文章力向上の鍵は多分並び替え。 | 1019|共感1
1641746| JAPANtooo | 2007.07.23 06:03:24
TOP

 大量生産の鍵は多分ドクトリン   pincho9jp 
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=10&nid=1883947
 
戦型規範?こなれた言葉で訳せば必勝法とでもなるか。個人で言えば、良き生活習慣、みたいなものかと思うんだけど、軍隊のドクトリンみたいな、自己規範はあると便利そうな気がしてきた。戦術は機会主義的なものだし、戦略は仮想敵に合わせて立てるものだと思うけど、自律的な規範や、必殺技発動までのプロセスを整えるのが良さそう。工事現場の作業員の動きを見て考えたのだけど。流れ作業の効率化のためにパターンを作り上げ、場所や条件が変わっても、多分同じ流れでやってるはず。ドクトリン形成によって、そこに迷いが無くなれば、ほかの部分を考えることに集中できるはず。。。例えば工場なら安全管理とか。よって立つ規範が無い場合、自分の状況の不確実性が増すので、対象や相手、環境因子の分析に向けるべき注意が散漫になる。 というわけで、同じパンツを大量に買うことから始めました。


今回は意味も無く上のpincho9jp氏の文章を扱ってみたい。

別に彼を個人的に非難しようとかそういう意図は全くない。
ただ俺も前から彼の文章の読むとき、非常な違和感、時として説明不能な不快感に陥ることがあり、
実際彼個人に「文章を書く練習をするべきではないか」と僭越ながらも注意したことがある。
そんなことはとっくに忘れていたのだが、彼の文章がzeong氏の日報で話題になったこともあり、
何故彼がこのような文章を書いてしまうのか、その理由を分析的に明らかにするのも良い暇つぶしになるだろうと考え、下のようにそれぞれ番号を与えて文章の流れを追ってみることにした。
 
1 大量生産の鍵は多分ドクトリンである。

2 ドクトリンとは戦型規範である。

3 こなれた言葉で言えば必勝法である。

4 ドクトリンとは個人で言えば、良き生活習慣みたいなものである。

5 軍隊のドクトリンみたいな自己規範があると便利そう。

6 戦術は機械主義的である。

7 戦略は仮想的に合わせてたてるものである。

8 自立的な規範や、必殺技発動までのプロセスを整えるのが良さそう。

9 工事現場の作業員の動きを見て考えた。

10 流れ作業の効率化のためにパターンを作り上げ、場所や条件が変わっても多分同じ流れでやってるはず。

11 ドクトリン形成によって、そこに迷いが無くなれば、他の部分を考えることに集中できるはず。

12 例えば工場なら安全管理とか。

13 よってたつ規範が無い場合、自分の状況の不確実性が増す。

14 対象や相手、環境因子の分析に向けるべき注意が散漫になる。

15 同じパンツを大量にかうことにした。


まず、ここで思うことは1から15までの個々の文の脈絡の無さである。
大量生産とドクトリンに関係する、あるいは関係すると本人が思うことを
ダラダラと書き連ねているということが、文章に番号を与えることによって明らかになる。
多かれ少なかれ、ENJOYでの文章では論理の飛躍が見られるものだが、
これはかなりひどいといわざるを得ない。
この文章は、論理の飛躍という以前に箇条書きの文を羅列しているだけ、といっていいだろう。
ここでまず違和感が生じる。
そしてさらに言えば、これらを箇条書きにせず文章にしているので、
思考をトレースすることに多大な負荷がかかる。
それが読むときの不快感に繋がるということがいえる。

逆にいうと、一行一行は単語の意味のズレなどは多少あるものの、
意味が通じないというほどではない。


では、1から4までを見てみよう。
ここでドクトリンはAと置く。

1大量生産の鍵はAである。

2AとはBである。

3 こなれた言葉でいえばCである。

4 Aは個人でいえば、Dである。

A(ドクトリン)は、Bであり、こなれた言葉でいえばCであり、個人で言えばDである。
これでは何が言いたいのか意味不明である。

そして5からは話が突然変わり、新しいtheseが与えられる。
5 軍隊のドクトリンみたいな自己規範があると便利そう。

6 戦術は機械主義的である。

7 戦略は仮想的に合わせてたてるものである。

8 自立的な規範や、必殺技発動までのプロセスを整えるのが良さそう。

6,7の文には8の文に繋がるほどの意義がほとんどない。
また、5と8は並列してもよさそうである。

9 工事現場の作業員の動きを見て考えた。

10 流れ作業の効率化ためにパターンを作り上げ、場所や条件が変わっても多分同じ流れでやってるはず。

11 ドクトリン形成よって、そこに迷いが無くなれば、他の部分を考えることに集中できるはず。

12 例えば工場なら安全管理とか。

9→10→11のつながりはまだいいとして、12の文から突然、別世界に飛ばされる。
迷いが生じなくなれば他のことに集中できる。だから、工場なら安全管理???


