失明の危険も認知度3割止まり―加齢黄斑変性症
「中心視力」をつかさどる「黄斑」に加齢による障害が起こり、視力に問題を引き起こす「加齢黄斑変性症」に対する中高年の認知度が約3割と、「白内障」や「緑内障」のそれを大幅に下回ることが、ノバルティスファーマによる意識調査から分かった。加齢黄斑変性症は、重篤になると失明の危険性もあるといい、専門家はこの病気を理解した上で、早期発見・早期治療に努めるよう訴えている。
【関連記事】
「マクジェン」など高額3薬品を出来高算定に
「イリボー」など薬価収載を了承―中医協
世界で死因4位の疾患、でも低い認知度
緑内障、早期発見が失明を回避
調査は今年1月8−14日、50−70歳代の男女3000人を対象に実施し、2237人から回答を得た。
それによると、同じく視力に支障が生じる白内障、緑内障、糖尿病網膜症の認知度がそれぞれ94.4%、88.9%、58.1%だったのに対し、加齢黄斑変性症では31.3%。2006年10月の前回調査から約7ポイント上昇したものの、白内障などの認知度とは依然、大きな開きがある。
認知度を年齢別に見ると、50歳代33.3%、60歳代31.2%、70歳代28.4%と、年齢層が高くなるほど下がっている。また、実際にこれら疾患の診断を受けたことがある人の割合は、白内障15.5%、緑内障4.4%、加齢黄斑変性症1.7%、糖尿病網膜症1.2%となっており、同社では、「加齢黄斑変性症の顕在患者数は依然として少ないことが示唆された」としている。
これら疾患に関する情報の入手先については、いずれも「病院・診療所・クリニック」や「テレビ」「家族・友人」などを挙げる回答が多かった。ただ、加齢黄斑変性症の情報源として「家族・友人」を挙げたのは23.5%で、白内障56.5%、緑内障46.2%、糖尿病網膜症40.2%に比べて低く、同社では、「身近にいる人々から情報を得にくい疾患である現状がうかがえた」と分析している。
加齢黄斑変性症には、網膜中心部分の細胞が機能低下し、萎縮・壊死を起こす「萎縮型」(ドライ)と、網膜中心部分に発生した異常な血管から出血し、細胞が障害を起こす「滲出型」(ウエット)がある。後者では、重篤になると失明に至ることもあるという。
阪大医学部眼科学教室の田野保雄教授は、「潜在患者さんが多くいらっしゃいますので、ぜひ多くの方に加齢黄斑変性症について詳しく知っていただきたい」と話し、早期発見・早期治療の重要性を訴えている。
更新:2009/01/29 15:00 キャリアブレイン
新着記事
「医療の情報化」に向け検討会―経産省(2009/01/29 22:22)
聖隷横浜病院など5病院を新たに認定―病院機能 ...(2009/01/29 22:18)
後期高齢者への「資格証」めぐり要望書(2009/01/29 20:07)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第46回】長谷川博史さん(日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス代表) かつては死に直結するイメージを持たれていたエイズだが、近年、医療の進歩でHIV陽性者の予後は長期化しており、長期の服薬や高齢化によるさまざまな健康問題などが生じている。こうした中、日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププ ...
医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...
WEEKLY