:23
「イスマイール派」…上でもちらりと書きましたが、この宗派は確かに人数は少ないんですが物凄い金持ちで…ただし基本的に「同朋の為になる事」にしか御金を出さないので、周囲の国が気持悪い程気を使うのだそうです。ちなみにこの宗派の人の識字率は完全に先進国並みだそうで…
 → ochimusha|07-23 14:25
「サウジの国家体制も否定」…基本的に「今のイスラム体制は全部間違ってる」の不良少年理論ですから、まず一般ムスリムから嫌われていると…
 → hana321|07-23 14:26
ochimusha 07-23 14:15 >サウジの不良おじさんが来る前は、アメリカが対ソ連対策としてタリバンを支援して武装化していたかとw 対ソ連の戦いへ義勇兵として参加したのがサウジの不良おじさんw(当時は純朴な青年)
 → hana321|07-23 14:27
ochimusha 07-23 14:25 >大人は皆汚いnida<∩*`∀´> そんな大人修正してやるっ!!!
 → ochimusha|07-23 14:39
「大人は皆汚い」…ニューズウィークによると、最近、その一言で改心お必要を感じてしまう半端なムスリムがトルコやインドネシア辺りに増えて問題になってるのだとか。
 → hana321|07-23 14:54
ochimusha 07-23 14:39 >日本のイスラム教徒も”改宗さん”は皆変だよw 層化も”改宗さん”の方が勧誘過激じゃねw? 生まれながらに身に付いた習慣が無いから、より宗教的であろうと、必要以上に必死になりすぎw
hana321|07-23 14:16
ochimusha 07-23 14:06 >んと。。。イスラームは大きく3つに分けると、ハワーリージュ派、シーア派、スンニ派に分けられるの。  その中のシーア派はまた大きく3つに分かれる。イスマイール派→ドルーズ教、ザイド派、十二イマーム派→?→ヌサイリー派(アラウィー派)     つかスンニ派以外は全部少数だけどw
ochimusha|07-23 14:32
「アメリカが対ソ連対策としてタリバンを支援して武装化していた」…田舎しか知らない純朴な少年達ゆえにひたすらアフガン再統一の為に努力してた頃は良かったのに、都会に来てあまりの「堕落」ぶりに驚き、「田舎の子供」のくせにサウジを真似て「宗教司法局(?)」なんて設立したのがいけなかった様で。
 → ochimusha|07-23 14:34
サウジの「宗教司法局(?)」とかって関連文献全てを丸暗記してる超エリート集団で確か「ムスリム法に矛盾しない商取引の開発」とかを担当してる部署だった気がするのですが…
 → hana321|07-23 14:34
んだね。純朴な青年は、恵まれた環境でモスクに篭って勉強しとれば良かったのじゃ。。。金持ちのぼんぼんが義勇兵になんぞ行くから、カルチャーショックを受けて考えが変わるw
 → hana321|07-23 14:37
うん、後輩がサウジの宗教大学に留学してるけど、すげーキツイみたいw コーランは子供のうちに丸暗記、ハディース(預言者の口伝集)も丸暗記しててアタリマエの世界みたい。。。その上で、みっちり8年専門分野を学んでいくっと。。。(環境的には恵まれまくってるけどね)
 → ochimusha|07-23 14:42
「ムスリム・ビジネス」について一寸調べた時に得た知識ですが「ビジネスも法学者のジャッジなしにはおちおち出来ないのに、法学者の人数が全然足りてない」のが問題となってるみたいですね。
 → hana321|07-23 14:42
ochimusha 07-23 14:34 >サウジの司法法務局については、詳しく知らないけど、イスラム法学やってる人なら、コーランやそれに関する文章は丸暗記アタリマエ。そうでなければ宗教大学にも入れない。
 → hana321|07-23 14:44
ochimusha 07-23 14:42 >学者はそこそこいると思うんだけどな~。法学者は、自分の勉強や研究に熱心で、仕事に関心ないだけなんじゃない?(浮世離れしてる法学者ならあったけどw)
ochimusha|07-23 14:55
