モジモジ君の日記。みたいな。 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-01-28

村上春樹を読まずに批判してるって?

 なにやら「村上春樹の作品を読まずに批判している」みたいなことを書く人があちこちにいますね。一例をあげれば、「非読検閲官」などとおっしゃってるid:mnemoさんとか。というわけで、言うべきことをハッキリいっておきたいと思います。

 わたしは、村上春樹の作品への評価を、一切行っていません。*1


 エルサレム賞の受賞のしかたによっては、村上春樹その人がこういう批判/賞賛を受けることになるだろう、ということを述べているだけです。村上春樹その人がこういう批判/賞賛を受けることになるだろう、ということを述べているだけです。村上春樹の作品への評価とはまったく独立のことしか述べられていない、ということは、まったく明瞭なことだと思います。

 村上春樹の作品と関連付ける形で、別様にも言っておきましょう。エルサレム賞の受賞の仕方によっては、村上春樹は「村上春樹の作品の立場から批判される」か、「村上春樹の作品とともに批判される」か、そのどちらかだ、ということです。……村上春樹の作品への評価とはまったく独立のことしか述べられていない、ということです。

 これでもわからない人がいるでしょうから、もっと優しく書いておくことにします。村上春樹の作品がすばらしいとして、たとえば今回のガザ虐殺のような非道を批判するようなまっとうな方向性を示す文学であるとして、その場合には、その作品の立場から、「受賞における黙認」が批判されるでしょう。逆に、村上春樹の作品の中に、たとえば今回のガザ虐殺のような非道を黙認するような方向性が既にあったとするならば、その場合には、その作品とともに「受賞における黙認」が批判されるでしょう。そういうことは、村上春樹を読んだ人がやればいいことです。ただ、いずれにせよ、僕自身は村上春樹の作品への評価を一切行っていませんので、その区別さえつけられない方からの誹謗を甘んじて受け入れるつもりはない、ということです。


 世の中いろんな人がいますから、誤読する人がいるのも当たり前のことです。それをことさらに恥ずかしいこととも思いません。も一つ言えば、このように誤読を指摘されたとして、それを理解できない場合があることも、これまた仕方のないことです。さらに言えば、このように誤読を指摘されたとして、それを理解できたとして、自分の最初のコメントを撤回したり修正したりできない人がいることもまた、仕方のないことです。が、僕の立場から言っておくべきことは、こうして書いておくことにします。

 この申し開きを筋がおかしいと思う人は、そうおっしゃればよいと思います。できれば、少しは中身のある理屈を添えていただければ幸いです。

追記

http://d.hatena.ne.jp/icchan0000/20090129/p1 で引用していただいている部分が、修正で消えてたのですが、消えてた部分を戻しました。まぁ、論旨は変わってません。

*1:少なくとも、今のところ。

fujiponfujipon 2009/01/29 14:30 これ、明らかに変な内容なんですけど。
いままでのmojimojiさんの主張では「世界的に有名な作家である村上春樹」に対して、
作家自身もその作品もスピーチなどもその「政治性」から逃れることはできない、
だからこそ彼はイスラエルで「発言」すべきだ、と主張されていましたよね。
にもかかわらず、ここでは、「作品なんて知らん、イスラエルで彼が何をするかだけで評価する」と仰っておられます。
そこらの観光客ならともかく、あなたが「有名な作家として」発言力を認めている人間の重要な構成要素である「作品」を
これだけ堂々と「そんなの知らん!」と言い放てるのには驚きました。逆ギレですか?
「作品」があるから、村上春樹は村上春樹なんですよ。
自分の都合のいいときだけ、「作家と作品は無関係」なの?
「作品を無視しても、作家の『政治性』が語れる」と本当にお考えなのですか?

僕が村上春樹ファンとしてあなたの発言に不快なのは、あなたが終始村上春樹という作家を「自分の主張のための駒」として
扱っていることなんですよ。
作家というのは人気商売ですから、周囲に期待されたり、嫌われたりするのはしょうがないと思います。
村上さんを知らない人でも「そんな賞を受け取らないでほしい」とか「現地でアピールしてほしい」
って思ったり、訴えたりする人がいるのはひとつの意見として受け入れるべきだし、村上さんもそうしているはずです。
でも、「お前のことは全然知らないし、興味もないけど、俺の言いなりにならないと大量虐殺者の仲間認定」って、
どこの独裁者なんですか?
というか、まだ授賞式で何をやるかわからないのに、村上さんにこんな恫喝的な態度に出られるのか、全く理解不能。

『わたしは、村上春樹の作品への評価を、一切行っていません。』
なんてことを太字で強調するくらいなら、ひとつでも読んでみればいいのに。
(『ねじまき鳥クロニクル』が良いと思います)
僕が憤りを感じているのは、あなたが村上春樹作品を評価したこと、あるいは評価していないことではなくて、
僕(と、多くの読者にとって)大切な作家である村上さんとその作品を「自分の主張のための道具」としか考えず、
「ひとりの人間として扱わずに」踏みつけていることなんですよ。
それで、本当にパレスチナやイスラエルの人たちの心を「想像」できるんですか?