13からは急に規範に話が戻る。

13 よってたつ規範が無い場合、自分の状況の不確実性が増す。

14 対象や相手、環境因子の分析に向けるべき注意が散漫になる。

15 同じパンツを大量にかうことにした。

13から14はまあいいとして、何故にいきなり15が結論になるのか・・。

関連threadを読んでみたが、表現の問題というよりも、
文章の順番がめちゃくちゃで、思考を纏められない、
ということが最大の問題というのが上で明らかになったと思う。

最初にやるべきことは、
「大量生産とは何か?何のために大量生産するのか?」
ということを説明することである。

大量生産の狙いは、

生産設備の切り替え中の段取時間などの各種損失を減らして生産効率を高める。
・作業の細分化による各工程の単純化、簡素化により、安い賃金の労働力を活用できるようにする。
・作業者のスキルに依存した部分を減らし、均一な品質の製品を大量に作る。
・である。これにより、商品ひとつあたりの生産にかかるコストを下げることを実現した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8F%E7%94%9F%E7%94%A3

と、wikiからなり借りてくる。

そこで、

1 大量生産の鍵は多分ドクトリンである。
2 ドクトリンとは戦型規範である。
13 よってたつ規範が無い場合、自分の状況の不確実性が増す。
14 対象や相手、環境因子の分析に向けるべき注意が散漫になる。
8 自立的な規範や、必殺技発動までのプロセスを整えるのが良さそう。
9 工事現場の作業員の動きを見て考えた
10 流れ作業の効率化のためにパターンを作り上げ、場所や条件が変わっても多分同じ流れでやってるはず。
4 ドクトリンとは個人で言えば、良き生活習慣みたいなものである
11 ドクトリン形成によって、そこに迷いが無くなれば、他の部分を考えることに集中できるはず。
15 同じパンツを大量にかうことにした。


元の文章にそもそも無理があるので、かなり強引だか、オリジナルより
思考の流れが明確になっていると思う。
この文章の結論に意味があるかは別として。

pincho9jp氏のやることは、threadをたてる前に、
自分の文一つ一つに番号をつけ、並べかえること。
そうすれば、もうちょっと人が読みたいと思う文章になるかも。
以上、ENJOYの古参より。