「イスラム法学やってる人なら、コーランやそれに関する文章は丸暗記アタリマエ。」…その上で「ビジネスの利便性にまで頭の回る柔軟な頭脳の持ち主」が足りてないのかも。現場で要求されてるのは「ファンドの一種を利用したすっげー儲け話を思い付いたんだけどチエックして拙い所手直ししてくれよ」と相談されて、最速で答えが出せるスタッフですから、経営学や経済学の知識もいる訳で…
 → ochimusha|07-23 15:14
「あっちの商智識ある人を通さないのは無謀」…それは良く聞きますね。何しろどんな儲け話でも「イスラム法違反」の一言であぼーんなのに、熟考の時間を与えてくれないのだとか。
 → hana321|07-23 15:19
イスラム法違反だけでは無くてね、中韓以上に、上からの”鶴の一声”が大事なのw だからできるだけ上の人間(できれば王族と)話をつけなくちゃならないw
 → ochimusha|07-23 15:28
「王族」…なる程、勉強になります。
 → hana321|07-23 16:22
ochimusha 07-23 15:28 >だから、そーゆー上の人に話をつけられる人を仲介者に選ぶのが、一番大事w
fukihara|07-23 14:58
つか、イスラムの法が悪いっつーよりは、アラブ民族の好戦性がイスラムの「異教との対決姿勢」と相乗効果をあげているような。
 → hana321|07-23 14:59
アフガンはアラブ民族じゃないぉ(´・ω・`)
 → hana321|07-23 15:00
「異教との対決姿勢」←コーランの歪曲解釈(ご都合主義)
 → fukihara|07-23 15:02
失礼wwアフガンはパシュトーンか。
 → hana321|07-23 15:05
アラブ=アラビア語を話す人々  パキスタンもイランもアフガニスタンもトルコもアラブじゃないの(///▼///)
 → fukihara|07-23 15:10
トルコはチュルク民族、イランはペルシャ民族、パキスタンは…ごちゃまぜ?(インド・アリーア、ドラヴィタ)
fukihara|07-23 15:05
で、調べてみたら(ウィキ)…>パシュトゥーンワリと呼ばれる慣習法を持ち、男子は誇りを重んずる。…タリバンはパシュトゥーンワリに重きをおいているよーで。これが「過激性」の元かな?具体的内容は検索不足ででてこない…
 → hana321|07-23 15:07
上にも書いたけど、あそこは争いが耐えない土地だから・・・。    男は皆~戦士~♪
 → ochimusha|07-23 15:11
「タリバンの作り方と将来の傾向」は上にまとめてありますだ。
 → fukihara|07-23 15:12
争いっつーか、いまだに部族支配が主…>あそこは争いが耐えない土地だから・・・//イスラムはアラブの各部族支配と部族間の争いをなくすために発生したような部分もあるけど、結果として助長しているし…アフガンでも同じか…
 → hana321|07-23 15:15
助長つかね・・・ヨソから入った宗教を都合よく解釈してるだけだとオモ。。。ソ連vs米で代理戦争してたわけだし。。。
 → ochimusha|07-23 15:16
上でも書きましたが、日本にペリーが来航する前から「攘夷戦争」に勝ち続けてる恐ろしい地域です。
 → hana321|07-23 15:22
タリバンの作り方→純朴な神学校の学生に、アメリカが武器と資金を与えて、民族的危機を煽ればできあがりw
fukihara|07-23 15:13
たしか、日本にも戦前、イスラムが入ってきたけど、速攻で「アラーと天皇をあがめよう」になって自然消滅w日本の民族体質にイスラムはあわないので、お引取り願ったw
 → hana321|07-23 15:17
んっとー。。。日本人最初のムスリムって明治。。。親子3代でムスリムの日本人もいるよ(´・ω・`)
 → ochimusha|07-23 15:21
日本人は「正月に初詣に行って、仏壇での法事や御盆の習慣のも否定しない」ならキリスト教でも受け入れますが、そこまで物分りが良い宗派は本家から粛清されてしまう運命にある様です。
 → hana321|07-23 15:23
ochimusha 07-23 15:21 >イスラームで一番してはいけないことって、他の神と一緒にアラーをあがめる事だから。。。そう考えると猪木はトンデモねヽ(`Д´*)ノ
 → ochimusha|07-23 15:23
「本家から粛清」…一応イエズス会とロシア正教のニコライ師は信徒数十万人の確保に成功してますだ。