僕は、村上さんは百も承知で受賞されるのだと考えていますし、村上春樹らしいやりかたで、主張をされると思いますよ。
あなたよりよっぽど、「村上春樹でいること」に慣れている人ですからね。

mojimojimojimoji 2009/01/29 15:30 ようこそ、fujiponさん、このコメントは大変興味深いので、絶対消さないでいただきたいな、と思います。

今回ハッキリ述べましたように、僕は最初から、村上春樹の小説作品を評価したことはありません。区別ができないようなので、「小説」作品、と、はっきり書いておきます。そして、スピーチもまた、その人の作品です。というより、生きることは、すべて、その人にとっての作品でしょう。そして、スピーチを、スピーチとして、当然評価しますよ。そのときに、どうして村上春樹の作品を読んでおく必要があるんですか。知りませんよそんなこと。

村上春樹は、エルサレムにいき、政治的直接性そのものでしかない賞を受け取る、さあ、どのように受け取るのか。それが評価されるでしょう、ということです。

>僕が村上春樹ファンとしてあなたの発言に不快なのは、あなたが終始村上春樹という作家を「自分の主張のための駒」として扱っていることなんですよ。

噴飯ものとしか言いようがないですね。村上春樹にエルサレム賞を贈ること自体が、「村上春樹という作家を「自分の主張のための駒」として扱っている」ということなんですけどね。あなたの憤りが誠実なものであるならば、そもそもの賞の授与自体に、憤るべきでしょう。そんなんでよくもまぁ、「イスラエルがいまやっていることについて、苛立ちや無力感にさいなまれている人が多いのは理解できるんですよ、僕もそうだから。」なんて書けたものですよね。

>村上春樹らしいやりかたで、主張をされると思いますよ。

あと、fujiponさんね、あなた根本的に勘違いしてますけれど、僕は「村上春樹が受賞を受けるのかどうか、受けるとして、どんなスピーチをするのか、注目です。/ある意味チャンスですよ、村上さん。事と次第によっては、こちらのリストに載ることになるのでしょう。」としか述べてないんです。村上春樹が、エルサレム賞の授与というイベントにおいて、村上春樹らしいやり方で「抗議の意思を示す」ならば、それで別にいいわけですよ。僕がこれまでに述べていることは、まずは抗議の意思を示すことであり、やり方について述べたことなど一度もありません。(もちろん、見たうえで、あれこれ言う可能性はありますが)

にも関わらず、「自分たちが望んでいるような方法でイスラエルで抗議行動をやらなければバッシングする」などと、人の意図を曲解してらっしゃるわけです。あなたの書かれた記事に込められた誤解曲解をいちいち正していたら、それだけで長いエントリになってしまうので再編集をかける羽目になっているくらいです。あなたがTBを送ってこられた記事も、別のところへ書かれたコメントも、今回のコメントも、あなたが最初に思い込んだ歪んだ枠組みゆえに、関係ない話が87%くらいを占めています。僕が本当に答えるべき部分を選り抜く作業だけで手間がかかってしまうところに、正直うんざりしているのですが、世界とはそういうものでしょう。仕方がない。

せっかくこちらにコメントいただけたのですから、一応、言っておきますよ。僕の最初の「おめでとう!!!」の記事から、読み直してください。それでもわからないなら、わからないのは仕方ないので、10年くらい待つことにしますんで。

mojimojimojimoji 2009/01/29 15:50 ついでに、fujiponさんのコメントへの直接的な応答も書いておくことにしましょう。

作品を読まずして、当該作家の作品の政治性についてなど、語れるわけがないでしょう。当たり前です。しかし、僕が語っているのは、「エルサレム賞を受賞する作家」の、エルサレム賞受賞を受ける/拒否するというふるまいの政治性なのですから、当該作家の作品を読む必要などありません。……仮に、スピーチが、村上作品を踏まえなければ読み解けないような婉曲的なものになるならば、そのときには必要になるでしょう。しかし、その場合でさえ、そもそものそのような婉曲的なスピーチであることの政治性について語ることは、作品を読まずともできるのです。

fujiponさんに限りませんが、何かを語るために、どの材料が必要なのか、ちゃんと自分の頭で考えてください。mojimojiクンからの、お願いです。

fujiponfujipon 2009/01/29 15:55 というか、再編集するんじゃなくて、追記か訂正にしてくださいね。
次から次へと書き換えられたんじゃかなわないから。
僕が言いたいのは、それだけです。
僕とあなたのコメント、このエントリは、こちらでも保存しておきます。
ちなみに、「おめでとう!!!」の記事は、言及する前に何十回かは読んでます。
世界の人々が、みんなあなたと同じように脊髄反射だけでリアクションするような人間だと思わないでくださいね。

