大量生産の鍵は多分ドクトリン pincho9jp
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=10&nid=1883947
戦型規範?こなれた言葉で訳せば必勝法とでもなるか。個人で言えば、良き生活習慣、みたいなものかと思うんだけど、軍隊のドクトリンみたいな、自己規範はあると便利そうな気がしてきた。戦術は機会主義的なものだし、戦略は仮想敵に合わせて立てるものだと思うけど、自律的な規範や、必殺技発動までのプロセスを整えるのが良さそう。工事現場の作業員の動きを見て考えたのだけど。流れ作業の効率化のためにパターンを作り上げ、場所や条件が変わっても、多分同じ流れでやってるはず。ドクトリン形成によって、そこに迷いが無くなれば、ほかの部分を考えることに集中できるはず。。。例えば工場なら安全管理とか。よって立つ規範が無い場合、自分の状況の不確実性が増すので、対象や相手、環境因子の分析に向けるべき注意が散漫になる。 というわけで、同じパンツを大量に買うことから始めました。
今回は意味も無く上のpincho9jp氏の文章を扱ってみたい。
別に彼を個人的に非難しようとかそういう意図は全くない。
ただ俺も前から彼の文章の読むとき、非常な違和感、時として説明不能な不快感に陥ることがあり、
実際彼個人に「文章を書く練習をするべきではないか」と僭越ながらも注意したことがある。
そんなことはとっくに忘れていたのだが、彼の文章がzeong氏の日報で話題になったこともあり、
何故彼がこのような文章を書いてしまうのか、その理由を分析的に明らかにするのも良い暇つぶしになるだろうと考え、下のようにそれぞれ番号を与えて文章の流れを追ってみることにした。
1 大量生産の鍵は多分ドクトリンである。
↓
2 ドクトリンとは戦型規範である。
↓
3 こなれた言葉で言えば必勝法である。
↓
4 ドクトリンとは個人で言えば、良き生活習慣みたいなものである。
↓
5 軍隊のドクトリンみたいな自己規範があると便利そう。
↓
6 戦術は機械主義的である。
↓
7 戦略は仮想的に合わせてたてるものである。
↓
8 自立的な規範や、必殺技発動までのプロセスを整えるのが良さそう。
↓
9 工事現場の作業員の動きを見て考えた。
↓
10 流れ作業の効率化のためにパターンを作り上げ、場所や条件が変わっても多分同じ流れでやってるはず。
↓
11 ドクトリン形成によって、そこに迷いが無くなれば、他の部分を考えることに集中できるはず。
↓
12 例えば工場なら安全管理とか。
↓
13 よってたつ規範が無い場合、自分の状況の不確実性が増す。
↓
14 対象や相手、環境因子の分析に向けるべき注意が散漫になる。
↓
15 同じパンツを大量にかうことにした。
まず、ここで思うことは1から15までの個々の文の脈絡の無さである。
大量生産とドクトリンに関係する、あるいは関係すると本人が思うことを
ダラダラと書き連ねているということが、文章に番号を与えることによって明らかになる。
多かれ少なかれ、ENJOYでの文章では論理の飛躍が見られるものだが、
これはかなりひどいといわざるを得ない。
この文章は、論理の飛躍という以前に箇条書きの文を羅列しているだけ、といっていいだろう。
ここでまず違和感が生じる。
そしてさらに言えば、これらを箇条書きにせず文章にしているので、
思考をトレースすることに多大な負荷がかかる。
それが読むときの不快感に繋がるということがいえる。
逆にいうと、一行一行は単語の意味のズレなどは多少あるものの、
意味が通じないというほどではない。
では、1から4までを見てみよう。
ここでドクトリンはAと置く。
1大量生産の鍵はAである。
↓
2AとはBである。
↓
3 こなれた言葉でいえばCである。
↓
4 Aは個人でいえば、Dである。
A(ドクトリン)は、Bであり、こなれた言葉でいえばCであり、個人で言えばDである。
これでは何が言いたいのか意味不明である。
そして5からは話が突然変わり、新しいtheseが与えられる。
5 軍隊のドクトリンみたいな自己規範があると便利そう。
↓
6 戦術は機械主義的である。
↓
7 戦略は仮想的に合わせてたてるものである。
↓
8 自立的な規範や、必殺技発動までのプロセスを整えるのが良さそう。
6,7の文には8の文に繋がるほどの意義がほとんどない。
また、5と8は並列してもよさそうである。
9 工事現場の作業員の動きを見て考えた。
↓
10 流れ作業の効率化ためにパターンを作り上げ、場所や条件が変わっても多分同じ流れでやってるはず。
↓
11 ドクトリン形成よって、そこに迷いが無くなれば、他の部分を考えることに集中できるはず。
↓
12 例えば工場なら安全管理とか。
9→10→11のつながりはまだいいとして、12の文から突然、別世界に飛ばされる。
迷いが生じなくなれば他のことに集中できる。だから、工場なら安全管理???
13からは急に規範に話が戻る。
13 よってたつ規範が無い場合、自分の状況の不確実性が増す。
↓
14 対象や相手、環境因子の分析に向けるべき注意が散漫になる。
↓
15 同じパンツを大量にかうことにした。
13から14はまあいいとして、何故にいきなり15が結論になるのか・・。
関連threadを読んでみたが、表現の問題というよりも、
文章の順番がめちゃくちゃで、思考を纏められない、
ということが最大の問題というのが上で明らかになったと思う。
最初にやるべきことは、
「大量生産とは何か?何のために大量生産するのか?」
ということを説明することである。
大量生産の狙いは、
生産設備の切り替え中の段取時間などの各種損失を減らして生産効率を高める。
・作業の細分化による各工程の単純化、簡素化により、安い賃金の労働力を活用できるようにする。
・作業者のスキルに依存した部分を減らし、均一な品質の製品を大量に作る。
・である。これにより、商品ひとつあたりの生産にかかるコストを下げることを実現した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8F%E7%94%9F%E7%94%A3
と、wikiからなり借りてくる。
そこで、
1 大量生産の鍵は多分ドクトリンである。
2 ドクトリンとは戦型規範である。
13 よってたつ規範が無い場合、自分の状況の不確実性が増す。
14 対象や相手、環境因子の分析に向けるべき注意が散漫になる。
8 自立的な規範や、必殺技発動までのプロセスを整えるのが良さそう。
9 工事現場の作業員の動きを見て考えた
10 流れ作業の効率化のためにパターンを作り上げ、場所や条件が変わっても多分同じ流れでやってるはず。
4 ドクトリンとは個人で言えば、良き生活習慣みたいなものである
11 ドクトリン形成によって、そこに迷いが無くなれば、他の部分を考えることに集中できるはず。
15 同じパンツを大量にかうことにした。
元の文章にそもそも無理があるので、かなり強引だか、オリジナルより
思考の流れが明確になっていると思う。
この文章の結論に意味があるかは別として。
pincho9jp氏のやることは、threadをたてる前に、
自分の文一つ一つに番号をつけ、並べかえること。
そうすれば、もうちょっと人が読みたいと思う文章になるかも。
以上、ENJOYの古参より。