 → ochimusha|07-23 15:25
「スラームで一番してはいけないこと」…それは「寺社のデパート(100近い神仏の習合体)」浅草観音の事で? 実は靖国とか比較にならない爆弾だと以前から思ってました。
 → hana321|07-23 15:27
ochimusha 07-23 15:25 >別に日本人が何崇めてようと、関係ないよw ムスリムがアラーを信仰しながら、他の神も信じるのがいけないだけw
 → hana321|07-23 15:30
猪木@真光→イラクでフセインに会い、イスラムに改宗→日本で熱心な真光教徒に戻る→政治家でなくなってからも、アラブ各国のぱーちーに、のこのことムスリムとして顔を出すヽ(`Д´*)ノダーーーーッ
 → ochimusha|07-23 15:31
「ムスリムがアラーを信仰しながら、他の神も信じるのがいけないだけ」…とりあえず「何て無道時代のメッカにそっくり!!」と、判断される事は、ないと。ちなみに凄い事に「御開帳の時期」がずらしてあるので「1度に顕現する神仏は1柱だけ」というシステムになっている様です。
 → ochimusha|07-23 15:33
「とんでもないイスラム教徒」…そういえば本田勝一も…
 → hana321|07-23 15:33
ochimusha 07-23 15:31 >へ~~。。。浅草。。。知らなかったwww それって神道的にもまずいの??
 → hana321|07-23 15:35
ochimusha 07-23 15:33 >あ~。。。あの人もサウジでなんちゃってムスリムになったね~。。。何つか、(中韓には興味のない)サウジの後輩君も批判しとったw
 → ochimusha|07-23 15:37
「それって神道的にもまずいの??」…とりあえず明治の「神仏分離令」の時、形ばかり「神社」と「寺院」を分離しましたが…何かもう取り返しがつかない状態なのは確かな様です。
 → hana321|07-23 15:41
ochimusha 07-23 15:37 >でもニホンジンって感覚的に神仏の区別ついてない人多いからw 初詣に寺に行って拍手うったりw
 → ochimusha|07-23 15:50
「初詣に寺に行って拍手」…とりあえず「吉野家で平然と牛丼が食べられるイラン人」には責められたくない話題で。
 → hana321|07-23 15:56
ochimusha 07-23 15:50 >イラン人が牛丼食うと何かまずいの?? つかねw 食材が何かを知らないで食うのはOKなのw あとね、日本に来てるイラン人はイラン独自のキリスト教徒(名前忘れた)多いよw  日本で会ったイラン人でムスリムに会ったことが無いw
 → ochimusha|07-23 15:59
「食材が何かを知らないで食うのはOK」…目から鱗が落ちました。なるほど、そう考える訳ですか!!
 → hana321|07-23 16:03
ochimusha 07-23 15:59 >うんw ガチガチの人(たいてい無知)はいちいちうるさいけどね。私の周りの人は「あ・・・」って顔してると「・・・言わないで・・・だから美味しかったのね」とか言う、ゆるーい人w  パキスタン人なんか、知らずに豚食材食ったら、スーパーに脅しに来るような基地外ばっかなので注意w
qazxsw|07-23 16:10
日本に住んでる知的階級(どっかの大学に勤務とか)のアラブ人(もちろんイスラム教徒)って、酒も飲むし豚も食う。w
 → hana321|07-23 16:14
うん、そゆ人いるねw 前の○○ジ大使と食事に行ったときもピニャ・コラーダ飲んでたw 知り合いの日本の大学に勤めてる博士はガチガチw 煙草も認めないw
 → hana321|07-23 16:16
ただね、それを責めちゃいけないのよw 異教徒なら特にねw (私たちには関係無いのだもの)
elseorand|07-23 16:27
hana321 07-23 15:27 >>アッラーフって元はイスラム教以前にカーバ神殿で祭られていた神ですよね、確か。アッラーフはキリスト教以前からいるYHWHとは当然異なる神なんですが、しかしイスラム教ってGOD=YHWH=アッラーフと同一視していますよね。 このアッラーフの「イスラム以前」と「イスラム以降」の二重性とか、どうやって回避してるんでしょう?
