1月29日(木曜日)
会社案内
Google
【徳島ニュース】  ◇鳴教大大学院、25年間欠員続く 定員削減に現実味     ◇県内公立高、前期選抜6285人出願 全日制競争率2・65倍     ◇インドネシア人8人、県内介護施設に赴任 入所者ら熱烈歓迎     ◇ブライダル事業開始 鳴門・大塚国際美術館と大塚リッジ     ◇假屋崎さんが洋ラン生け花展 美馬・吉田家住宅で始まる     【徳島ニュース】  ◇鳴教大大学院、25年間欠員続く 定員削減に現実味     ◇県内公立高、前期選抜6285人出願 全日制競争率2・65倍     ◇インドネシア人8人、県内介護施設に赴任 入所者ら熱烈歓迎     ◇ブライダル事業開始 鳴門・大塚国際美術館と大塚リッジ     ◇假屋崎さんが洋ラン生け花展 美馬・吉田家住宅で始まる     【徳島ニュース】  ◇鳴教大大学院、25年間欠員続く 定員削減に現実味     ◇県内公立高、前期選抜6285人出願 全日制競争率2・65倍     ◇インドネシア人8人、県内介護施設に赴任 入所者ら熱烈歓迎     ◇ブライダル事業開始 鳴門・大塚国際美術館と大塚リッジ     ◇假屋崎さんが洋ラン生け花展 美馬・吉田家住宅で始まる     【徳島ニュース】  ◇鳴教大大学院、25年間欠員続く 定員削減に現実味     ◇県内公立高、前期選抜6285人出願 全日制競争率2・65倍     ◇インドネシア人8人、県内介護施設に赴任 入所者ら熱烈歓迎     ◇ブライダル事業開始 鳴門・大塚国際美術館と大塚リッジ     ◇假屋崎さんが洋ラン生け花展 美馬・吉田家住宅で始まる     【徳島ニュース】  ◇鳴教大大学院、25年間欠員続く 定員削減に現実味     ◇県内公立高、前期選抜6285人出願 全日制競争率2・65倍     ◇インドネシア人8人、県内介護施設に赴任 入所者ら熱烈歓迎     ◇ブライダル事業開始 鳴門・大塚国際美術館と大塚リッジ     ◇假屋崎さんが洋ラン生け花展 美馬・吉田家住宅で始まる     
徳島県内のニュース
インドネシア人8人、県内介護施設に赴任 入所者ら熱烈歓迎   2009/1/29 10:33
メールで記事を紹介する    印刷する
インドネシア人8人、県内介護施設に赴任 入所者ら熱烈歓迎 日本とインドネシアとの経済連携協定(EPA)に基づき、昨年八月から介護福祉士を目指して来日しているインドネシア人八人が二十八日、徳島県入りした。社会福祉法人・健祥会グループの県内二カ所の特別養護老人ホームに赴任し、職員やお年寄りから熱烈な歓迎を受けた。

 吉野川市川島町の水明荘で働く五人(男性三人、女性二人)は、語学研修先の神奈川から徳島空港に到着。職員と施設に向かい、入所者ら約百人に拍手で迎えられた。

 花束を手渡された女性研修生のフィトリ・ワフュニングシィさん(23)は「言葉や文化、地理についてまだ分からないことがたくさんある。先輩職員に教えてもらいながら、明るく笑顔でお年寄りに接したい」と抱負を語った。

 牟岐町中村の緑風荘には男性三人が、研修先の大阪から赴任した。職員や通所者十七人を前に「頑張りますのでよろしくお願いします」と自己紹介。この後、一緒に「上を向いて歩こう」を歌って交流を深めた。

 通所者の片瀬近子さん(70)は「優しそうな好青年で安心した。早くここでの生活に慣れてほしい」と気遣っていた。

 両施設は、イスラム教で禁じられている豚肉を使わないなど、食事面で配慮するほか、日本語を学ぶ時間を設ける。八人は二十九日に辞令交付を受け、三年後の介護福祉士の資格取得を目指して働き始める。
【写真説明】入所者らから歓迎される研修生=吉野川市川島町内の水明荘
 1月29日 
 1月28日 
 1月27日 
 1月26日 
 1月25日 
 1月24日 
 1月23日 
 1月22日 
 1月21日 
投稿
四国活人公式サイト