やる気を出す方法

 「やる気」の正体。
脳のほぼ真ん中にある側坐核(そくざかく)という部分が働き脳内物質が分泌することで「やる気」がでてきます。
側坐核(そくざかく)は脳の真ん中に左右ひとつづつある小さな器官です。

 脳の側坐核は作業すると、興奮し活発に動き出し、やる気に繋がります。
これを作業興奮といいます。
側坐核が働き出すと、どんどん「やる気」は出てきます。

 この側坐核はやっかいで、やる気を出そうと思ってもなかなか活発に動き出しません。
ほんの一歩行動を起こさないだけで、「やる気」はおきません。
ストレスを感じ自己嫌悪におちいり、どんどんマイナスの方向にまわります。
 逆に、ほんの一歩行動を起こすだけで、「やる気」は引き出されます。
やってくほど楽しいと感じ、出来ている感じがストレスを無くし、やればやるほど脳が刺激され「やる気」が引き起こします。

 っというわけで、何かあったら教えてください。
「〜した時にやる気が出た」や「〜したらやる気がなくなった」等の経験談でも可です。
どうかよろしくお願いします。

・ 瞑想。
頑張らなければならない目的を念頭に置けば、自然モチベーションも上がるだろ。

・ 恋をしたら色々なことにやる気がでた。
気持ちがさめたらすべてにやる気がなくなった。

・ 生活に支障をきたすぐらいやる気が出ない状況が長時間続いたら鬱病。

・ やる気が出ようが出なかろうが、やらなきゃいけないことはとっととやり始める。
これ最強。

・ 一人の時間を作って瞑想したり自分と対話すると、沸いてくるものがあるような。

・ メンヘル板で見たのかなぁ・・・
ハイチオールCが効果あるって。何でだかしらないけど。

・ ある本にとにかく始めればやる気はどんどん出てくるって書いてあったけど、
なかなか始められないから困ってるんじゃないか!
あんな内容で金取るなよな!

・ 「ありがとう、ありがとう」と独り言のように呟きつづける。

・ 何かを呟き続けるとだんだん精神が高揚してくるので効果があると思う。

・ とりあえずやることを、「10分だけ」と区切ってやってみては?
私の場合は、失恋したらやる気が出た・・・
こんちくしょー見返してやる!!みたいな。

・ なんか拳を突き上げるポーズをとるとやる気が出るって本があった。
あんなポーズ自体やる気出ないよ。

・ 取りあえずはじめるっていうのが一番効果的だった。
あと1年後に同じ自分でいたくない、とつくづく思った時に、いやいやでも事に取り組めた。
一度はじめてみると案外続くものです。

・ 始めてみても一時間弱で飽きる。
だから休憩するんだけど、(休まなかったらぼーっとしちゃう)
結局休み時間が長い。
でもまだやる気でない。

・ 日記を書け。
少なくとも1ヶ月間、その日の出来事なんかを800字くらいの日記にしてみろ。
で、1ヶ月経ったら、日記を読み返してみろ。
「明日からはがんばらなきゃ!」って思えるから。

・ やらなきゃやらなきゃと思っている時間より、チャッチャとやってしまう時間の方が何十倍も短くて済む。
やってしまえば、もうそれに囚われる事も無いと気づいてから、結構腰が軽くなったような気がする。

・ 行動することだね。
とにかく手をつけてしまうこと。

・ いらないものを捨てまくり、部屋をピカピカに掃除したらやる気というか生きる気力がわいてきた。

・ やる気って出てくる物だよね。
やる気がある時はいつもより短い時間で終らせられるし、もっと他のこともやろうって思う。
でも出てくるの待っててもいつも出てくるわけじゃないから無意味。
最近やる気だすのも訓練な気がしてきた。
集中できなくてだらだらしてんのもやっぱやる気ないからなんだよね。
時間の無駄だし今日から一日10分でも集中する訓練するか。

・ やる気があろうとなかろうと、やらなきゃいけないことはやり始めましょうと何かで読んで、名言だと思ったけど、
実行出来たためしがない。

・ 好きな人がいると、やる気が出る。

・ 軍歌を歌う。
歌う気力も無い時は軍歌のCDを聞く。
別に右じゃぁないが、軍歌って基本的に気分を高揚させるための歌だから、
何となく「やるぞ」って気になってくるんだよね。
今時の曲と違って聞きやすいし。