 → hana321|07-23 16:32
ええぇ??? 神は一つだぉw ユダヤ教やキリストの神と同じ。 イスラム以前のジャーヒリーヤ時代は知らんぉw  アッラーフって言葉が神って意味だから、そのまま使われてるんでね?
 → hana321|07-23 16:43
ジャーヒリーヤ時代のカァバ神殿には、ホバル、マナート、アッラート、アル・ウッザーとかが祭られてたと・・・・ぐぐりwww
 → elseorand|07-23 16:45
hana321 07-23 16:32 >>何かスレスレ感一杯な気が・・・ もともと多神教のカーバ神殿で祭られていた「アッラーフ」と同じ発音のものを唯一神GODとして今も使っていると。 アッラーフが別の存在であった時代もあるのに、安易に使っているのは怖いわぁ。
 → hana321|07-23 16:49
elseorand 07-23 16:45 >日本人だって神道の”神”も、一神教の”神”も、ヒンズーの”神”も同じ発音のカミでそ? 
 → hana321|07-23 16:51
つかね・・・アッラーフって神の名前じゃないしw
 → elseorand|07-23 16:57
hana321 07-23 16:49 >>私自身はGODと神は使い分けていますが、自分とこの概念・用語で別のとこの概念を翻訳することはいいんですがね。今回の場合のように「土地や時間の連続性」が濃い中で、しかも最初は味方で都合が変わって仇敵になってしまったクライシュ族の聖地で、以前存在を抹消して上書きをしているように見えて、残酷に見えて非常に気持ち悪いんですよ。
 → hana321|07-23 17:00
elseorand 07-23 16:57 >貴方がどう考えようと、アッラーフは神の名前じゃないのw 神って意味の言葉w
 → elseorand|07-23 17:03
hana321 07-23 16:51 >>ええ現在のアッラーフはムスリム側によるYHWHの呼称ですからね。 連続性に関しては、確かカーバ神殿のイスラム前アッラーフの御神体が、現在もカーバ神殿で崇拝の対象になっていますよね。これも「YHWHとは異なる神」を崇拝しているようで、矛盾が感じられて凄く気持ちが悪いんですよね。
 → hana321|07-23 17:05
elseorand 07-23 17:03 >崇拝の対象wwwww なってないわよwww 象徴の間違いじゃない??
 → elseorand|07-23 17:15
hana321 07-23 17:05 >>「触ると大変に良いことがある石」と聞いていますから「崇拝」と判断しましたが、象徴ですか。
 → hana321|07-23 17:23
elseorand 07-23 17:15 >うん。カアバの黒石そのものを信仰してるわけじゃないからw
hana321|07-23 16:59
hanaちゃんもうおねむー(-_ゞゴシゴシ
 → elseorand|07-23 17:04
色々とありがとうございました。
 → hana321|07-23 17:07
すんません、おやすみなさい。。。夜中には起きます。。。m(_ _)m
ochimusha|07-23 21:32
アラー、ヤハウェ…東アジアの「天」に近い感覚ですかね。
 → ochimusha|07-23 21:33
「それを責めちゃいけないのよw 異教徒なら特にねw」…あ、そうか。「基本は絶対個人主義」というのをつい忘れてしまって…
 → hana321|07-24 01:17
起きた。もはよー(ノ´∀`*) うん、絶対個人主義というより、神がその人の事を見てて、死ぬときに審判されるから、他人が口出しする問題じゃないって感覚みたいw (モロッコ人曰く)「人の肩には加算天使とマイナス天使がついてて、最終的な計算結果を死ぬときに報告される」んだとw (←ホントかどうかは知らないよ)
 → hana321|07-24 01:19
ヤ○○○Oについてはどうだろう??子供のころから旧約聖書や新約聖書は読まされてるけど、神の名は呼んではいけないって教わってるから、今でも、その御名を呼べない・・・。
 → hana321|07-24 01:22
モンゴルのテングリに近い感覚なのかもね。自然環境の厳しい所って「全ては神のなすがまま」って考えないと生きていけないのかも・・・??
肺癌は音なしに尋ねて来るね [17]
- (´H`)アフガニスタンで人質になっている人たちについて [128]
自然観察日記 [13]