「改革には事実認識が必要」―東大・吉川教授
1月28日に開かれた医療経済研究機構の500回記念大会で講演した東大大学院経済学研究科教授の吉川洋氏は、「(医療の)改革を真の意味で進めていくためには、誇張なく全員参加で進めていかなければ成功しないと思う。そのためには、やはり事実認識だ。できるだけ多くの人が、基本的なことについて合意する必要がある」と述べ、国民が共通の認識を持った上で価値判断をするべきだと強調した。
【関連記事】
政策提言につながる調査・研究を目指す−医療経済研究機構
「医療改革」テーマに500回記念大会―医療経済研究機構
12年に医療・介護を「連携体系的」見直し―吉川座長
15年の消費税、最大8.5%増が必要
国民会議が最終報告 年内に改革の工程表
■医療崩壊と医療費抑制を結び付けるのは「少し乱暴」 先進国で医療費が上昇した一番の原因として、吉川氏は医療技術の進歩を挙げ、「高齢化がよく挙げられるが、医療技術の進歩が背景になければ、高齢化が必ずしも医療費を膨らます原因になり得ないかもしれない」と説明。その上で、「その成果として平均寿命が伸びていくのであれば、それを無理やり抑えるのは変なことだと思う」と述べ、国の医療費抑制政策に疑義を唱えた。
その一方で、吉川氏は「時々、医療関係の方々で、『医療崩壊。何が悪いって、医療費を抑えるからいけない。医療費を上げろ』と言う方がいるが、それは少し乱暴すぎる議論だと思う」と指摘。その理由を「仮に日本全体で医療費が潤沢にあっても、地域の病院で若い医者がいなくなることはあり得ると思う。あるいは、特定の診療科の医者が不足することも当然起こり得る」と説明し、「医療崩壊と呼ばれる問題は極めて複雑で、ただ全体の医療費を増やせばそれで全部解決する問題ではない」と強調した。
■窓口3割負担ではなく、高額療養費制度が重要
また、吉川氏は国民皆保険について、「マスコミでも国会の議論でも、3割の自己負担をめぐる議論が悪く目立ち、そこだけに注意が集中していると感じてきた」と述べ、「リスクに対するインシュランス(保険)という本来の趣旨からすれば、日本の医療保険制度で大事なことは、いわゆる窓口の3割負担ではなく、高額療養費制度(自己負担に月額上限を定める制度)にあると考えている。問題はこの制度の認知度が低いことだ」と強調した。
吉川氏はまた、来年度の税制改正関連法案の付則に2011年度以降の消費税率引き上げ方針が盛り込まれたことを評価した上で、「さまざまな改革をしながら、医療を含めた社会保障の機能を強化する必要があるが、強化のためには負担をしなければいけない。消費税を上げるという形で負担増を合意しなければ、日本の社会保障は『中福祉』を維持できないのではないか」との認識を示した。
【高額療養費制度】医療機関に支払った1か月分の一部負担金が自己負担限度額を超えた際、申請後に高額療養費が支給される制度。所得区分が一般人の場合、「8万100円+(総医療費−26万7000円)×1%」。
更新:2009/01/28 22:18 キャリアブレイン
新着記事
「医療の情報化」に向け検討会―経産省(2009/01/29 22:22)
聖隷横浜病院など5病院を新たに認定―病院機能 ...(2009/01/29 22:18)
後期高齢者への「資格証」めぐり要望書(2009/01/29 20:07)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第46回】長谷川博史さん(日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス代表) かつては死に直結するイメージを持たれていたエイズだが、近年、医療の進歩でHIV陽性者の予後は長期化しており、長期の服薬や高齢化によるさまざまな健康問題などが生じている。こうした中、日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププ ...
島根県では現在、県内の医療機関で勤務する即戦力の医師を大々的に募集している。医師確保を担当する健康福祉部医療対策課医師確保対策室が重視しているのは、地域事情などに関してできるだけ詳しく情報提供すること。実際に生活することになる地域についてよく知ってもらった上で、長く勤務してもらうのが狙いだ。同室で ...
WEEKLY