「自殺対策白書」によると2007年の自殺者数は過去2番目の多さ。10年連続で3万人超に。
ヘッドライン
携帯の留守電におえつ=当日、母親へ着信10回以上−中1男子自殺・福岡
福岡市西区で19日、マンションから飛び降り自殺した中学1年の男子生徒(13)が、当日朝、母親の携帯電話におえつのような声を残していたことが29日、分かった。着信は10回以上に及んだが、母親は勤務中ですぐに気付かなかったといい、「あの時電話に出られたら、こんなことにはならなかったかもしれない」と話した。(時事通信)[記事全文]
◇学校側が記者会見
・ 福岡・中1転落 死亡3日前に「体罰」 昨年6月も、自殺言及 学校側「何らかの影響」 - 西日本新聞(1月29日)
・ 福岡中1自殺、3日前に担任が体罰…校長「要因の一つ」 - 読売新聞(1月29日)
◇体罰の事例や考察
・ 「体罰」事件・事例別データベース - 中学校での事件など
・ 教師が語る 体罰はなぜ - 四国新聞社
・ 学校内の体罰と子ども - 女性ライフサイクル研究所
◇悩みに気づくために
・ 家族やパートナーのサポートが要です〜 「自殺心」に気づく7つのサイン - All About
・ 気づいてください!体と心の限界サイン(自殺を予防するために) - 板橋区役所
・ 子どもの<自殺防止対策>は大変むつかしい - 埼玉メンタル・カウンセリング協会のブログ「腹式呼吸カウンセリング」
・ 福岡市教育委員会 - 教育委員会重要施策(PDFファイル)
など
バックナンバー
中1自殺 担任の体罰に悩む?(29日) / 関空署課長 庁舎から飛び降り(28日) / 札幌聖心女子学院 中1自殺か(24日) ...
ニュース
- 学校と市教委、認識に違い=担任指導との因果関係−中1男子自殺・福岡(時事通信)29日 - 19時2分
- 携帯の留守電におえつ=当日、母親へ着信10回以上−中1男子自殺・福岡(時事通信)29日 - 17時6分
- 福岡・中1転落 死亡3日前に「体罰」 昨年6月も、自殺言及 学校側「何らかの影響」(西日本新聞)29日 - 15時7分
- 福岡・中1自殺 教諭らから体罰の実態を調査 校長(毎日新聞)29日 - 13時56分
- 福岡・中1自殺 教諭らから体罰の実態を調査 校長(毎日新聞)
29日 - 13時56分
- <福岡・中1自殺>教諭らから体罰の実態を調査 校長(毎日新聞)29日 - 13時49分
- 福岡中1自殺、3日前に担任が体罰…校長「要因の一つ」(読売新聞)29日 - 12時8分
- 携帯に「また先生が殴った」=昨年、体罰受ける−自殺?中1男子・福岡(時事通信)29日 - 11時36分
- 福岡中1自殺 担任の体罰で悩み? 携帯に友人あてメール(毎日新聞)29日 - 3時15分
- 福岡中1自殺 担任の体罰で悩み? 携帯に友人あてメール(毎日新聞)
29日 - 3時15分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
自殺者数の推移
自殺者数の推移 |
男女別では男性2万3478人で全体の70.9%を占めた。女性は9615人。
年齢別では「60歳以上」が1万2107人で全体の36.6%を占めた。自殺の原因・動機は、「健康問題」が1万4684人で最多だった。
- 自殺実態白書 - NPO法人自殺対策支援センターライフリンク
- 失業者数・自殺者数の推移(月次、年次) - 人口動態統計による。失業は減っても自殺は減らず。年齢別自殺者数の推移も掲載。社会実情データ図録
ストレス社会と自殺率の相関
- [用語] うつ病 - みんなの知恵蔵
国際比較グラフ
- 自殺率の国際比較 - 2004年。日本の自殺率は先進国中第1位、世界101カ国中第9位。社会実情データ図録
- 主要国の自殺率長期推移 - 日本のピークは1958年の25.7人/10万人。世界最高国はフランス、ドイツ、日本、ハンガリー、ロシアと変遷。社会実情データ図録
相談窓口
- 全国いのちの電話 - 電話番号一覧と受付時間
- あなたに読んでもらいたいページ - 悩んでいる人や周囲の人向け
- 自殺予防総合対策センター - 国の対策や地方自治体の対策、対策マニュアル
- 自殺対策 相談窓口一覧 - 共生社会政策統括官(内閣府)
自殺の防止情報サイト
- 死にたい気持ちから身を守るために - All About
自殺防止への公的取組
- 自殺対策 - 共生社会政策統括官(内閣府)
- 平成20年度自殺総合対策大綱の概要(パンフレット) - 共生社会政策統括官(内閣府)
表紙〜6ページ[PDF]|7ページ[PDF]|8ページ〜最終ページ[PDF]
自殺対策基本法の制定
(基本理念)
1 自殺対策は、自殺が個人的な問題としてのみとらえられるべきものではなく、その背景に様々な社会的な要因があることを踏まえ、社会的な取組として実施されなければならない。
2 自殺対策は、自殺が多様かつ複合的な原因及び背景を有するものであることを踏まえ、単に精神保健的観点からのみならず、自殺の実態に即して実施されるようにしなければならない。
3 自殺対策は、自殺の事前予防、自殺発生の危機への対応及び自殺が発生した後又は自殺が未遂に終わった後の事後対応の各段階に応じた効果的な施策として実施されなければならない。
4 自殺対策は、国、地方公共団体、医療機関、事業主、学校、自殺の防止等に関する活動を行う民間の団体その他の関係する者の相互の密接な連携の下に実施されなければならない。
- 自殺対策基本法(平成18年法律第85号) - 法律の条文。法なび法令検索
政府の対応
1. 自殺の実態を明らかにする
2. 国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
3. 早期対応の中心的役割を果たす人材(ゲートキーパー)を養成する
4. 心の健康づくりを進める
5. 適切な精神科医療を受けられるようにする
6. 社会的な取組で自殺を防ぐ
7. 自殺未遂者の再度の自殺を防ぐ
8. 残された人の苦痛を和らげる
9. 民間団体との連携を強化する
- 自殺総合対策大綱(PDF形式) - 内閣府
- 自殺総合対策大綱の概要 - 内閣府
自殺の実態
統計グラフ
- 自殺手段別自殺者数の推移 - 人口動態統計による。3分の2は首吊りであり、ガス、飛び降り、薬物、水死、飛び込みと続く。社会実情データ図録
- 職業別自殺者数 - 警察庁資料による。職業では年金・雇用保険等生活者が最も多く、主婦、失業者が続く。社会実情データ図録
硫化水素自殺の増加
- 自殺連鎖!「硫化水素」の恐怖 - All About
特定職種の自殺
- 自衛官の自殺 基地内に閉じ込めるな - 社説。東京新聞(2008年9月15日)
関連コラム
- 自殺を考えること 社会を考えること - 眼光紙背 livedoor(2008年1月31日)