ちなみに、繰り返しますが、僕が問いたいことはこれだけです。
「mojimojiさん、あなたは、世界を少しでも良くしたいんですか? それとも、自分の正しさをアピールしたいだけなんですか?」
こんなに簡単な問いなのに、どうして答えてくださらないのか……

mojimojimojimoji 2009/01/29 16:12 内容の方向性を変えてしまう書き換えなどしたことないので、下手な印象操作はやめてください。

しかし、あの記事を何十回も読んで、それなの。闇は深いね。まぁ、10年待つことにしますよ。

「mojimojiさん、あなたは、世界を少しでも良くしたいんですか? それとも、自分の正しさをアピールしたいだけなんですか?」

あなた、その質問への答えを本気で要求してたんですか?じゃ、真面目に答えますけど、世界を少しでも良くしたいにきまってるでしょ。ただ、あなたにはそう見えない、と言いたいんでしょ?僕が答えたことで何か変わりました?まぁ、いいけど。

fujiponfujipon 2009/01/29 16:29 うん、僕にはそうは見えないね、残念ながら……
でも、答えていただいてありがとうございます。
もちろん「本気で」要求していましたよ。とても大事なことだから。

「世界を本当に良くしたい」のであれば、他者、それも一個人に対して「抗議行動をしないとイスラエル協賛リスト入りですよ」というのはあんまりですよ。
それなら、「村上さんのふるまいを温かく見守り、応援しましょう」でいいんじゃないの?

imotanimotan 2009/01/29 16:43 なるほど

私も村上春樹は好きですけど、
イスラエルの太鼓持ちみたいな発言をされた後でも本人のファンでいられるかはわかりませんね。
作品についても、「そういう人の書いた本」と思いながら読むことになると思います。

でも、戦争状態の国に、このタイミングで、わざわざ受賞しに行くと決めたわけなので
作家としてなにか考えがあるんじゃないかなーと思います。
あとは外野がなにを言おうと村上春樹の決めることですよね。気をつけていってきてほしいですね。

imotanimotan 2009/01/29 16:44 id:fujipon

mojimojimojimoji 2009/01/29 17:48 >id:fujiponさん
>「世界を本当に良くしたい」のであれば、

と、

>他者、それも一個人に対して「抗議行動をしないとイスラエル協賛リスト入りですよ」というのはあんまりですよ。

のつがながりは、さっぱり分かりません。もっと穏やかに言えばいいのに、とか、そういうこと?正直どうでもいいです。そんなことより、「村上春樹にエルサレム賞を贈ること」に対しては「村上春樹という作家を「自分の主張のための駒」として扱っている」という憤りを向けないことの理由を、教えてくださいよ。お願いします。ホント。マジで。

font-dafont-da 2009/01/29 17:54 >mojimojiさん

>世界を少しでも良くしたい

マジっすか?それ、「少しでも良い」を目指すっていうのは功利主義じゃないですか?
「少しでも」ではなく「goodness(絶対的に善い)」を目指して「自分の正しさをアピール」することが必要、だと私は思いますよ。"We have to appeal to our own sense of Justice"なのでは?

icchan0000icchan0000 2009/01/29 18:06 引用部分復活してくださったんですね。お手間をおかけして申し訳ありません。こっちが手を抜きたかったばかりに・・・(^^;

mojimojimojimoji 2009/01/29 18:20 >font-daさん
すいません、実は、そのへんの表現には全然こだわってないです。「少し良くなったら満足ですか」と聞かれれば、「否」で即答だと思います。誤解を解くように言い換えるなら、もちろん「完璧」目指してますよ。その道程として「少しでも良い」も目指してますが。ぐらいの。ここらへんが、僕の人間として冷たいところだとは思います。

「自分の正しさ」は、まぁ、そういう意味はわかりますし、あります。ただ、僕は「違うなら、違うという証拠、せめて手がかりをくれ」という気分がいつも一緒にあるので、それだけだと足りないんですよね。

>icchan0000さん
村上春樹の作品への評価とはまったく独立のことしか述べられていない、ということは、まったく明瞭なことだと思います。」を加えて、改行しただけなんで、問題ありませんよ。あった方がいいよーな気もしますし。

font-dafont-da 2009/01/29 18:32 >mojimojiさん

返信ありがとうございました。了解です。

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。