日本の所得格差、過去5年間で縮小に転じる--OECD調査
2008/10/23
経済協力開発機構(OECD)が21日に発表した、OECD加盟諸国の所得格差を調べた報告書で、日本における所得格差は過去5年間で縮小に転じたことが分かった。
調査は、OECD加盟先進国30カ国を対象に、過去20年間の所得格差を比較したもの。所得格差の指標を表すジニ係数のOECD平均は0.311。もっとも格差が少ない国はデンマークの0.232で、もっとも格差が大きかったのはメキシコの0.474だった。また、日本を含む4分の3以上の国が過去20年間で格差が拡大していると報告されている。
日本のジニ係数は0.321で世界平均をわずかに上回った。この数値は0.323を示した10年前の1990年代半ばとほぼ同じ水準で、20年前の1980年代半ばの0.304よりはわずかに格差が拡大したことになるが、2000年前後の数値である0.337に比べ、過去5年ではやや改善されたことを示している。
一世帯あたりの所得では、日本の平均所得は過去10年間で減少。また、日本の下位10%の国民の平均所得は6,000米ドル(購買力平価)で、OECD平均の7,000米ドルを下回り、日本の上位10%の平均所得も6万米ドルと、OECD平均の5万4,000米ドルよりも遥かに高い水準を示した。
その一方、「貧困水準(所得分布の中央値の2分の1未満で生活する人の比率)」で日本はメキシコ、トルコ、アメリカに次いで4番目に高かった。
報告書ではこうした日本の格差の原因のひとつとして、急速に進行する高齢化社会を挙げている。OECDの調査では、過去20年間で高齢者の割合は2倍に増加し、子供の数は3分の1に減少したと報告している。
そのほか、世界的な所得格差の傾向では、55〜75歳の高齢者の貧困に改善が見られる一方で、成人若年層や児童の貧困の増加が指摘されている。日本では1985年以降、66歳以上の人の貧困率は23%から21%に減少した反面、子供の貧困率は11%から14%に増加したと報告されている。
報告書では、こうした世界的な所得格差拡大の流れに対して、先進諸国では政府が増税と歳出増により歯止めをかけていることを評価する一方で、こうした政策は一時しのぎにすぎず、若年層の雇用を確保し、良好なキャリア見通しを提供する方法に政策を転換すべきだと提言。特に今日の労働市場が求めるスキルが身に付けられるような教育のあり方に目を向けるべきだとしている。
ヘッドライン
- 「うつ」早期発見の切り札となるか? - 新サービス「Mind Checkup」登場[15:42 1/29]健康と生活
- 外出先での"トイレ"に欲しい機能は……? 衛生意識によって希望に差も[14:38 1/29]健康と生活
- 日帰りも可! カラダのゆがみ改善プログラムを実施 - ホテルエピナール那須[13:21 1/29]旅行
- 【連載】徹底比較! 賢いネット証券の選び方 第18回 今どき最大1%の金利が! 新しい資産運用法「貸株」で塩漬け株も有効活用[12:48 1/29]マネー
- 九州のSLが約3年半ぶりに復活 - 「SL人吉」の年間運転日が決定[12:09 1/29]鉄道
- 【レポート】第1回 国際カーエレクトロニクス技術展 - 人気の的は4台の電気自動車[11:57 1/29]車とバイク
- 「ありがとう! またね、スケキヨ! 」--人気ブログ猫、スケキヨ天国へ[11:37 1/29]趣味と学び
- オトナのデートスポット - 銀座の新名所「RING CUBE」で過ごすアートな1日[11:21 1/29]恋愛と結婚
- 【連載】ケイトの外貨投資ファンタスティック・ワールド 第6回 三大市場の"クセ"を知れば知るほど…!! - 市場はみんなを待っている(後編)[10:00 1/29]マネー
- たくましいカラダを妄想!? 女性の8割強がスポーツマン好き![10:00 1/29]恋愛と結婚