・ 一生じっとしている人生よりは、意味もなく動き回る人生のほうがまだマシ。
そう思うようになってからは以前よりは行動力が上がったと思う。

・ 〜をするとやる気が出る、と脳に思い込ませる。
やる気が出るスイッチを自分でつくるといいんだよ。
何をするかはなんでもいい。牛乳をコップ一杯飲むとか、なんでもいい。
自分は大学生なんだけど、勉強始めるときは携帯の電源を消す。
オフスイッチを数秒押して画面が消えると、集中力、やる気が湧いてくる。
はじめからそうなんじゃなくて、「携帯電源を消すとやる気がでる」と思い込んで1週間くらい続けたら、
オリジナル儀式になった。
習慣はひとによって作られるが、ひとは習慣によって作られる。

・ ワカメとか貝類とか海苔、エビ、カニといった海産食品を食べると、
それらに含まれるヨード分によって甲状腺の働きが活発になってやる気が出るらしい。

・ 実際の性格がめんどくさがり屋だったとしても、「
自分はなんでもきちんとやらないと気がすまない人だ」と自己暗示をかける。
部屋が片付いていなければ、「こんな部屋に自分がいるのは許せない、今すぐ片付けよう」
やるべき課題があれば、「私は当然、すぐにやる」
こんなふうに思いこめば意外とすんなりできて時間の節約になる。

・ 憧れの人や尊敬する人がいたり、元気な人が身近にいると、無意識のうちに自分を磨く努力をするようになる。
異性を好きになると、生活にハリがでる。
最近は、やるべきことは早くやれば早いほどいいことがある、と実感するようになった。

・ 自己暗示は良いね。

・ 女にふられて立ち直ったときヤル気が沸いてきた。
仕事でライバルに宣戦布告したときヤル気が沸いてきた。

・ 空を見上げたり、山頂から下を見たり、でっかい自然を見ると、やる気出てくるなぁ。
何か自分に感じさせるものがある物なら映画でも音楽でもやっぱりやる気出る。

・ とりあえず動こう。
「やる気」は行動しなければ出ない仕組みだよ。

・ 散歩がお勧め。
気分転換にもなるよ。

・ 勉強のやる気。
できるだけ、ハードルの低い部分から手をつけてみる。
出来るだけ負担の少ないことからやってみれば、やる気が出る。

・ 高過ぎる目標を立てるのはやる気をくじけやすいよ。
低い目標でもダメだよ。
こういう場合、大きな目標に対して進捗を数値化し、途中でも結果や達成度が分かるようにすればいいよ。

・ 自分で作り出すのはなかなか難しいですよ。
やる気をたくさんもっている人から伝達してもらいましょう。
強い握手かハグか、腕クロスなんかで伝達出来ると思うけど。
掛け声もいるでしょうね。

・ やる気が出る前に始めてしまうことです。
始める理由も無くて大丈夫です。
やる気がでてから始めようなどと思っていたらいつまでたっても、何も始めることは出来ないと思います。
何か理由を見つけようとすれば、やらない理由ばかり見つけてしまうだけだと思いますよ。

・ ガッツポーズをするといいですよ!
こぶしを握り勢いよく上にあげるのも効果的。
そのとき「よーっしゃー」とか声をだしたりするとさらに良いです。
人目をはばからずにやってみましょう。
やる気をださずにはいられなくなるはずですよ!

・ 基本的にいい方法はないと思われます。
やる気は自然に出るものだと思われます。

・ 基本的にやる気なんて出そうと思って出るものではないので、ガマンしてやるということになると思います。
なのでガマン強くなるしかないです。
ちょっとずつちょっとずつガマンを積み重ねてガマン強い人間になるしかないです。
あと、マラソンをやるとガマン強くなるそうなので長距離を毎日走るといいかもしれません。

・ 私は体を温めると一時的にやる気が出ます。
入浴がお薦めです。

・ やる気を出す工夫。
「目的意識を明確にする」
「目標達成の魅力を感じる」
「中間目標と締め切りを設定する」
「今できることをやる」
「助走して始める」
「かけ声をかけて始める」
「人を利用する」
「愉しんでやる」
「集中と休憩」
「やる価値を考える」


▲ 戻る