啓発・啓蒙活動を幅広く展開
「情報セキュリティの歌」で子供にも情報セキュリティ訴え
2009/01/29
2月2日は「情報セキュリティの日」。情報セキュリティ対策推進コミュニティはこれに合わせ、2月1日から28日にかけての1カ月を「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言!2009」の強化月間と位置付け、情報セキュリティに関する啓発・啓蒙活動を展開する。
情報セキュリティの日は、情報セキュリティ向上への気運を全国的に波及・浸透させるとともに、広く理解・意識を深めることを目的として、2007年に定められた。政府による「『情報セキュリティの日』功労者表彰」の実施に加え、関係機関や企業、団体などが協力し、情報セキュリティ向上に向けたさまざまな関連行事が行われる。
セキュリティ対策推進コミュニティが進める「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言!2009」もその一環だ。
同コミュニティは、「ITを安心して利用できる環境作り」を目的に、広く一般の企業や団体、個人の参加を受け付けている。参加は無料で、企業には参加証などが発行され、Web上での啓発活動にロゴや参加証などを利用できるほか、個人からの応援メッセージも受け付けている。2008年には企業・団体172組織、個人約1000人が参加した。2009年には企業・団体や個人含め参加数2000を目標としており、新たに東京放送(TBS)などが加わっている。
コミュニティ事務局長を務めるマイクロソフトのチーフセキュリティアドバイザー、高橋正和氏は「これまでITは技術者を中心に使われてきたが、最近はオンラインバンクなどを目的に使う人が増えた」と指摘し、幅広い視点で、より多くの人に情報セキュリティを見てほしいと述べた。
また内閣官房情報セキュリティセンター 内閣参事官の関啓一郎氏は、Webの脅威やボット、WinnyやShareといったファイル共有ソフトを通じた情報流出などのリスクが高まっていることを改めて指摘。「一般の人には『何だか怖い』というような不安感はあるけれど、いざ何か起きたときにどうしたらいいのかまではなかなか分からない。対策の啓発浸透を図りたい」とし、事故前提型社会の対策をしっかり推進していきたいとした。
さらに、TBSの代表取締役専務 城所賢一郎氏は、日ごろから社内教育を通じて情報漏えい防止に取り組んできたことを紹介。ますます情報セキュリティは高めていかなければならないが、一方でインターネットや携帯電話を禁止の方向に持っていくのも考えものであると述べ、「どういうところにウィークポイントがあって、どういうところに気を付けないといけないかを考えていくことが重要だ」とした。テレビ局という立場から、そうした部分をかみ砕いて、分かりやすく情報セキュリティを浸透させていきたいという。
その活動の1つとして、昨年の「なめねこ」起用に続き、今年は5人の子供による「情報セキュリティレンジャーズ」を結成。「WANT TO BE SAFE!〜情報セキュリティの歌」というキャンペーンソングを通じて、特に子供向けに情報セキュリティの注意点を訴えていく。
情報をお寄せください:
- カード情報システムでのIIS、QSAはどう見る? (2009/1/29)
カード業界でも通用するIIS設定方法を知りたくありませんか? セキュリティ評価ベンダ流の観点で、あなたが管理するIIS設定も見直してみよう - ○×表の真実:「検知できる」ってどういうこと? (2009/1/26)
機器選定では必ずチェックする○×表。カタログに書いてあるその○は、攻撃発見のゴールではなくスタートにすぎません - ASV検査、ペネトレテスターの思考を追う (2009/1/22)
PCI DSSで定められた脆弱性スキャンテストを行う組織、ASV。彼らの検査手順と考え方をトレースし、セキュリティの意味を再考せよ! - USBメモリを悪者にしないための“プラスアルファ” (2009/1/19)
現場に最も近い“サポートエンジニア”がそっと教える、いますぐ使えるTips集。第1回ではUSBワームの動きを知り、すぐにできる対策を紹介
|
|
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
お勧め求人情報
**先週の人気講座ランキング**
〜Linux編〜
◆ | New! 企業の新しいコミュニケーション基盤―― “どこでもオフィス”を実現するには? |
◆ | New! 仮想化に求められる「ポイント」―― コア数が多いほど仮想化の効果は高まる? |
◆ | New! 自分のスキル、限界を感じていませんか? 独学の限界を超えるための『IT専門教育』 |
◆ | 【SAP認定コンサルタント インタビュー】 SAP基盤分野を通じて見えたスキルとキャリア |
◆ | 復旧時間を従来の1/6まで短縮可能に! イメージバックアップの実力の進化に迫る |
◆ | “iPhone”“路線バス”“N700系新幹線” 共通することってなんだろう……? |
◆ | 今年の新人は「どう育てたい?」 研修のプロが、新人育成のツボを教えます |
◆ | Windows 7を待つべきではない3つの理由! 鍵は“Windows Vista+IE8”! |
◆ | 2009年の技術トレンド&求められるスキル 〜エンジニア・キャリア進化論(第14回)〜 |
◆ | 「高可用性」のレベルは千差万別!? “最適な”高可用性システムを導入 |