IP xxx.132.xxx.92
irogu|07-23 06:08
おはようございます。
 → tooo|07-23 06:09
おはようございます^^
irogu|07-23 06:09
もう30分、ローラー台に乗ってきます。ドイツでの自転車競技、人気回復はできるのだろうか・・・・。
 → tooo|07-23 06:12
よく鍛えてらっしゃいますね。俺も週一回は運動するよう心がけてますが。
 → tooo|07-23 06:13
自転車は、いつも人気ですよ。例えああいうことがあったにしても。
tera1967|07-23 06:21
おはようございます。最近受講した教育で、「書き手が楽をした分読み手が苦労し、書き手が苦労した分読み手が楽をする」と言うのがありました。
 → tooo|07-23 06:24
おはよございます。こういっては何ですが、自分もよく読み手の能力に依存して文章を作ってますよ。笑
 → tera1967|07-23 06:26
tooo 07-23 06:24 いや、提案書作成向上の教育だったのでw 意図的に読み手を意識した書き方もありだと思いますw。
yasoshima|07-23 06:24
お早う御座います。 んで、スレ読みに・・・
 → tooo|07-23 06:27
おはようございます。
hana321|07-23 06:26
おはようございます。。。。文章って難すぃ。。。
 → tooo|07-23 06:27
おはようございます。
yasoshima|07-23 06:30
どっちかというと、ウリは勝手に書きたいことを書いて考え無しの楽しさを求めてしまうことがよくありますなあ。
 → tooo|07-23 06:32
一定水準以上になれば、あとは文章内容そのものが、面白いかどうかになり、読みやすさは二次的な問題になりますからね。ただ、pincho氏の上の文章は、失礼ながら一定水準に達していない。
 → yasoshima|07-23 06:38
時間なので出発。
 → tooo|07-23 06:39
いってらっしゃい。
 → tera1967|07-23 06:40
私もあと20分で出発。
tooo|07-23 06:31
tera1967氏の言っていることは、結構重要で、書き手が読み手を意識するならば、読みやすさの調整ができるということなんですよね。文章の書き方なんて、頭の良さとあまり関係なくて、ただの訓練だと思いますよ。その訓練を面倒くさがるならば、怠惰と言われても仕方ないでしょう、ENJOYで人に読まれる書き手になりたいのならばね。そんなもの意味はほとんどないけども。自分のブログを立ち上げるなら、役にたつかな。笑
 → tera1967|07-23 06:34
昔読まれることを意識して映画の感想をアップしてた時期がありました。今考えると結構訓練になってたと思います。今、全然やってないなぁw
 → tooo|07-23 06:37
書き方というのは、形式みたいなもんですからね。最終的には、その文が面白いかどうか、が重要ですから。ただ、あまりに形式を無視すると、内容よりも形式のむちゃくちゃさに読み手の関心が移ってしまう、ということでしょうね。
zoromedayo|07-23 06:42
おはようございますヾ(^◇^ ) 思い切り反省を促されるスレです。
 → tooo|07-23 06:45
おはようございます。まあ、俺も含めて皆、多かれ少なかれ、似たようなことはあるでしょう。ただ、今回はあまりにも際立った、それだけのことだと思います。
irogu|07-23 06:43
気温は低いですが、エアコンを切ると湿度がいい感じで汗も良く出ました。日本で報道されているよりも、ドイツでの人気が安定しているとの事で、少し安心しましたw私たちのグループはドイチェテレコム時代からジャージを使ってますので、無くなると困ります。w
 → tooo|07-23 06:46
ドイチェテレコムには、個人的な思い(?)があるので、日本でそのuniみたら、石投げそう。笑
 → irogu|07-23 06:49
仲間にウルリッヒの大ファンがいるので、有無を言わせず決められました。ショッキングピンクのジャージ、ちょっと恥ずかしいw
 → irogu|07-23 06:56
つか、Tモバイル撤退決定でしたね;;
irogu|07-23 06:45
しかし、推敲は大事ですね。投稿前に立ち止まって、自分の文章を読み返すだけで、だいぶ違うと思うのですが・・・・。
 → tooo|07-23 06:48
俺も翻訳するとき、明らかな誤字をよく見逃しますよ。ただ、彼の場合は、わりと意識的な訓練が必要でしょうね。
 → irogu|07-23 06:51
志賀直哉が、少し気取ったぐらいの文章が良いと言っていたらしいですが、くだけた文章は当人の個性を知らない限り、読み手にとって浮いてしまいますしね。
 → tooo|07-23 06:56
作家とかは、読者に自分のくせをわからせる、という技法を用いているでしょう。個性を出すというか。でも、あれは計算してやってますからね。別の視点から見れば、読者に依存的かつ、その文体が受け付けない人には、全く読まれないという意味で諸刃の剣ですね。笑 その辺は、ENJOYの有名人にもいえるでしょう。
zoromedayo|07-23 06:54
ここの場合、女言葉で書くと、どこまで翻訳されるのか不安ですね。レスなんかだと、それを意識して、乱暴な言葉になってしまったりします。
 → tooo|07-23 06:59
言葉遣いとはまた別な話だと思います。一番大切なのは、まずthread内容が面白いかどうか。次に、トレースできる思考プロセスを論理として提示できるかどうか。読み手が書き手になれれば、あとはどうにでもなる、というのもありますね。
tooo|07-23 07:01
では、就寝。
 → irogu|07-23 07:02
おつかれさまです。おやすみなさいませ。
 → zoromedayo|07-23 07:03
おみすみなさいです(o^―^o)
irogu|07-23 07:02
個人的にはpincho9jp氏の投稿は、開いた覚えが余り無いwさきほど検索してみましたが、よく落書きを投稿されていた方のようですね。
 → zoromedayo|07-23 07:04
うん、マンガ描いてる方です。
dauphin_05|07-23 08:00
おはようございます。<tooo 07/23 06:31 書き手が読み手を意識するならば、>ここがものすごく重要だなと思います。ただ文章を掲示板に上げるというのは、誰かに読んで理解して欲しいというのが殆どの書き手の動機だと思いますが、上げることそのものが目的で、理解してもらうのはどうでもいいってのもアリなんだろうなと。レスのやりとりを見るとこの方の場合は後者ではないようですが。
pakapaka|07-23 08:35
もともと、箇条書きとして、恣意的に抽出して、楽しむべき文章なのかと。。。。。。文章を介して、「説得力」を積み重ねるのは、また別の「ジャンル」だと思いますな。個人的には論理的な文章しか書けないので、これも「芸」として、感心するところがあります。
hanmaumyを竹島(獨島)関連の討論者として認められない理由2
- 文章力向上の鍵は多分並び替え。 [39]
雅子様はご離婚されるべき [28]